行った履歴だけ。
回数 | 日付 | 料金 |
01 | 2015/09/18(金) | 2650 |
02 | 2015/09/19(土) | 3150 |
03 | 2015/09/21(月) | 3150 |
04 | 2015/09/24(木) | 2650 |
05 | 2015/09/27(日) | 3150 |
レールでのノーズマニュアルが全くできん。練習方法も分からん。
ローカルに上手い人いるから、捕まえて聞くか…って状況。
レールで新技ゲットするのはムズイ。
行った履歴だけ。
回数 | 日付 | 料金 |
01 | 2015/09/18(金) | 2650 |
02 | 2015/09/19(土) | 3150 |
03 | 2015/09/21(月) | 3150 |
04 | 2015/09/24(木) | 2650 |
05 | 2015/09/27(日) | 3150 |
レールでのノーズマニュアルが全くできん。練習方法も分からん。
ローカルに上手い人いるから、捕まえて聞くか…って状況。
レールで新技ゲットするのはムズイ。
・BS
少し意識が変わってきた(進歩した)。
まずはオーリーは変わらず。
軸は感覚でどうにかするとして(これはFSも同じ)。
体の回転をどうつけるか。
今までは腕を意識してたけど、もし脱臼を怖がって振れてないんだとしたら、肘を体に引っ付けて肩(というか胸と肩甲骨)で回すようにイメージすればよい。
つまりもっと軸の内寄りでスピンする意識というか。
本来的には肩を回すための矯正として腕を意識するんだけど、それでダメなら肩を直接的意識する。
・トゥイーク
いいスタイルにするために、グラブ(メラン)してから捻るやり方に変えて試した。
結果、ロジックは分からないがスタイル的には「捻ってからグラブ」よりも出るようになった。
おそらく「捻ってからグラブ」だとギャルメソの腰を捻ったバージョンにしかならない所が、
「グラブしてから捻る」だと、フォームから離れた無理やり感が出て、かっこよく見えるんだと思う。
ギャルメソとか「捻ってからグラブ」はあくまで縦の線だけの話→ |
「グラブしてから捻る」だと斜めの線になる→ /
斜めるポイントは、
・FS
3週間くらいFSしか打たない時期があって修正されたが、BSも混ぜていると意識が薄くなってしまった。
やはり悪い癖というのは簡単には直らない。
FSやる時は
ってイメージでやってます。
初速を作るイメージ。
を忘れずに。今回出来なかったのは体を閉じる部分(だんだん開いていった)
まぁ疲れのある中4セッションやったから仕方ない。
回数 | 日付 | 場所 | セッション数 | 料金 |
01 | 2015/09/20(日) | 小布施クエスト | 2 | 4400 |
02 | 2015/09/22(火) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
03 | 2015/09/23(水) | 埼玉クエスト | 3 | 5700 |
04 | 2015/09/25(金) | 埼玉クエスト | 3 | 5700 |
05 | 2015/09/26(土) | 埼玉クエスト | 4 | 7200 |
行った履歴だけ。
回数 | 日付 | 料金 |
01 | 2015/09/18(金) | 2650 |
02 | 2015/09/19(土) | 3150 |
03 | 2015/09/21(月) | 3150 |
04 | 2015/09/24(木) | 2650 |
・BS
もっとリップ際まで待って思いっきりオーリーする、という動作を重視する必要がある。
それを重視することで
ただ、昨日はこれを考えてたら姿勢が内倒してダメだった。
FSはおーリーさえ考えればアプローチは特に考えなくてもOKだが、
BSはそこら辺がまだ難しい。
・FS
気を付けるべきことに気を付けて地道にやってます。
・スイッチ
3セッションくらいやってると煮詰まってきて気分転換に気持ち的にはやりたくなる。
回数 | 日付 | 場所 | セッション数 | 料金 |
01 | 2015/09/20(日) | 小布施クエスト | 2 | 4400 |
02 | 2015/09/22(火) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
03 | 2015/09/23(水) | 埼玉クエスト | 3 | 5700 |
04 | 2015/09/25(金) | 埼玉クエスト | 3 | 5700 |
パス買い足したので。
・BS
戻ってきた。イメージ的には今までは
って考えてたけど
の方が、高さが出て良い(オーリーを意識するから当然なんだけど)
あと後者の方が、オーリーを意識する分、リップまで回転を待てるから早抜けしにくい。
今の所、自分にとってB3とは結局勇気の問題で状態が変わって来て、軸を前に倒す恐怖と怪我の恐怖に買って正しい軸で飛ばないといけない。
なので、富山・小布施で調子乗って埼玉に帰ってきた昨日は怖さもなく正しい軸で飛べてた。
この感覚を離さないように、ロジックで正しい軸を作れるような飛びを覚えないといけない。
・FS
ってイメージでやってます。
初速を作るイメージ。
が、これでF1だとあんま練習にならないから、高回転で練習した方がいいのかな…と迷い中。
