レッスンを受けての今後の課題

  • ストレッチ
    • 肩甲骨・腰周り・股関節のストレッチする
  • オーリー
    • オーリーの時に前足を引き付ける意識を感覚で覚える。
    • 板を送り出す感覚で練習する。
    • 右足踏んだときに右肘を右下に引く。
    • オーリーをする時は右足の小指側で踏み切るように意識する。ビンディングの外側というか。
    • 雪面を思いっきり「ドン」と蹴るイメージ
  • フリーラン
    • 【矯正】左腕の裏側を見せて内股に入れる(腰を開かないようにする目的)
    • 肋骨を閉じて力を雪面に伝えて滑る(肘を使った矯正)
    • 板のトーションを利用する(右足のトゥ・ヒール側の感覚を残しながらのターン)
    • 前足踏むときは両足抜重からの踏み込み
    • 忘れたらJターンから!(左膝を前に出して矯正)
    • 地形で遊ぶときに板のフラットを使うようにトーションを意識する。
  • 共通
    • 肩に力が入って上がり易いので気をつける
    • 膝を前に出して(股関節が前に出る感覚)お尻を締めて滑ってみる。試行錯誤。

2/5,6 南郷ボードメモ

主にキッカーでF3練習+ボックスでB1インのドライブ(できてないけど)練習。スイッチやベーシックラン、フロントノーズなど元々の課題も練習。

キッカー

最初は後傾になりながらテイクオフして尻落ちしたけど、途中から気づいてオーリーして軸を立てる意識を持ったら大勢がよくなった。大キッカーでは2本くらいしか惜しいのなかったけど、小キッカーではかなりよかった。どちらも空中に出てから右足を蹴るイメージで本当に反発が来る感じだった。この感覚を忘れないようにしたい。

  • とにかくリップ超えるまで粘る。右足がリップに来た瞬間を感じるようにする。
  • 右足がリップに来たら蹴ってオーリー。軸を立てる。
  • そうすると空中姿勢が安定し視線もどこを見ているか分かるようになる=大きいキッカーでも怖くなくなる。

なんでもそうだけどとにかく数を飛ぶことで道は開ける。一番いいのは以前の感覚を覚えて一発目から以前の続きレベルの練習をできることなんだろうけど。

B1イン

とりあえず慣れ。慣れが重要。そういう意味ではB1で入った時の視線は飽きるほど覚えたしナロー気味のボックスにも恐怖感なく入れたので良かった。とりあえずインのバリエーションを増やす、という方向性に沿った練習ができた。これをダウンレールでやるのはもうちょい精進が必要なので溝で練習や池・戸倉でハイクアップしたい。

これからの練習予定

2月12日(土) 溝

まずは朝1の整備後・状態のいい所でキッカー練習。スピード落としてもいいからリップ付近で踏み切る意識と空中に出てから下を見る意識を。ちゃんと着地意識しながら飛べたらOK。残り1時間(1時間30分?)はボックス・レール。レールにB90イン・F1インできればいいな。

2月18日(金) 戸倉でBASIC

レッスンはちゃんと受けるとして。それ以外はキッカーなどいつもの戸倉の練習ルーティーンしたい。

2月19日(土)20日(日) 池

できればダウンレールでF1イン・B90インからのドライブをメイクしたい。キッカー飛ぶかは考え中(池はキッカー回し辛い)。メインパーク下に5mキッカー×4できたらしいのでそれでもいい。ただし朝は検定の練習をすること。2日とも二人で滑るでもいい。くまどーナイターの状態確認してレールがあるなら昼に池で練習しなくてもいいかもしれない(くまどー行く前提ならゆっきーさん車じゃだめ)

2/2 戸倉メモ

戸倉でやったこと

  • スイッチノーズマニュアル
  • スイッチテールマニュアル
  • スイッチオーリー
  • 撮影
  • 大キッカー
  • ハーフパイプ
  • ボックスハイク:フロントノーズ
感想

