ワックスの話

3連休?って何?って感じなので、今日行ってきたワックス講習会のレポートを書きます。

◆ベース作りの話
硬いワックスで作りましょう。ガリウムなら緑のやつ。

http://store.ponparemall.com/esports/goods/9141131390053/?vos=evppmpo0028x7503387

○柔らかいワックスと硬いワックスの違い

柔らかワックス:撥水性がいい。塗りやすい。ワックスの持ちが悪い
硬いワックス:抵抗が少ない。撥水効果が少ない。塗りつらい。ワックスが剥がれるのが遅い

○なぜ硬いワックスでベースを作るのか

まずワックスに記載の雪温表示は無視して、性能だけで選べばよい。となると、汚れが付きにくくワックスが剥がれづらい=長持ちする硬いワックスでベースを作るのが良い。仮に柔らかいワックスが合うようなシチュエーションでも、滑走ワックスのチョイスで対応できる。基本的な考えとしては、しっかりしたベースを作って、雪温は滑走ワックスで合わせに行く。

※ 柔らかいベースワックスに、硬い滑走ワックスを塗ると、柔らかいベースワックスが染み出てくるので、やはり硬いベースワックスでいくべき。

○春は雪温に適した柔らかいワックスを塗れ、という説について

欧州の綺麗な雪の話の場合。日本の春雪は汚いので、柔らかワックスだと泥吸って死ぬ

○柔らかいワックス→硬いワックスの順番で入れていく説

柔らかいワックス(粒子大きい)を入れた後、硬いワックス(粒子小さい)を入れていくことで粒子の隙間を埋めてより効果的なベースが出来る、という説だけど、ワックスメーカー売上アップの嘘設定なので無視して硬いワックスだけを使えばよい。

◆硬いワックスを入れる方法

まずはブラッシングとスクレーピングをした後で。
硬いワックスはアイロンの温度をMAXにして入れる。柔らかいワックスと同じノリで入れるとソールが焼けるので、入れ方は各自工夫する。硬いワックスは染み込ませるとか浸透させるって意識は不要。自然に染み込むからなでる感じOK。ただ、板自体の温度を上げることは重要なので、ソールを上げない程度に温度を上げること。

○ワックスを塗る回数は?

ベースを作るのに何回もワックス→剥がす…をするのが効果的だが何回すればよいのか?個人の感覚によって違ってくるが、1回目、2回目…と続けていくと、4,5回目くらいで頭打ちになる。

一度ベースを作り終わったら、滑る毎に毎日orサンデーなら土日で1回くらいワックス入れるのが理想だが、時間がないならブラッシング、スクレーピングだけするのでも有効。

◆硬いワックスを剥がす方法

ワックスが滑るんじゃない。ソールが滑る。だからワックスは剥がさないといけない。柔らかいワックスは撥水性があるから、剥がさなくても大丈夫。

スクレーパーさえしっかりしていれば、硬いワックスの方が剥がすの簡単。粉か出なくなるまでスクレイピングするのがよい。その後はブラッシングだが、”ちゃんとした”スチールブラシがあればそれが一番いい。ブロンズとかはケバが出るから微妙。ブロンズは春で汚れが落ちなくてどうしようもない時だけ使う。

その後、ボア→馬毛。体重乗せてガシガシやる。その後スクレイピングの繰り返し。

○スクレーパーのメンテ方法

削る→スクレーパー大事。シャープナーでもいいけど、サンドペーパーの80とかそこらへんで削ればよい。スクレーパーの角を出す。短時間で出来るので、ワックス毎に角を出すくらいでもいいかも。

◆豆知識1
パラフィンオンリーのワックスは有機分解するので、駐車場でワックス削っても大丈夫。

◆豆知識2
エッジのケバ取りは定期的にしようという話。砥石でするする研げばいい。専用の工業用用品でもよい。砥石なら12000円〜専用品なら3000円くらい。砥石を水につけながらやること。ガリウムとかが売ってるエッジシャープナーはソール側のエッジが削れないクソ商品である。

◆滑走ワックス(フッ素入り)の話
ここからちょっとマニアック。

フッ素を塗ると滑らないときもある。乾燥してるとフッ素なしの方がいい。フッ素は水を弾く、丸く包み込む性質がある。

HF(ハイフッ素)…素早く水を包むので初速は早いが、スピードが出てくるとかえって水を包み込みすぎてスピードが伸びない
LF(ロウフッ素)…それなりに水を包むので、安定してスピードが上がるが、低速アプローチの時はHF使うべし。
NF(フッ素なし)…低温・乾燥しているときは水にさえならないので、フッ素は無駄。

