3/2時点:滑走20日経過後のメモ(フリーラン・ジブ・キッカーなどまとめ)

もう3月か、という意識とまだ後15日は滑れる、という意識がある。
少なくとも3月に入るまでは無理してキッカー飛ばなくていい事だけは体感できた。
だって12月まで竜で飛んでるじゃん。1月2月くらいはフリーランしようぜ。

フリーラン

某レッスンで習った左足を引きつけてターンを練習中。友達に聞くと、これはいわゆる「プレスターン」らしい。

フリーランの時に気をつけていること
  • 目線、あごを肩の上に載せる:→これが全てでこれによりターンの時に腰が開かず腰が入ったままターンができる。辛いけど。
  • 板を自分より谷川に持って行く。ターン弧の内側に自分の頭を持って行く
  • バックサイド:腰を締めた状態で回りだす。上手くいってる気がするが…。
  • フロントサイド:左腰を入れて、すねで板を踏んで回る感覚。右足を踏むタイミングは遅いかも。

これら4つをメインで意識する。しばらく真剣に滑ると自然に出来てくるので、それをベースにして以下の「できてなかったこと」に取り組む。

できてなかったこと

・足裏とすねをリンクさせる
→すねが倒れない。尻が落ちる
→→ブーツのベルト緩めたけどどうかな?
→→→体はトゥ側に行くようになったけど、足首が浮いてつま先だけで踏んでる状態

★やっぱ足首堅いのはどうにかせんと。整体行く?
→風呂入った後に柔らかくなるくらいだから、筋が短いって原因はありえない。普段でも風呂入った後くらいの柔らかさになるようにストレッチすべき。

・板の引きつけ
→軽く、イメージレベルでしか引きつけが出来てない、ような気がする。
→→けどなんとなく分かったかなぁ。確かに後ろ足にちゃんと乗ってないと引きつける時にバランス崩す気がする。
→→**地上で板外して引きつけ練習したのが良かった。**
→→足先で引きつけるんじゃなく太ももや腹筋を使って引きつけるのがいいのかも。

・足裏感覚
→良く忘れる。意識したけど、足全体で踏めてない事が分かるだけ。

・しゃがむ
→疲れてきたので厳しかった。が、自分が思ってるよりしゃがむんだよ!忘れるな!しゃがむのが出来たあかつきには背中を丸めることも

疑問
  • ターンの最後は後ろ足に乗っているはず。その後、斜滑降の時に伸び上がるがターンの最初は後ろ足に乗って板を引きつける。てことはターンの始めにまた後ろ足に乗り直すの?
  • ショートターンなら伸び上がる時間はないがロングターンは?
  • 引きつける時に左足から力が抜けてる気がする。浮いてるというか。これが左腰が浮くのか!もっと腰の縦位置を変えずに後ろ足に乗らないと!

→後ろ足に乗るときに左腰を浮かさない。
→左足を引きつける時は腹筋と太股を使う。
→→なんか上手くいかなかった。フロントターンの方が後ろ足に乗れない気が。

新発見

フロントターンの時にあえて前足に体重を乗せてやる。股関節を移動させてから回す感じ。すると(腰を入れて曲がる意識と合わせて)上手く行くが、引きつけじゃない気がする

→これはバーンが硬いときは有効だけど、パウダーやしゃば雪だとノーズが刺さってダメ。腰の位置は動かさないのが基本。

あや説。

捉える→踏み込むの話。

・左足で捉えたら両足で踏み込んじゃう。
→タイミング的には**とらe→踏み込む**って感じで結構すぐ。
→ターン弧の内側に頭を入れる意識と両立できる
→顔を思いっきり左に曲げて腰を開かずにターンをリードしてやる

・ヒールサイドターンの時は右手で右のつま先を触るようにすれば矯正される
→これは効果あった。

フリーラン課題
  • ストレッチ。特に足首。風呂入った後は必ずするようにする。温泉入った後は後ろ手でしゃがめるんだから、自然の状態でそこまでもっていけるはず。
  • 左足の引きつけトレーニング。腹筋と太ももを使う。ブーツ履いて板を持ち上げるようにするとベター。
  • ゲレンデについて1,2本は必ずイントラ滑りをする。「ちゃんと滑って!」と言われてすぐに体が思い出せるように。**今回は篭りで意識を叩き込んだけど、日数が経てば必ず忘れる。**

ジブ

篭りで大分上手くなった。

  • 後半にスタイル出てないことに気づいて練習した。もうちょっと早く気づいてれば良かったかも。
  • 2,3年ほどグラトリがんばってた成果が出た気がする。あんなにスムーズにノーリースピンでINできたのはグラトリのおかげ
  • ノーリーINして右足プレスするのは、練習すればまるで上級者のトリックに見えるかも
  • フロント踏みが苦手なのでびしっと踏めるようにしない。ダウンレールにサイドインとかしやすいし。
ジブ課題
  • スタイルの研究をする
  • かっこ悪くてもフロント踏みの練習をする
  • 今までジブについての基礎知識がないので、DVDでも見て勉強する

キッカー

今回の篭りでは取り組まなかったけど1つだけ。プロの13mキッカーセッションを見て思ったこと。

プロは「あれ?こんな速度でいいの?」ってくらいの速度でキッカーに侵入する。んで思いっきり距離出る。それはアールに入っても板の勢いを保ってるから、アール侵入前とスピードが変わらない。素人、というかパイプやってない素人はアールに入っても左足踏んだままで板の勢いを殺してしまう。野球で言うと生きた玉と死んだ玉くらいの違い。

キッカー課題
  • 板の扱いに上手になる。大きいアップ系キッカーでもスピードを殺さないような滑りを。
  • プロ比べて板の扱いレベルが下手だということを自覚する。
  • テールを長く使う。
  • その他、mixi日記のキッカーレッスンレポ参照。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です