時間足りない。ジブ、キッカー、パイプとやれることが多い分、できないことがあると足りない感が出る。今回もレールハイク、キッカーハイクができなかった。大キッカーとパイプは摘まんだ程度だった。一方、スイッチフリーランが上達した(ノーズ、テールマニュアル、オーリーはしっくりきた)のは良かったし、フロントノーズも大分感覚つかめた。

課題

スイッチは引き続き。
Cab3練習→パイプを見据えて
撮影の技増やす
F1、B1、Cabイン→コンボトリックに繋げる。レールの練習にもなる。

フロントノーズについて

頭の位置を左側のさらに外にする+板からはみ出さない
視線は下ではなくBOXのアウト
右足は強く蹴り出す。腰が捻れて痛くなるくらい

※ゲレンデでの時間無さすぎるから溝にジブ(フロントノーズ、F1、B1、Cabイン)を練習しに行くのはあり。

バッチ2級メモ

受験前に気をつけたところ。

ショート

リズムキープ
左右均等の弧
フラットの時間を意識

ロング
スピードに乗る
一ターン目より四ターン目の方が早い

フリー

計画性重要
ショート、ロング、ミドルを織り混ぜて
左右に動かすと良い。

◎事前講習
ショート
早くグリップする
ノーズドロップ→グリップの練習を繰り返すといい

ロング
右手でリーンアウト
ターンの中心で立ち上がり。立ち上がりは谷川に。
荷重のピークをもうちょい早めてターンの中心で立ち上がれるように
ターンの始まりで速攻踏み始めることにする。

フリー
左肩上がってる?
緊張して力入ると肩上がる(step7でもそう)普段の感じでリラックスして

◎検定後レビュー

受かってるけどバックサイドに難あり。背中が反れてる。足首と膝は曲げられてるが股関節が使えてない。

フロントみたいな感じでちゃんと使ってやるとフロントみたいに不整地でも滑りを調整できやすくなる。そうするとターン弧を均一にしやすくなる

雪面は荒れてたけど、グリップできないような悪い雪面じゃなかった。

一級に向けて

ターン弧を均一に。ターンの繋ぎ目を中心にするのが一番の目的。そのためにグリップを早く始める。

練習としてはノーズドロップからのグリップ。それでタイミングを測る

ショートターンの運動指定が増えるので

エアは大丈夫ですよね?

2011/1/24 メモ

後でちゃんと書く。

ジブ

・フロント
できてると言われても踏めてない感じ
だから自信持ってダウンとか入れない
元々そういうトリック?
・乗せ換え
・ドライブ
それぞれレギュラーフロントIN、バックサイドINの二方向を習う。

この5つのトリックを2時間で。1つ20分。

・その他BOXGOGOの基礎トレ

家で練習すること

フロントの練習
スイッチフリーランのニュートラル位置確認
意識すること
アイテムへのアプローチの時、速度調整する時に逆捻りになってないか気をつける。

2011/1/8 戸倉メモ

やろうと思ったこととその結果の組み合わせ

  • フリーラン
    • 何時でも左足荷重を意識してスタイル維持
    • オーリーターン
    • すねでは足らずエッジを掴みに行くので

左足荷重は一番意識してやったけど疲れた。まだ不自然で力が入ってしまうのかも。ちゃんとスタイルでているかは追い撮りしてもらわないと分からない。トゥエッジはつかめたがヒールエッジは掴めず。ヒールエッジってどのタイミングで掴みに行くんだっけ?もう一回検定ビデオ見る。

  • ジブ
    • フロントプレス
    • スイッチノーリー→テールタップ→ノーズプレス。抜けどうしよ?
    • 高橋レオのやってた二つの技
      • 乗せかえ
      • ドライブ

ジブはあんまり練習できなかったけど8m?レール抜けたのでOKにしよう。

  • グラトリ
    • 谷口たかとのやってた技

ピボットじゃなくノーリーでできた。もうちょいスピードアップすれば技っぽくなる。

  • キッカー
    • グラブF3

惜しいところまで行った。ちょいと触れるくらいまではできたので引き続きがんばる。

2/5時点でのボードメモ(キッカー)