◆スタートワックスの話

マニアックすぎるので割愛。

★まとめ★

具体的な冬の動き。

1. シーズンまでに硬いワックスでベースを作っておく(4〜5回)
2. シーズン中、滑り終わったらエッジのケバ取り→硬いワックスで1回→スクレーパーで削ってブラシ
時間ないなら、ワックス以外の要素をやる。

以上。春になったら、硬いWAX+NOTWAXでいいんじゃないかな。※ NOTWAXは調査中ってことで回答保留されました。

感じたことは「ベースワックスだけで十分」って事。特にハイシーズンはフッ素が悪さをする場合もあるので、硬いワックスで素直に滑るソールを作っとけばいいんだなと思いました。

今後のクエスト練習メニュー

その日・その週の目標を達成してしまうとマンネリ化してしまうので、
緊張感をもって練習できるようここで先々のことまで決めておく。

20140707203026

◆基礎作り

今まで出来てきたことを忘れない&山の一発目で出来るか、体にテスト
・ゴール対象:F3グラブ
マイルストーン(ゴールで詰まったら戻る場所):F1グラブ→F3ノーグラブ

・ゴール対象:B3グラブ
マイルストーン(ゴールで詰まったら戻る場所):B1グラブ→B3ノーグラブ

※ B3は現在グラブが出来ない状態だが、早めにグラブできる状態にしてグラブ付きをクセ付ける意識をする

◆3回連続テスト

上記「完成」した飛びを、同じ飛びを3回連続で成功できるかどうか。

◆今練習中

SWB3:F3練習してた時みたいに、SWB1のいいイメージを引っ張りながら練習する。

SWBのやり方

こんな記事を書くことになるとは成長したな、ということで。

○アプローチ
最近安定しているのだが。
少し腰開き気味でアプローチ開始した方が、間違ってトゥに乗ってしまうことが防げるため、よい。
ヒールに乗る力が強すぎるとラインが早くなるが、トゥへの切り替えのタイミングで修正できる。
ここでミスるとラインが遅れるので、それでも飛ぶ場合は要修正。

○ボトム〜リップ
勝負の時。だが、体は固くならないように。
ポイントは2点で

・視点、遠くを見る上を見る→肩のラインをRと合わせる
・オーリーする。足で地面を踏み切る、あのオーリーである。スイッチオーリー出来ないのでより意識する。

これが上手くいくと、Rのプレッシャー少なく、すっと高い軌道で空中に飛び出ることができる。

これが狂った場合は、SWB1ライン→ストレートジャンプで修正すること。

あと、癖でヒールに乗りやすいので、しっかりとトゥに乗ったままテイクオフする。

○SWB3回す場合、テイクオフの時の体の動き。
SWB1はそんなに意識しなくても回るけど。

SWB3以上の場合、テイクオフ時にはストレートの動き(視線、オーリー)しつつ、
腕を振っていくことになる。

・先行
右手を45度ほど開いて、テイクバックする。
45度というのは目安で調整すればよい(個人的にはかなり違和感がある)が、
これに慣れると高回転にも対応できそうなので、
現時点ではとりあえずこの方針でやってみる。

右手を45度開くと体が開いて右足を踏めなくなる。
…のでこれを意識して、右手を開きつつ下半身は普通にすることが重要、。

・リップ付近
先行した分を返していくのだが、
恐る恐る返していては、せっかくテイクバックした意味がない。
回転力を付ける意識で勢いよくテイクバック→回転をサポートするよう先行してやる。
この時に手を先行させても、顔まで回転させないことが大事。

常に手の方が回転が先になるようにする。目線を切らない、というやつ。

こうするとこで、目一杯まで正面向いて、テイクオフ時にストレートに近い感じになる。

○空中での目線の意識

あまり意識できていない。まぁB3でも意識できていないので、ここらへんはそんなもの?
多分首の回転を自分でコントロール出来るようになれば、意識もついてくると思う。

○グラブは?
インディから始めたいね。

2014/7/5,6 埼玉クエスト

○7/5
今日こそはSWBってことで、BSそこそこにSWBに移行(B3はそれなりに軸の正しくオーリーがかかった飛びが出来ていたので)
4セッション目は人が少なく、SWBラインでストレート、SWBを繰り返し。
それなりに矯正されたものの、レクチャーなしだったので少し上達は遅かったかも。
ただ、一番ラストに打ったSWB3がそれなりに回る感じで光が見えた。
22時40分に切り上げてダッシュ風呂。

