6/5,7 埼玉クエスト

6/5はFS中心に練習。調子悪くてアプローチが安定せず1:30くらいは無駄にしてしまった。自分の場合、ヒール側に倒れる癖があるので、左手をボードの中心線上に正しく下げて、左足を踏み込んで、ちょっとトゥ寄りに乗るように(足裏感覚で言うと母指球あたりに力入れる)すると、矯正できるのかな。

矯正後はいろんな所をグラブしようと思ってやってたけど、グラブ狙う位置によって抜けが変わってきてしまうのでこれは同じにしないとと思った。慣れで解決できる部分もあるので、インディは封印してメランやテールを持っていきたい。

6/7。1セッションはミドル回し。スモールでやったことがどこまで通用するのかって話だったけど、それなりに良かった。スモールと違って勝手に飛ばされてしまうのでオーリーが疎かになりがちだが、オーリーした時としてない時の違いを自分で感じ取れ「安定するためにオーリーしよう」と思えたのはスモールのおかげ。F3回して視線で止めるってのも、できた。本当はマットにビタンと着地してそのまま滑りたかったけど、そこまで行くとマットの技術になりそうなので、そこは追及しなくていいかもしれない。

快心のF3メランが出たのでそれは良かった。F5は一本だけ売ったけど、ちゃんとスモールで出来るようになってから試すようにする。

スモールではスイッチストレートをやっていたが、あまり合わず(足先の技術が出てきたのでアプローチは安定してきたが…)。リップ付近で肩のラインが斜面と合ってないことを指摘される。頭では分かっているが、合ってなくても飛べてしまうので意識が疎かになるポイントではある(ライン取りの話と同じかも)。あと、自分じゃ出来てるか出来てないか、分かり辛い。ストレートでの「いい感覚」は掴んだけど、回す時に意識できるか…。

常に斜面に合わせて肩のラインを保とうとするとシビアすぎるので、ボトムまでは普通に、ボトム過ぎたあたりで視線をリップ飛び出す角度相当に向けて、そのまま登っていくのが楽かも。パイプやランプをやれば自然と慣れるのかな?

せっかくスイッチストレートで練習しているので、視線の練習をする大チャンスである。スイッチで視線に慣れて、それをレギュラーにも導入できればいい。

※ 肩のラインさえあってればOKなので、あまり、視線が〜と気にしすぎても。。

◆次にやること
SWBだが煮詰まりも感じるしB1もやりたい&それをSWBに生かしたいのでバックサイドの練習をしてもいいかも。FSは視線維持したまま回転する練習だけ。まぁ正直FSも練習したいし、いろいろしたいのが正直。

B1の教えはこちら↓
4/18 埼玉クエスト – teraの超メモ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です