#### リフト乗る前

ビンディングの広さを修正

地上でオーリー→速攻でビンの間隔を直され61→55。はい、**セッティング適当でしたすいません。**幅広過ぎると板のしなりが使えずオーリーできない、とのこと。確かに55にすると”しなり感”が61の時と違って出てきた…。上体が浮くので不安定感はあるかな、って思ったけどそんなに変わらなかったです。

・止まってオーリー

引き続いてオーリー。左で踏み込み板を移動させて右に重心を乗せ変えて腹筋使ってオーリー。言われてる事は前と一緒で自分でもやってたつもりだったけど” 深さ”が全然違った。やっぱ言葉でメモるだけじゃだめだわ…。体に染み込ませないと。

#### 第3高速リフト

・緩斜面でオーリー

リフト降り場でもう一度止まってオーリーした後、パノラマコースの緩斜面で滑りながらのオーリー。止まっても十分出来てなかったのに滑りながら満足に出来るわけもなく、甘い!と指摘されまくる。…実はここらへんの細かいアドバイスってのはあまり覚えてなく「あー。これ前にも指摘されたのに何で出来ないんだろう。俺ってだめだ…」とか後ろ向きになってた気が。ちなみにもう足と足裏パンパン。

・急斜面で板の後ろを使う練習

急斜面でフロントサイド/ヒールサイドターンの終わり際に板の後ろに乗る練習。テールに体重を乗せれてない!ということで、テールをもっと長く使って、しかもテールを踏むときに右の腹筋を使う練習。これ、テールを長く使うのは分かったけど、腹筋を使う感覚がよく分からなかった。ムズカシイネ!ヒールサイドターンの時にハイバックに頼らず、足裏全体で感覚を感じられるようにって指摘も。まるっきりBASIC!

#### 第4ペアリフト

レッスンゲレンデに移動してF1・B1の練習。まずはリフト降りた平らな面で止まってのF1・B1を練習。F1は左肩を開いた状態で、B1は右肩を開いた状態にしてから飛ぶ。これは矯正目的で実際にキッカー飛ぶときの動作とは違うらしいけど、小さいキッカーならこれでもいけるらしい。ノーリーB1にならないようにちゃんと後ろ足に乗るよう気をつける。

次に斜滑降でF1・B1。左足踏みづらいけど、F1/B1で「板をしならす」感覚は掴んだ気がする。

#### 小キッカー

ちょろっとストレートジャンプして終了。アップ系なのでリップ飛び出すまでに減速しないように地形に気をつけて。

JUMPレッスンなのに全然キッカー飛んでねぇじゃん!ということですが、毎回こんな感じです。

#### ストレート

午前の続き。左足踏んで右足に乗せてテールを使う。地形を意識する。首を立てて目線を前におく。左足から右足に体重移動するときに腰は捻らない・浮かさない

#### B1/B3

今回のメイン。ボトムまではストレート。リップ付近でトゥに乗ってリップに行くにつれて、板を先行させる=右足に体重を乗せる=板を滑らすイメージ。リップでテイクオフする時は右足を蹴ると同時に右ひじ(?)主導で回転してやる。B1の時は頭を動かさず、B3はわきの下から視線を送る。あと、リップで蹴った後、板をひきつけるように空中で意識をする、というか飛んだ後、板を放置しすぎだ俺。

ちなみにトゥに乗る時間はFS回転でヒールに乗る時間よりも長め。

#### F1

ちょっとだけ。俺の場合、目線がぶれぶれなのでリップから着地まで視線は変えない!と教えられる。確かになー。

### もっと詳しく

ここからは言われたこと一つ一つ見ていきます。こんな感じで習熟度を分類。

習ったことある?
┣1ない
┗2ある
 ┗意識してた?(大切と思ってた?)
  ┣3.意識してない
  ┗4.意識してた
   ┗正しい意識だった?(成果出た?)
    ┣5.正しい
    ┗6.間違っていた(不十分だった)