○7/6
朝一からSWB。混んでるので集中が難しい状況。
SWB1のクオリティより、SWB3をやりたいってことでアドバイス受け。
右手の先行を45度ほど入れて返してやることで1以上の回転力がつく。
これをちゃんと(先行を生かして、抜けの時に素早くしっかり戻す)やれば
ちゃんとSWB3まで回ってくれる。

ただスイッチに慣れてなく、滑る絶対量が足りないので
反復練習しかない。

と思ったらモチベーション下がってビックで遊んでから
これではいかんと反省してSWB1から。

ここでは肩のラインとオーリーについてアドバイスをもらい、
それに気を付けるとかなりいいSWB1が。
ここからSWB3も始めて、結局遠回りかと思いきや
一番よいSWB3はそこにあったのだ、という話。

理論は分かったのでこれからは反復だが、
問題はB系よりF系の方が、やっぱり俺は好きなんだ、という点である。
これなんとかならんかな。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2014/03/14(金) 埼玉クエス 1 2800
02 2014/03/16(日) 小布施クエス 1 3000
03 2014/03/20(木) 埼玉クエス 1 2800
04 2014/03/21(木) 小布施クエス 1 3000
05 2014/03/30(日) 埼玉クエス 1 2800
06 2014/04/18(金) 埼玉クエス 1 3200
07 2014/04/25(金) 埼玉クエス 1 3200
08 2014/04/26(土) 埼玉クエス 2 4200
09 2014/05/02(土) 埼玉クエス 1 3200
10 2014/05/06(火) 埼玉クエス 1 3200
11 2014/05/16(金) 埼玉クエス 1 3200
12 2014/05/17(土) 埼玉クエス 1 3200
13 2014/05/18(日) 埼玉クエス 2 4200
14 2014/06/01(日) 埼玉クエス 2 4200
15 2014/06/05(木) 埼玉クエス 2 4200
16 2014/06/07(金) 埼玉クエス 2 4200
17 2014/06/15(日) 埼玉クエス 3 5700
18 2014/06/17(火) 埼玉クエス 2 4200
19 2014/06/28(土) 埼玉クエス 2 4200
20 2014/07/02(火) 埼玉クエス 2 4200
21 2014/07/05(土) 埼玉クエス 2 4200
22 2014/07/06(日) 埼玉クエス 2 4200

22回目までの料金:81100円

7/2(火) 埼玉クエスト

B3のやり方。

・ドロップ
左足出して右足でちょっと跳ねるような感じのドロップでちょうど良かった。

・ボトムからの登り
先行を入れようと思って体が硬くなりすぎ。肩が固まりすぎ。肩を固める必要はないし、少し、軽く前手を開いて滑るくらいの意識で良い。

・テイクオフ
オーリーすることと、顔を前に向ける、目線を切らない事が大事。手、肩をB方向に向け続けるけど、顔は前を向いたまま。手が回るにつれて、顔がついていくイメージ。オーリーすること(大事なことなので2回)

・大事なこと
意識としては後ろ手を振って回転力付けるイメージでよい。後ろ手先行。前手は何もしないorグラブ要員。空中では左手と右手を均等に回してやること、というのが重要だが、まずは後ろ手先行に慣れる。というか後ろ手選考すれば前手と後ろ手のバランスが良くなってちょうどいい感じ。

→これ、SWB3は先行を45度くらい入れてから飛んでるので、ちょっと考え直した方がいいかも。考え直した結果、やっぱりこれで行く、はアリだけど。
右手で先行を入れると体が開いて前足を踏みにくくなるので、そこだけは意識をする。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2014/03/14(金) 埼玉クエス 1 2800
02 2014/03/16(日) 小布施クエス 1 3000
03 2014/03/20(木) 埼玉クエス 1 2800
04 2014/03/21(木) 小布施クエス 1 3000
05 2014/03/30(日) 埼玉クエス 1 2800
06 2014/04/18(金) 埼玉クエス 1 3200
07 2014/04/25(金) 埼玉クエス 1 3200
08 2014/04/26(土) 埼玉クエス 2 4200
09 2014/05/02(土) 埼玉クエス 1 3200
10 2014/05/06(火) 埼玉クエス 1 3200
11 2014/05/16(金) 埼玉クエス 1 3200
12 2014/05/17(土) 埼玉クエス 1 3200
13 2014/05/18(日) 埼玉クエス 2 4200
14 2014/06/01(日) 埼玉クエス 2 4200
15 2014/06/05(木) 埼玉クエス 2 4200
16 2014/06/07(金) 埼玉クエス 2 4200
17 2014/06/15(日) 埼玉クエス 3 5700
18 2014/06/17(火) 埼玉クエス 2 4200
19 2014/06/28(土) 埼玉クエス 2 4200
20 2014/07/02(火) 埼玉クエス 2 4200