つまり、F5とかを今までの回し方だけじゃなくて上記の回し方に変えるような練習。
今までギリギリF5だったのが、余裕を持って高さもある状態でF5回れば成功。
みたいな。
回数 | 日付 | 場所 | セッション数 | 料金 |
01 | 2015/09/20(日) | 小布施クエスト | 2 | 4400 |
02 | 2015/09/22(火) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
雨降って寒かったのと、身内渋滞で混雑して待ってる間も寒くて、結局カートはあまり使わず。
6月に行った時と変わってて苦戦したけど、クエストとまるで別物で練習になりました。
リップ短く落ち系。クエストに比べるとナチュラルにあるようなキッカーに近い感じ。小布施クエストのミドルに似てる。リップ短いので最初はオーリーできず苦労する。埼玉と違ってGを受け止めるようにオーリーではなく、タイミングを計って両足で飛ぶ(と書くと後で見返して勘違いするかもしれないけど、正直な感覚)とそれなりに上手くいく。
最初は落ち系のキッカーに合わせて、抜けよりは着地に意識を集中して着ろうとしてたけど、結局抜けで軸さえ作れればそこから着地はどうにでもなる。のでやっぱりテイクオフの時にちゃんとオーリーして軸作るのが大事。
リップが短いのも慣れの問題なのでスキルのせいにしない。強いて言うなら、アップ系のキッカー(埼玉など)よりもリップを登っている時間が短いので、ライン取りを早めに終わらせてリップ登り始める前からオーリーの準備してタイミングを計れるようにすればよい。
軸を前に持っていく意識。埼玉の癖でどうしてもリップでオーリーしてから放物線上に軸を立てるイメージでやっちゃうけど、すぐにピークが来てそこから落ちるので、リップ抜けた後すぐに軸を真っ直ぐにするくらいの感覚でちょうどいい。そのイメージがなくゆっくり軸を立てていくと合わない。
つーか埼玉の
1.まず空中に飛び出して
2.そこからピーク付近に来たら形造って
ではとても間に合わない。
着地に合わせる意識。池の平の1つ目のキッカーのリップが寝てる時の形状に似てて、ちょっと飛ばされてランディングがなかなか来ない、のでF3やると待てずに回り過ぎちゃう(雪山だとドライブしちゃう)。対策としては、ピークで半分の意識を捨てて落ちながら回すというか。埼玉の場合、リップ-ピーク-ランディングの所用時間が同じだけど、富山ミドルはリップ-ピークがすぐでそこからランディングまでが長いからピーク感じてから合わせに行く動作を入れると早すぎる。ので、ピークを過ぎても慌てずに合わせに行く。ここら辺の問題もリップでちゃんとオーリーすれば少しは解決する(UP系の放物線になるので)
まぁこれだけ考えつつ、結局は飛び慣れで解決しちゃったので、攻略した感はない。
軸の意識がおかしいのか、オーリーがおかしいのか、左足が引きつかない。なぜかテールグラブ連発。無理やりメランやろうとすると軸が崩れる。
あと富山マジ寒いので9月はウェア必須だし10月以降はウェットスーツを持っていくとベスト。
BS不調なのでFSしかやらず(ミドル攻略後にBS練習しようと思ったけど、納得できずにずっとミドルに居座った)。
最近課題としてる
を実施。ただアプローチの姿勢〜はブラシがサマースノーだったので十分に実施できず。春のしゃば雪では踏みすぎるとエッジがささり、アプローチの姿勢を低くしてもエッジが刺さらない滑り方はあるけど、今日の所は難しそうだったので今までと同じアプローチで。先行動作を深めに〜は2日目の2,3セッション目でやっと意識する余裕が出来たので実施。それなりに上手く行った(つーか結局360は最終的にそれなりに打ててた。2本に1本くらいは着ってた)。
リップ付近で早ぬけせず、しかし上半身の回転を強く入れ回転力を付ける。その時に軸がおかしくならないようにする。具体的には肩を開くときに腰は閉じたままにして上半身と下半身のねじれを作る。
先行を深く入れて腰が開くのを防ぐ、は根本的な解決ではない。なぜならそれは早抜けを防げるかもしれないが、肩を開くと腰も開く動きは治せないから。結局その悪い癖を地道に改善するしかない。
腰を閉じたまま肩が開く動きがちゃんと出来れば、左の肩甲骨、左わき腹、右胸の三点がテンションを感じるような状態となる。アプローチ速度の速い環境で再現するのは難しいので、まずはスモール(必要であればスーパースモール)で練習していく。ただこの動きを入れると360以上は回ってしまうので着地には気を付ける(27で落ちないように)
軸のクオリティを維持しつつタイミングが来た段階で次の要素にチャレンジ。
9/12でパス終わって9/10が最終出社日でした。
回数 | 日付 | 場所 | セッション数 | 料金 |
01 | 2015/04/12(日) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
02 | 2015/05/04(月) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
03 | 2015/05/09(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
04 | 2015/05/24(日) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