5以外についてはこっちもセットで。

修正できそう?
┣1.簡単に直せそう
┣2.身についてないけど手応えは掴んだ
┣3.がんばらないと難しい
┗4.そもそも感覚が分からない

### オーリー編

#### 0-1.体勢を低くする

・習ったことあり・意識してた・正しい意識だった

左足に体重を乗せる前にまず腰を落とす。これは室内でさんざん意識した(じゃないとアプローチ安定しない)し、正しいイメトレだったと思う。楽に板の上に立ったところから、すっと両膝曲げるイメージかな。加えて膝小僧を前に出す(尻が板からはみ出ないように)+足裏全体を地面につけるように(かかとやつま先に体重乗らないように。)レッスンでもあまり指摘されなかった気がする。

#### 0-2.目線を正面に向ける(首を立てて肩の上に乗せる)

・習ったことあり・意識してた・間違った意識だった
・簡単に直せそう

どうも俺は首が硬いみたいで、がんばらないとちゃんと正面向けないみたい。…てのは分かってたんで意識したつもりだったけど、自己流になってた。首が傾いて覗き込む感じになっちゃうんだよね。これはチカさんに首をぐいぐい直されて感覚も掴んだから大丈夫だと思う。技術的には大したことない話で、つまりクセづけられるかどうかの問題だから、フリーランの時も常に意識したい。

※ というか自分は**全体的に目線に関する意識が甘い気がした。**F3飛ぶ時だって視線適当で終わった後もどこ見てたか思い出せないし…。ここ直すとレベルアップするかも。。。

#### 1.左足に体重を乗せる

・習ったことあり・意識してた・間違った意識だった
・身についてないけど手応えは掴んだ

これも意識してたんだけど甘かった。俺は左足を真上から踏みつけていただけで、まぁこれでも乗ってない事はないんだけど、STEP7流は体全体を左足の上に移動して、左足の先のノーズ部分に体重を乗せる感じ。そういえばBASICで股関節が左足の上に来るように、とか言ってたなぁと思い出してました。「すねと足の五本の指をリンクさせて」踏み込む感じ。

#### 2.右足に体重を乗せる(テールに力を溜める)

・習ったことあり・意識してたようなしてないような
・がんばらないと難しい

えっと。これについては**前に習ったけどあんまり意識してませんでしたすいません。**(意識してたけど左足に乗るよりも甘々なレベルだった)

ていうのは、前に「右足に乗った後、さらに深くテールに体重をかける(右手がテール側に引っ張られ、それにつれて体重がテールに乗るイメージ)」って習ったんだけど、実際やってみてるうちに**「リップ付近でやるほど十分な時間ないじゃん!」**と思って優先度落としてしまったからです。すいません。今回改めて習って重要さが分かったので、今度からは実践します。

で、午前のオーリー・午後のキッカーの時に意識したんだけど、これはかなりがんばらないと厳しそう。てのは左足を踏み込んだ後、板を滑らせて右足に体重を移動するときに、どうしても左腰が浮いてしまう・あるいは腰がねじれてしまうのだ。平地で練習しても腰浮いちゃうし、キッカーでもリップ登るときに左足から右足に体重移すすと腰が浮いちゃう。ま、後ろ足に乗るの苦手!と指摘されたし、多分苦手なんだろうと思う。これは常に意識したいし、レッスン後に習った練習メニューで感覚を体に覚えこませたい。

(プロなんかはRのきついリップに入っても腰の位置が変わらずに飛び出てるもんなぁ。)

・ただ疑問なのが左足に乗せる・右足に体重移動するって習ったくらいに大げさにやるものなの?ってこと。DVD見てもそんなに大げさにやってないと思うんだけど…。これは今度聞いてみる。