20回目までの料金:72900円

6/15(日) 埼玉クエスト

1セッション目〜4セッション目の終わりまで。

1セッション目1時間くらい。F1,F3の練習。今までと同じような調子に戻ったのでOK。テイクオフ時に遠くの景色を見るように気をつけた。1回だけリップを見てしまった=まだクセが抜けていない。

前回は電線くらいを見るようにと言われたけど、今回は遠い景色を見るように調整した。結果として肩のラインがリップと平行に慣ればいいので、結果がついてくればどちらでもよい。

その後はB1…だが、3セッション目途中まで人が多くて何とも出来ない。2セッション目はほぼ休憩みたいなもので15本くらいも飛んだ???B1は空中の視線をいろいろと気をつけたり。人が多い時は、ビデオ撮影して1本づつ見返すと次に繋がるので次回からもそうする
ヒール→トゥ切替時に踏み直しを行ってしまうので、B1・SWB1とも必ずそこを意識する。B1はそれで大分変わった。次回はそれをベースに出来るようにする。この状態で、B1グラブB3にチャレンジする。

SWB1は大分良くなった。やはりB1でバックサイドの意識を得られたのが大きい。スイッチランもこの日は調子良かった。フリーランゾーンでの練習の成果でもあるし、クエスト来る前にジョギングしたのがいい、って説もあり。

今後はオフシーズンも折り返しに入ったのでFSはしばらく封印。B3とSWストレート、SWB回転をやっていく。FSはスモール混んでる時のミドルで、ミドルでは出来ないF5やシャッフルをやってみる。

6/5,7 埼玉クエスト

6/5はFS中心に練習。調子悪くてアプローチが安定せず1:30くらいは無駄にしてしまった。自分の場合、ヒール側に倒れる癖があるので、左手をボードの中心線上に正しく下げて、左足を踏み込んで、ちょっとトゥ寄りに乗るように(足裏感覚で言うと母指球あたりに力入れる)すると、矯正できるのかな。

矯正後はいろんな所をグラブしようと思ってやってたけど、グラブ狙う位置によって抜けが変わってきてしまうのでこれは同じにしないとと思った。慣れで解決できる部分もあるので、インディは封印してメランやテールを持っていきたい。

6/7。1セッションはミドル回し。スモールでやったことがどこまで通用するのかって話だったけど、それなりに良かった。スモールと違って勝手に飛ばされてしまうのでオーリーが疎かになりがちだが、オーリーした時としてない時の違いを自分で感じ取れ「安定するためにオーリーしよう」と思えたのはスモールのおかげ。F3回して視線で止めるってのも、できた。本当はマットにビタンと着地してそのまま滑りたかったけど、そこまで行くとマットの技術になりそうなので、そこは追及しなくていいかもしれない。

快心のF3メランが出たのでそれは良かった。F5は一本だけ売ったけど、ちゃんとスモールで出来るようになってから試すようにする。

スモールではスイッチストレートをやっていたが、あまり合わず(足先の技術が出てきたのでアプローチは安定してきたが…)。リップ付近で肩のラインが斜面と合ってないことを指摘される。頭では分かっているが、合ってなくても飛べてしまうので意識が疎かになるポイントではある(ライン取りの話と同じかも)。あと、自分じゃ出来てるか出来てないか、分かり辛い。ストレートでの「いい感覚」は掴んだけど、回す時に意識できるか…。

常に斜面に合わせて肩のラインを保とうとするとシビアすぎるので、ボトムまでは普通に、ボトム過ぎたあたりで視線をリップ飛び出す角度相当に向けて、そのまま登っていくのが楽かも。パイプやランプをやれば自然と慣れるのかな?

