ここまでの埼玉クエストまとめ

いろいろと教えが上書きされるので纏めてみる。まとめ方は、スタートからアプローチ→リップ→抜け〜空中→着地の順。キッカー理論ではある箇所に問題がある場合、その前のステップで問題がないか、見直すべきだと思う。リップの抜けが悪いならアプローチが悪いのではないか、と疑ってみる。つまり、一番最初の工程から見直していかないと意味が無い。

◆スタートからアプローチ
・体を斜面に合わせる。左足と右足の体重は50:50。雪面からの感覚を左右どちらの足でも同じように感じれるようにする。
・アプローチライン。ボトムの少し手前で板をフラットにし、そこから先は回す側のラインを取って薄くエッジに乗ったまま登っていく。★リップ直前でエッジ切り替える癖があった。意識しないとだんだんフラット載せ替えがリップに近づいていくので注意★
・視線。リップをガン見せず、1mくらい上に視線を置くと良い。

◆リップ付近の動き
・回す場合。当然ながら早抜け禁止。抜けた直後、上半身を回して下半身を引っ張る動きなので、オーリーと同じくリップを抜ける瞬間を意識してアクションさせる必要がある。正しいアプローチラインが取れていれば、意識→回すアクションまでの間を短く出来、タイミングが取りやすくなる。
・オーリー。最重要として無意識でできるまで意識する。前足がリップ1mくらい抜けた所で
1. 前足を踏んで
2. 素早く反発
3. 後ろ足につなげる
で。軸がまくられ軸になる、左足が空中で伸びきる問題はこのオーリーで全て解決できる(まくられ軸・左足問題を単体で解決しようとせず、まずは正しくオーリーすることで解決を目指すべき)。グラウンドでやるような「体全体で前足加重して、そこから板を送り出すようにオーリー」では間に合わないので注意。

・体の振り方
両手で先行→回していくが、回す時に手が上がらないように注意。手が上がると肩が上がる、肩が上がると下半身の体制が崩れる。両手はあくまで腰くらいの同じ高さの円心上のラインから外れないように。これを意識するテクとして、先行→回す時に、肩から遠い箇所を意識する戦法がある。具体的には肘ではなく右手でビンタ、左手で裏拳をするようなイメージ。まぁ肩に力をいれなければ大丈夫だが、力入ってしまう時はこれを意識して。★FSのクセとして、左手の先行より右手の先行の方が力強く、結果トゥエッジ側に体重が移動しヒールエッジ側のタメが逃げてしまう。対策として左手の先行を強くする(本当は均等だけど)

◆抜け〜空中
○クエストの教え:頭はずっと立てる。目線はずっと真横。★悪いクセとして、右肩で回しにいったり、ぶん回した結果、伸身で回してしまったりしまう。そうではなく、丁寧に。ラジオ体操みたいに単純に平行回転するだけ。
・視線を意識。上記ができているかも踏まえ、自分が今どこを見ているのか視線を意識する。視線がバラバラになっている場合、頭の位置もバラバラの可能性が高い。その場合、丁寧に回すかF1から修正していく。★悪い癖として、下を向いてしまう。下を見てしまっている場合は正面を見るように意識をする。

◆着地
ここは今のところF3のブラインド着地だけだが…。F3(ブラインド着地)は、最後リップの方に視線を向けたまま雪面を見ずに着地する(正確には、慣れてくると視界が広く持てて、リップ見ながら雪面もチラ見できるけど、基本はリップ見る)。これだけ聞くと全然着地できないようなイメージだが、これで下半身だけビタっと合わせるとマットでもビタ着して進んでいける。ポイントは最後まで頭を横に向ける=足元を見ないこと。頭を板の上から動かさないこと。足元を見てしまうと、どうしても腰折れ・頭が板からずれてメイク率が悪くなってしまう。

4/26 埼玉クエスト

◆この日の目的
昨日の続き。あまり意識高くなかったかも。

○クエストの教え
頭は立てる(腰を折らない。頭と腰は常に板の上)
目線は真横(+視界広めに意識すればもっといい)