#### 3.飛ぶ

・習ったことあり…?・意識してなかった
・そもそも感覚が分からない

「テールがしなってる状態で右の腹筋を使って飛ぶ」って言われたけど、正直まだ感覚が掴めてない。どうしても上半身or足で蹴る感じになっちゃう。午前中に急斜面でターン終わりに腹筋を使ってテールに乗る練習したんだけど、あんまり手ごたえつかめなかったし…。これも今度確認したい。

### 教えてもらった練習メニューについて

左足に体重を乗せ、板を滑らせて右足に乗せかえる練習。ただひざを曲げるだけじゃなく、膝を外側に出すように曲げる。左足のあった場所に右足が来るように。バランス崩して体重乗せてる側にこけそうになるくらい。股関節が左足、右足の上に来るはず。足の外側の筋肉を使うようになるはず。自分が思ってるより体勢は低いから感覚を忘れないように。

右足に乗せかえるときに腰が浮かない・捩れないことを注意。

### B1

まとめ疲れたのでメモそのまま転記。

・アプローチ:手をすねくらい。自分が思ってるより下。腰は締める。目線はまっすぐ。首は肩に乗せる
・リップ登ってるとき:板を前にスライドさせる。左足のあった所に右足が来るように。アプローチでちゃんと踏み込めてないと、ここで腰が捻れる。
・「テールを長く使う」
・腰を使ってジャンプ。右足一本で足を屈伸する時に使うのと同じ場所。
・リップ登ってる時:B1は両足ジャンプになってしまいがちなので、テールに長く乗るのが超重要。トゥ側のヒールに載せつつ、はじくタイミングで上半身を回す。
・ちなみにF1の場合はヒール側のテールに乗る。テールに十分に乗れてないとリップで蹴るときに十分な支点にならない。
・板を送り出すように。右足は平行に、テール側に引く
・テイクオフは右足(トゥ側の五本指)の蹴り+右肩の始動を同時。B3は右肩の脇の下から視線を送る。B1は頭を動かさない。
・頭が動いて軸がぶれるのが欠点。

あっちを気をつければこっちがダメ、って感じで苦労したよー。つかB1練習しなさすぎ。自己流だったとしても普段からやってればもうちょっと飲み込み早かったかもしれないなぁ。

で、2/3(水)に戸倉に行ったので、レッスンで滑ったコースをそのまま回って復習しました。結果…

・地上でのオーリー
→踏み込みはOK。板を滑らせたときに腰が浮く・捩れるけど、すぐに直るものでもないから地道にがんばるしかない。

・緩斜面でのオーリー。
→飛ぶときに腹筋使わず上半身で引き上げちゃうなぁ。難しい。

・急斜面での腹筋使ったテール乗り
→全く分からん。テールに乗れてるけど腰浮いてるしなぁ…。

・地上でのB1/F1、緩斜面でのB1/F1。
→踏み込んでる…つもりだけど、レッスンで習ったときより感覚が”浅い”気がする。けどテールのしなりは体感できた!

・小キッカーでのストレート
→リップ付近で板を滑らせてテールに乗る練習。出来たような出来てないような。あんまり手ごたえなかったなぁ…。てか腰浮くし。

・小キッカーでのB1
→レッスンの時より良くなったかも。リップ登るときに腰が浮くのは相変わらずだけど、緩斜面でのB1で板をしならす感覚、トゥ側テールに長く乗る感覚が掴めたから、リップ登る時にちゃんとトゥ側に乗れて早抜けせず待てた。その状態で右足を蹴って右足軸で頭遅れずB1できた!…気がする。

オーリーはあんまり進歩せず。B1で板をしならす感覚は分かってきた、って感じです。

### 感想

・もっと普段から苦労して滑るべきだな。と思った。
・いろいろ言葉でアドバイス貰ったけど、本当はイメージをそのまま伝えられるのが一番いいんだろうなぁ。それが出来ないから言葉で伝えてるだけで、こっちはその言葉を自分なりにイメージに変換しないといけないなぁ。
・自分は誉められたらやる気が出るのか、凹んだとしても本当の事を言ってほしいのかよくわからなくなってた。

