スノーボードDVD作成についてメモ

纏まらなさそうなのでこちらに。

今シーズンは仲間でスノーボードDVDを作成しようと思っている。てことでとにかく映像を撮影しまくって集まったファイルは2000個。現時点でこれだからシーズン終了までには2500〜3000ファイルになるだろう。友達が同じようなDVDを作ったときは1000ファイル程度だったらしいからそれの2倍〜3倍。

うちのチームの特徴はカメラの多さだと思う。正確にはカメラを保有している人が多いということ。ゲレンデに行って天気が良ければ(悪くても)取りあえずカメラを回す。そうやってできたファイルが2000ファイル。

もうちょい言うと撮影に対する意識が高い。何も考えてない人にカメラを渡すと被写体をセンターに置いてひたすら追うような”素人くさい”映像になる。こういう映像も必要だが、かっこいいDVDを作るためにはいろんなアングルからいろんなシチュエーションで映像を残す必要がある。滑りじゃプロには敵わないから、いろんな種類の映像を組み込んで見ている人を飽きさせないようにしないといけない。

そのために必要なのはお金と発想である。

お金は実もフタもないけどお金かけてカメラ機材を購入することである。といってもご家庭で使っている5万〜6万のビデオカメラに1万円程度の望遠レンズ・広角レンズを合わせるだけだから出費としては普通の部類に入るだろう。別のチームでは20万円もする業務用のビデオカメラを投入している所もある。繰り返しになるがうちのチームはこういった装備を数人が整えてるためいつでも映像が撮れる環境にあるし、1カメ・2カメで同じ人を別アングルから撮るといった(撮影体制だけは)プロ並みの環境である。

第二は発想である。被写体を追うような映像ばかりだとただの練習用DVDである。そこでアングルを変えたりズーム・広角を使ったりして新鮮な映像を撮影するのである。もちろんその場のアイディアも重要だけど、ここはぶっちゃけ有名DVDからアイディアを貰うことが多々ある。これについては別に悪いこととは思っていなくて、僕らは素人だしDVD作って利益出すつもりはないし、まずは真似してそこからオリジナリティのある映像を作れれば、と思っている。

という感じでスノーボードの滑走スキルを除けば、うちのチームは結構いい線いってるのではないかと思われる。

欠点は「どういう映像が足りないか」というのを誰も把握していないということだ。というか、僕が映像の撮りまとめを行っているので把握するべきなのだけど、いかんせんファイルが多すぎるし僕自身も土日は滑っているので管理が追いつかない。理想は商用DVDを研究して、オフショット・オンショットの割合を調べる。特にオンショットではフリーラン・キッカー・ジブの割合を調べる。それとうちの映像ストックを見比べて今足りなさそうな映像をフィルマーにアナウンスする、などできたら良かったのだがそのどれもができていないのは反省している。

ここで書いても仕方ないのだけど、今足りないのは「雪山でのオフショット」「キッカー」。足りているのは「ジブ」「フリーラン」「室内でのオフショット」。キッカーについては天気が悪い日が多くて撮影できなかったので仕方ないとして、雪山でのオフショットが少ないのは割と盲点、というか怠慢かも。

なぜ「雪山でのオフショット」が少なくなるかというと、それが「狙って撮影しないと撮れない」から。例えばボードを持って歩きながら駐車場からゲレンデに向かう映像が欲しい場合、フィルマーがまずゲレンデの方に移動して駐車場側にカメラを向ける。合図をしてみんなに歩いてきてもらう、といった作業が必要。映画的な映像の作り方が必要になってくる。

みんな照れがあるのかこういった映像が少なく、実際にDVDを作るときに苦労しそうである。…ということに気づいたのでここからラストまでは「雪山でのオフショット」「キッカー」について映像を撮影しまくろうと思いました。

3/27 北志賀高井富士後のパイプメモ

入って3本目くらいが一番調子良かった。自分の思い通りに体と板動かせた。
それ以降も良かったけど、早々と目標達成しちゃったので目標見失ってモチベ下がった?
今度からはその先の目標も持つ。いろんな場所グラブするとか、回すとか。

降りる時に前足を踏む、登るときに後ろ足を踏む。特にバックサイドで登れなかったのはやはり後ろ足踏めてないからだった。体がつまってた。

基本はそれで、さらに高レベルを目指すならRでの板送り、踏む力をもっと強くする(今回は腹筋を使う意識とか全くなかった)、などの意識を高める。

フロントターンの時に切れ上がっちゃうクセがあるみたい。今回もそれで何回か転んだ。
壁降りる時はもうちょい斜め下に向かって、ボトムに降りるまででじわじわ角度調整できるように。