名言:前の視線も後ろの視線も上手く使える人がキッカー伸びる

○前に一度注意されて、今回注意されたこと(悪い癖)
ヒールに乗り始めるのが遅すぎ
F3回そうと思って早抜けし過ぎ
目線、頭関係

○オーリーについて
ぬめっとした前後移動はなしで、その場で左足を強く踏んで素早くオーリーするのがよい。じゃないとグラトリと違ってキッカーでは対応しきれない。

○目線
F3(ブラインド着地)は、最後リップの方に視線を向けたまま雪面を見ずに着地する(正確には、慣れてくると視界が広く持てて、リップ見ながら雪面もチラ見できるけど、基本はリップ見る)。これだけ聞くと全然着地できないようなイメージだが、これで下半身だけビタっと合わせるとマットでもビタ着して進んでいける。ポイントは最後まで頭を横に向ける=足元を見ないこと。頭を板の上から動かさないこと。足元を見てしまうと、どうしても腰折れ・頭が板からずれてメイク率が悪くなってしまう。

◆スイッチについて
軽く教えてもらった。

スイッチの場合、レギュラーの体の癖のまま
・左腰開きがち、左肩上がりがち
・右腰閉じがち、右肩下がりがち
なので、これを矯正すべく、左手を頭の位置に持ってボードの上より少し閉じた位置に置いてやる(基礎系の動きで「後ろ手でロープを持つように」のやつ)。右手は自分の背中側に少し回して、閉じるのを矯正する。また、右肩からは力を抜き、上がらないようにする。これでスイッチのフォームができる。

これに加えて
・足裏で雪面を掴むイメージ
・首をしっかり捻って前を向いてやる
を加えれば安定する。

4/25 埼玉クエスト

◆この日の目的
山でいいF3打ててたので、さらにクオリティアップ

○言われたこと
F3する時にリップ付近で力入って右足に体重乗りすぎ。
リップガン見し過ぎ。

○次に言われたこと
頭がバラバラ→これ、意味不明で直せず
視線を進行方向に向け続けて、右肩と左膝を近づけて先行し続ける感→視線はなんとなく分かったが、まだまだ無意識ではできない
左肩も、右肩も上がりすぎなので、左手を下に引くようにして回す。

○バニボさんに言われたこと
リップ出るときの右肩(というか右手)の送り出しが強すぎ。ヒールに溜めてた荷重がトゥに移動してリセットされてしまう。左手側の先行を強く入れて左右均等+ヒール荷重を逃がさないようにする。
左肩右肩含めて肩回り手回りが上がってしまうのは悪→手を挙げるには肩に力を入れなければいけない→飛ぶ時に肩に力が入らないようにすればいいんじゃないか?
→今は右ラリアットと左エルボーって感じで肘を意識して回してるのが、右ビンタ左裏拳って感じで手に意識を持っていってやれば肩から離れて肩に意識がいきにくい

○軸が倒れてる(まくられ軸)問題
まくられ軸で着地の時に右足に体重がかかって捻挫しそうになる。オーリーの意識が210度くらいの所に向いてる。もっと0度に。頭のてっぺんから前の方にオーリー。左足が延びきったまま飛んでしまっている。

○ちゃんとオーリーする
左足も右足もちゃんと使って(踏んで)オーリー。右足はそれなりに使えている。だから空中で引きついてくる。左足は、ただ引き上げるだけじゃなく、一回踏んで勢いをつけて引き上げる(弾くくらいのイメージ)。そうすると引き上がる力が全然違うし、それで初めてちゃんとしたオーリーで空中でも左足が引きついてくる。滞空時間も伸びる。

次の課題:ここでごちゃごちゃ書いたことは、最後の「左足を踏みつけてオーリー」ですべて解決できる、ってかそれをベースに飛びを考えた方がいいので、まずはオーリーをちゃんとして、そこから出てきた課題に対して考えた方がよい。