### 今後やること

・教えてもらった左足→右足の乗せ買え練習
・首は立てるように常に意識する
・腰は浮かないように!
・以下、いろいろ書こうと思ったけど意識すること多すぎ
・毎回滑る前に10分でもいいから地上でオーリー/F1/B1練習して感覚を忘れないようにしたい
・ゲレンデに10分早く着けばいいじゃない
・「甘くなった」と思ったらこの日記見て感覚を思い出す

### 2/11(木)に聞くこと

・地上で「左足に乗せる・右足に体重移動する」ってくらい大げさにキッカーでもやるの?
・「テールがしなってる状態で右の腹筋を使って飛ぶ」って言われたけど、正直まだ感覚が掴めてないので教えてください。
・その他思い出したこと

3/25時点でのボードメモ(後ろ足に乗る・オーリーターン)

主に17日のレッスンの話。

◎後ろ足に乗って滑る

といってもテールマニュアルではない。腰の位置は動かさず、肩は開かず、スタイルは入れない。前足にはうっすらとエッジで乗る感じ。セットバックが入る感覚が感じられればいい。

【後ろ足をちゃんと使えると、右の腹筋が痛くなる。】
→★これは感じられた。前にチカさんに習ったときは全然分からんかったからうれしかったなー。

最終的にはカービングで前足→両足→後ろ足と使いたいが、自然に前足に乗ってしまうのでとりあえず後ろ足ガン乗りでがんばる
→現時点では気づいたら後ろ足に乗ってる(笑) 場合に応じて使い分けられるようにしないとね。

◎パイプの練習:オーリーターン

軸がブレないこと。エッジング→ターンと同じように板をフラットにオーリーターン。
慣れてきたらオーリーした時に板の引きつけ。オーリーらしく体を小さくして後ろ足に乗って、足引きつけて両足着地。左足の引きつけが忘れがち
→★「後ろ足に乗る練習」のイメージで、オーリーターンする前から後ろ足にがっつり乗ってたらやりやすかった。その状態であとはジャンプ後の事を考えればいい。

◎パイプ
・フロント

足を引きつける。できればグラブする。インディだけじゃなくノーズやミュート、テールなど。腰の位置を変えない。くしゃっとしない。パワーが逃げる。オーリーターンを思い出しながら踏み切る。右足で踏み切る。上に向かって踏み切る

・バックサイド

手を使ってオーリー。進行方向に向かって手をあげる。肩を入れ込むような感じにしない。

◎パイプ:注意点
・降りて左足に乗るのが遅い。
・ボトムとRの境目でちゃんと体重を移動させる。
・バックサイド。えいやで踏み切る時にヒールで踏み切ってる時がある。ちゃんとフラットできたまま踏み切る
・ボトムで斜めに滑らないこと。リップ付近で斜めに(板をフラットに)するのに、最初から斜めだとまずい

◎メモ
・後ろ足に乗る感覚を忘れたときは地上→斜滑降→スライドターンで思い出す
・その次はカービングターン。緩斜面で。
・後ろ軸滑りは矯正目的が大きい。もちろんそれも一つの滑り方だしパウダーもそれで滑るけど、カービングの時は軸は中心で足だけで圧力変化をさせる

3/12時点でのボードメモ(パイプ・キッカーがメイン。ジブ・フリーラン)

ボード上手くなりたい欲が止まらないんだけどどうしよう。

フリーラン

前に教えてもらった意識を継続。ただ肩を意識しすぎたために肩があがり窮屈になっている。もっとリラックス。ターンの最初で前足に乗るのはいいけど、そのまま前足に乗り続けてる感じ。ターン途中で5:5にすべきだし、ロングターンで5:5で加重するような練習をするといい。