せっかくスイッチストレートで練習しているので、視線の練習をする大チャンスである。スイッチで視線に慣れて、それをレギュラーにも導入できればいい。

※ 肩のラインさえあってればOKなので、あまり、視線が〜と気にしすぎても。。

◆次にやること
SWBだが煮詰まりも感じるしB1もやりたい&それをSWBに生かしたいのでバックサイドの練習をしてもいいかも。FSは視線維持したまま回転する練習だけ。まぁ正直FSも練習したいし、いろいろしたいのが正直。

B1の教えはこちら↓
4/18 埼玉クエスト – teraの超メモ

6/1 埼玉クエスト

久しぶりだったので1時間30分くらいはF3復習。1時間30分でグラブなしF3までビタ着できたけど、今度はグラブありまで戻したいし、1日1回くらいはF5にも挑戦してみたいな。まぁ元に戻っただけよし。今度は30分で元に戻したい。

スイッチB1。意外と普通にできた。オーリーとかはまだだけど、このイメージを大切にしたい。ラインどりスイッチストレート→SWB1の繰り返しでオーリーかけたSWB1に慣れるかな。

この「数飛べば慣れる」段階だと、もうちょっと小キッカー空いていた方が練習しやすい。今回、2セッションやった割には(冬のクエストと違って)そこまで成長なかった気がする。仕方ないけど。

ところで、ゲレンデでSWB1出す場面ってそこまであるの?って疑問に思ってしまった。今更ながら。まぁけどスイッチトゥイークに繋がったりするし、ジブでインする時に慣れたりするからいいのかな?

ハンドプラントメモ

ちゃんとした記事は別ブログに書くとしてメモ。

最近ハンドプラントのメイク率が上がってきており、この調子では「よくわからないけど出来るようになった」状態になりそうなのでメモします。

・やるポイント。
70度〜80度の壁が一番やりやすい。70度以下だと「ハンプラする瞬間に板を蹴りあげる」って動作が必要になってきて難しいし(まずは板を滑らせる意識のほうがやりやすいと思う)、90度に四角なると板が返りすぎてコントロールが難しい。80度くらいの壁なら滑りの延長で板を抜けるし、ちょうど良い所に帰ってきます。ってことでそれくらいの角度の壁を見つけよう。

・アプローチ
左右均等荷重。よくハンプラ=板をまくらせるって意識で、めちゃくちゃ右足に乗って壁登る人がいるけど、それだとリップ際で板をコントロールできずにただ捲くられるだけになる。

・スピード
壁から板1枚分飛び出るくらいのスピード。意外とスピード必要です。リップ登り切る所でスピードが0になるくらいでアプローチする人もいるけど、それだとそこから板を返さないといけないので「ハンプラする瞬間に板を蹴り上げる」動作が必要になる。

・イメージ
ハンプラする壁があるとして、その先の空中にも壁が伸びて土管みたいに返ってるイメージ。その雪面を板で”滑る”イメージ。つまりパイプ上の雪面(現実上は存在しないけど)を滑って135度滑った所で重力がかかって体が落ちて、ぱっと手を出したら雪面がある状態。手をつこうと思わない。流れの中で倒れないために手が必要になる。

上で「ハンプラする瞬間に板を蹴り上げる」って書いたけど、この動作って結構難しいんです(と思う)ハンプラうまい人はどこでもハンプラできるんだけど、それは「ハンプラ時の板の蹴り上げ」が上手いわけで、それが出来ないハンプラ始めたての人間は、滑るスピードを借りて蹴り上げ少なくハンプラしたい。キッカーで言うと素抜けな感じ。

Q&A ハンプラすると逆さになった時に板が上になって潰されそうな気がする。

最初からそんな完璧なハンプラはできないので心配いりません。

少し進化すると

「ハンプラする瞬間に板を蹴りあげ」を意識したハンプラになる。これの練習は50度〜60度くらいの斜度ない壁に緩いスピードで入っていって、スピードが0近くになったところで板を蹴りあげて無理やり体を上げてやる(手を着くことは、変わらず意識しない)。この蹴り上げがうまくいくと、初期段階でパイプを滑り終わって手をつく体制に無理やりもっていける。

動画とか。

CANDY

ある程度スピードあった方がやりやすい。

スコットスティーブン

しっかり蹴り上げてるのが分かる。普通に壁に滑っていっても、ここまで高さ出ない。