★疑問:左足が伸びたまま飛んではいけないのはなぜ?→多分空中で小さくなれず回転軸が安定しないから。また、左足で蹴れてないから高さも出ない。

4/18 埼玉クエスト

◆この日の目的
B1を山で打てるクオリティにする。

◆習ったこと:B1

□アプローチ
3枚のタイルを使ってラインを取る。3枚のタイルの左端から真ん中の点に向かって進み、そこからエッジを切り替える。B1程度なら3枚のタイルでOK。B3以上になった時にタイルを増やすかは知らない。

視線はリップをガン見しない。リップをガン見すると軸が引っかかる。

□リップ間際
左足と右足に50:50で乗る。どうしても右足に体重かけて踏み切りがちだが、そうすると
・軸がおかしい
・本来のオーリーは、スケートもそうだけど一度左足も踏み切ってから右足を踏み切るので、高さが出ない

左足と右足に均等に乗れていることをアプローチで感じる。左右均等に雪面からの感触・振動が伝わってくるように。

リップから飛び出る時は、左足がリップを跨いだタイミングあたりで、左足を蹴って、その後すばやく右足も蹴る。ここを素早くやらないと蹴る前にリップを通過してしまう。これはフロントも同じでフロントの場合はヒールでけるのでBの場合よりも強い力で蹴って良い。

板の乗り方としてはつま先に乗るが、つま先で立つイメージではなく、体の重心がつま先にある感じ。これはいつも通り膝をちゃんと曲げれば実現できる。

オーリーの時は左肩を上げない。オーリーとは下半身でするものであり、上半身は関係ない。左肩を上げてしまうと左腰が上がり、結果おかしくなる。手は視線の下を通る。

オーリーの時は前に飛ぶイメージを持ってやる。

以上を守らない場合、左腰で回しに行くような体制になり、ずれる。具体的にどうすれば防げるかははっきりしてないが、教えられたことを丁寧にやれば、結果悪いことにはならない。

□空中に出た後
空中に出た後、視線は下を見ない。ノーグラブの時は真後ろでアプローチの斜面を見る。インディグラブの場合は最初はインディを掴みにいくものの、掴んだ体制で顔を上げる。そうすると下の雪面だけじゃなく遠ざかっていくリップも見えるので、自分が空中のどの位置にいるか把握しやすい。

□B3を回す場合
リップを出る時に先行する左手をリップを同じ角度、つまり90度にする。そして出た直後に板も90度にする。視線はインディグラブの場合、顔を上げて、後ろ、つまり回転方向に視線を送る。

3/30 埼玉クエスト

メモするためだけにはてなダイアリーを引っ張りだす。はてな記法は忘れた。

○無意識のうちに出来ていたこと
アプローチのフォーム。引き続き安定していて良かった。

○前回から指摘されて、引き続きそれなりにできていたこと
視線。最初の2、3本はおかしかったが、その後はちゃんと正面向いてリップの1m先くらいを見ることができた。

○前回から指摘されて、今回は気を付けなければできなかったこと
ライン取り。基本的に出来ていたが、F3をやりつづけるなかで、大きく巻いてしまったり、早抜け気味になることがあった。対策→迷ったらF1で調整

○前回あまり意識できずに、今回は意識してできたこと
リップを蹴ること。F1限定だが!右足でちゃんと待って蹴ることができた。簡単に言うと早抜けしていないということだが、アプローチで正しいラインを取ることによってリップまで待ちやすくなる効果のおかげ。

F3での上半身先行いれて、下半身をついてこさせる動作。
上半身を先に回して下半身が付いてくる感覚を得られた。右腰が捻れてる感覚。これも正しいアプローチラインによって待ててるおかげ。正しくないアプローチラインだと、早抜けしたりで、この感覚がついてこない。

○出来ているかわからないこと
先行動作と抜けの時の腕の振り。左肩が上がっているような気がして不安。先行動作の量が不安。