ジブ

ダウンレールに入るためのノーズスライド。教えてもらった感じ、これはもう慣れだな、と思った。まだ伸びしろあるからびっちり教えてもらうには時間とお金がもったいない。

ジブ課題
  • 数をこなす。楽なバックサイドばかりに流れない。
  • 足裏感覚が重要

パイプ

まだ壁にぶち当たってなく自分で伸びしろ伸ばせそう。

パイプその他+課題
  • 意外と前足に乗ったままボトム滑ってる。意識して体重移動をする。
    • ボトムではリラックス。下半身だけに力はいってる感じ。
    • 登るときは後ろ足に体重乗せる。6:4くらい。
    • つまりすばやく体重の乗せ買えるってのを意識的にやらないといけない。
  • 体が山側に倒れてしまう問題
    • 谷川に落とすのが怖い。逆エッジくらいそうで。
    • だから山側を向いてしまい、壁に対して体が近くなってる。
    • “自然なターン”ならリップ上ってるとき=ターンの開始時→エッジの乗せ換え中で山側にエッジかかってるのはおかしい。
    • もっとリップに対して斜めに射出していい。
    • バックサイドで上手くエアターンするイメトレをする。

キッカー

リップ抜けるビタタイミングでのオーリー・ビタタイミングでの回転開始に加えて、テイクオフ後に放物線に沿って軸を移動するという3つ目の要素を教えてもらった。そういえばB1/3回転でもテイクオフした後に頭が遅れてると繰り返し言われていた気がする。この3つ目の要素を意識することでストレートジャンプみたいに放物線に沿って自然に飛ぶことができた。

キッカーその他+課題
  • 視線が270で止まっている(後ろを向いた段階で止まっている)ので、前を見る。ただし肩まで回さない。
  • 3つの要素のうち、どれかを意識するとどれかがおろそかになる。3つとも同時に意識でいるようにイメトレ。
  • 後傾になってコケる場合は軸が移動していないのでは?と疑う。
  • グラブを入れてもいいかもしれない。
  • ストレートを飛ぶときでもいろんな箇所のグラブを試してみる。得意なことばっかり言わない。

その他

かかえ込みターンを習った。今の俺の目標には合致しないものだけど、ゆくゆくはコブを滑りたいので忘れない程度には練習したい。

3/2時点:滑走20日経過後のメモ(フリーラン・ジブ・キッカーなどまとめ)

もう3月か、という意識とまだ後15日は滑れる、という意識がある。
少なくとも3月に入るまでは無理してキッカー飛ばなくていい事だけは体感できた。
だって12月まで竜で飛んでるじゃん。1月2月くらいはフリーランしようぜ。

フリーラン

某レッスンで習った左足を引きつけてターンを練習中。友達に聞くと、これはいわゆる「プレスターン」らしい。

フリーランの時に気をつけていること
  • 目線、あごを肩の上に載せる:→これが全てでこれによりターンの時に腰が開かず腰が入ったままターンができる。辛いけど。
  • 板を自分より谷川に持って行く。ターン弧の内側に自分の頭を持って行く
  • バックサイド:腰を締めた状態で回りだす。上手くいってる気がするが…。
  • フロントサイド:左腰を入れて、すねで板を踏んで回る感覚。右足を踏むタイミングは遅いかも。

これら4つをメインで意識する。しばらく真剣に滑ると自然に出来てくるので、それをベースにして以下の「できてなかったこと」に取り組む。

できてなかったこと

・足裏とすねをリンクさせる
→すねが倒れない。尻が落ちる
→→ブーツのベルト緩めたけどどうかな?
→→→体はトゥ側に行くようになったけど、足首が浮いてつま先だけで踏んでる状態

★やっぱ足首堅いのはどうにかせんと。整体行く?
→風呂入った後に柔らかくなるくらいだから、筋が短いって原因はありえない。普段でも風呂入った後くらいの柔らかさになるようにストレッチすべき。

・板の引きつけ
→軽く、イメージレベルでしか引きつけが出来てない、ような気がする。
→→けどなんとなく分かったかなぁ。確かに後ろ足にちゃんと乗ってないと引きつける時にバランス崩す気がする。
→→**地上で板外して引きつけ練習したのが良かった。**
→→足先で引きつけるんじゃなく太ももや腹筋を使って引きつけるのがいいのかも。