05 | 2015/05/30(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
06 | 2015/05/31(日) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
07 | 2015/06/13(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
08 | 2015/06/20(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
09 | 2015/06/21(日) | 埼玉クエスト | 1 | 3200 |
10 | 2015/06/27(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
11 | 2015/07/08(水) | 埼玉クエスト | 1 | 3200 |
12 | 2015/07/11(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
13 | 2015/07/12(日) | 埼玉クエスト | 1 | 3200 |
14 | 2015/07/18(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
15 | 2015/07/20(月) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
16 | 2015/07/25(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
17 | 2015/07/26(日) | 埼玉クエスト | 1 | 3200 |
18 | 2015/07/29(水) | 埼玉クエスト | 1 | 3200 |
19 | 2015/08/01(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
20 | 2015/08/02(日) | 埼玉クエスト | 1 | 3200 |
21 | 2015/08/08(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
22 | 2015/08/09(日) | 埼玉クエスト | 3 | 5700 |
23 | 2015/08/16(日) | 埼玉クエスト | 1 | 3200 |
24 | 2015/08/23(日) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
25 | 2015/08/29(土) | 小布施クエスト | 3 | 5900 |
26 | 2015/09/04(金) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
27 | 2015/09/05(土) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
28 | 2015/09/06(日) | 埼玉クエスト | 3 | 5700 |
29 | 2015/09/10(木) | 埼玉クエスト | 2 | 4200 |
合計:29回
料金:119500円
去年の記録↓
http://d.hatena.ne.jp/teraco/20140909/1410261923
去年は39回、今年は29回って事で10回少ない。3月4月5月にあまり行ってなかったのが回数少ない原因だと思います。
つっても去年は3月から9月まで、今年は4月12から9月までなので期間の違いはある。
あと去年は最後に合宿して8日くらい滑ったのがデカかった。
なお5月24日(土)にシーズンインしてから、6/7(日)は富山クエスト行ったので、7/4(土)5(日)以外は毎週芝ブラシ滑ってたことになります。病気か。
毎回終わった後に思うことが違う(観点が違う)のですが、基本的にオーリーは大切にやってます。
技で言うと、FS、BSを中心にビッグもたまに飛んで、でやってます。
BSは最近不調、だけど不調の原因はそれなりに分かっており、治すのに苦労している状態。
FSは練習したい事が練習できている。ビッグやミドルでF5出来る感じだが、この先に行くには(F5を小さいキッカーでちゃんと着地する、F7をメイクする)今気を付けてる事以外に、もっと気を付けないといけないことが増えてくるのでそれを練習する。
ま、上手くはなってます。あと脱臼は2回しました。1度やると2,3週間はチャレンジ意欲がなくなるので気を付けましょう。
と、まとまりのない日記でしたが富山行ってきた日記にいろいろ書いてあるのでよいかなと。
週に3回以上行くと、スノーボード思考が維持されてブログに書かなくても次に意識することを体が覚えている事。1週間でも空いちゃうと、何を練習するんだっけ?のイメージから取り戻さないといけない(それはブログに書いても忘れてしまう問題である)
動画撮影は必要。最近は教えてくれる人が少なくなったので、自分で動画を撮影して自分で考えることが重要。他施設と違って混んでるので動画を見返す時間は充分あるし。効率も良くなる。