・足裏感覚
→良く忘れる。意識したけど、足全体で踏めてない事が分かるだけ。

・しゃがむ
→疲れてきたので厳しかった。が、自分が思ってるよりしゃがむんだよ!忘れるな!しゃがむのが出来たあかつきには背中を丸めることも

疑問
  • ターンの最後は後ろ足に乗っているはず。その後、斜滑降の時に伸び上がるがターンの最初は後ろ足に乗って板を引きつける。てことはターンの始めにまた後ろ足に乗り直すの?
  • ショートターンなら伸び上がる時間はないがロングターンは?
  • 引きつける時に左足から力が抜けてる気がする。浮いてるというか。これが左腰が浮くのか!もっと腰の縦位置を変えずに後ろ足に乗らないと!

→後ろ足に乗るときに左腰を浮かさない。
→左足を引きつける時は腹筋と太股を使う。
→→なんか上手くいかなかった。フロントターンの方が後ろ足に乗れない気が。

新発見

フロントターンの時にあえて前足に体重を乗せてやる。股関節を移動させてから回す感じ。すると(腰を入れて曲がる意識と合わせて)上手く行くが、引きつけじゃない気がする

→これはバーンが硬いときは有効だけど、パウダーやしゃば雪だとノーズが刺さってダメ。腰の位置は動かさないのが基本。

あや説。

捉える→踏み込むの話。

・左足で捉えたら両足で踏み込んじゃう。
→タイミング的には**とらe→踏み込む**って感じで結構すぐ。
→ターン弧の内側に頭を入れる意識と両立できる
→顔を思いっきり左に曲げて腰を開かずにターンをリードしてやる

・ヒールサイドターンの時は右手で右のつま先を触るようにすれば矯正される
→これは効果あった。

フリーラン課題
  • ストレッチ。特に足首。風呂入った後は必ずするようにする。温泉入った後は後ろ手でしゃがめるんだから、自然の状態でそこまでもっていけるはず。
  • 左足の引きつけトレーニング。腹筋と太ももを使う。ブーツ履いて板を持ち上げるようにするとベター。
  • ゲレンデについて1,2本は必ずイントラ滑りをする。「ちゃんと滑って!」と言われてすぐに体が思い出せるように。**今回は篭りで意識を叩き込んだけど、日数が経てば必ず忘れる。**

ジブ

篭りで大分上手くなった。

  • 後半にスタイル出てないことに気づいて練習した。もうちょっと早く気づいてれば良かったかも。
  • 2,3年ほどグラトリがんばってた成果が出た気がする。あんなにスムーズにノーリースピンでINできたのはグラトリのおかげ
  • ノーリーINして右足プレスするのは、練習すればまるで上級者のトリックに見えるかも
  • フロント踏みが苦手なのでびしっと踏めるようにしない。ダウンレールにサイドインとかしやすいし。
ジブ課題
  • スタイルの研究をする
  • かっこ悪くてもフロント踏みの練習をする
  • 今までジブについての基礎知識がないので、DVDでも見て勉強する

キッカー

今回の篭りでは取り組まなかったけど1つだけ。プロの13mキッカーセッションを見て思ったこと。

プロは「あれ?こんな速度でいいの?」ってくらいの速度でキッカーに侵入する。んで思いっきり距離出る。それはアールに入っても板の勢いを保ってるから、アール侵入前とスピードが変わらない。素人、というかパイプやってない素人はアールに入っても左足踏んだままで板の勢いを殺してしまう。野球で言うと生きた玉と死んだ玉くらいの違い。

キッカー課題
  • 板の扱いに上手になる。大きいアップ系キッカーでもスピードを殺さないような滑りを。
  • プロ比べて板の扱いレベルが下手だということを自覚する。
  • テールを長く使う。
  • その他、mixi日記のキッカーレッスンレポ参照。