3/23 ロイヤルを受けた後のパイプメモ

フロント

登りはある程度できたが下りでエッジが山側に切れ上がって転ぶパターンが何度かあった。これは下りで前足を踏めず後傾になりノーズがコントロール不能になった結果だと思われる。前足ちゃんと踏めてた時は角付けしっかりできてたので思い通りのルートを取れた。

ということでフロントでは前足ちゃんと踏むのが課題。

バック

上り課題

上れなかった。
失敗パターンはパイプの左半分にinしてるのに未だにヒールに乗っていて、そのままヒールで切れ上がっちゃうパターン。これはボトムでちゃんとフラットに乗ることで解消。

次は早く曲がりすぎてリップ抜ける前にターンしてしまってリップに届かないこと。あるいは曲がるのが遅すぎてやはりヒールに乗って切れ上がってしまうこと。

成功パターンとしては左手をあげてその方向にまっすぐ滑れた場合。けど確率は低い。

ということでフロントの課題としてはちゃんと登れる確率を上げる事。

  1. ボトム(というか登る前)はフラット
  2. 左手を進行方向よりちょい上(体がつまらないように)に向ける
  3. 登るぞ!と思う。

どうも目線がリップとか壁を見てる気がする。それで体がつまっちゃうというか。体が詰まるってのはフロントでもある傾向だと思う。

練習としては右側からドロップインする方がいいのではないか。フロントの下りとバックの登りを同時に練習できる。

下り課題

登れてないのであまりない。ゆくゆくはやはりフロントが課題になるだろう。

次回赤倉

  • スイッチフリーラン
  • スイッチノーズプレス
  • step7のフリーラン確認やる

定期メモ:練習課題

篭りやら地震やらでいろいろあったのでまとめてみる。

足首の使い方(お尻の位置をボードの上に載せるために)

いくらヒザを出してお尻の位置を矯正しても、重心が下がらないことには安定しない。やはり足首が曲がらないとダメという結論に。

そこでZUN氏スタイルをコピーしようとがんばった。とにかく足首が柔らかい。足首から先に曲がる。

どうしたらああなるか、を考えた結果、足首だけでちょいちょいとターンするように意識すれば、足首付近に意識が集中してヒザや股関節より先に使えるようになる。これが最終形というわけではないけど、足首を使う練習としてはかなり手ごたえがあった。

パイプ

  • オーリーターン
    • 軸がブレないこと。エッジング→ターンと同じように板をフラットにオーリーターン。
    • 慣れてきたらオーリーした時に板の引きつけ。オーリーらしく体を小さくして後ろ足に乗って、足引きつけて両足着地。
  • パイプ(フロント)
    • 足を引きつける。できればグラブする。インディだけじゃなくノーズやミュート、テールなど。
    • トーションを使う意識。具体的には前足ヒール乗りつつ後ろ足のトゥを残してエッジが立つないようにする。
  • パイプ(バックサイド)
    • 手を使ってオーリー。進行方向に向かって手をあげる。肩を入れ込むような感じにしない。
    • 踏み切る時にヒールで踏み切ってる時がある。ちゃんとフラットできたまま踏み切る
    • “自然なターン”ならリップ上ってるとき(ターンの開始時)に山側にエッジかかってるのはおかしい。
    • トーションを使う意識。具体的には前足トゥを踏んでエッジが立つないようにする。
  • パイプ(ボトムその他)
    • 降りて左足に乗るのが遅い。
    • ボトムとRの境目でちゃんと体重を移動させる。
    • ボトムでは横に滑る。リップ付近で斜めに(板をフラットに)するのに、最初から斜めだとまずい
    • ボトムではリラックス。下半身だけに力はいってる感じ。

フリーラン&グラトリ

フリーランについては神回レッスンを参考に感覚忘れないようにがんばる。グラトリは…レールやボックスでやりたい技を中心にがんばる。トースタインとか。まとめると。

  • 神回レッスン復習
  • スイッチしゃば雪フリーラン
  • スイッチノーリー(例えばB1inからのスタイル出すために必要)
  • トースタイン想定
  • カズさんの技

つーかグラトリはコケてなんぼ。コケる前提で技出さないと上手くならない。つまりはスイッチノーリーがんばれと。

ワンメイク

南郷の感覚を思い出して。

レッスンを受けての今後の課題

  • ストレッチ
    • 肩甲骨・腰周り・股関節のストレッチする
  • オーリー
    • オーリーの時に前足を引き付ける意識を感覚で覚える。
    • 板を送り出す感覚で練習する。
    • 右足踏んだときに右肘を右下に引く。
    • オーリーをする時は右足の小指側で踏み切るように意識する。ビンディングの外側というか。
    • 雪面を思いっきり「ドン」と蹴るイメージ
  • フリーラン
    • 【矯正】左腕の裏側を見せて内股に入れる(腰を開かないようにする目的)
    • 肋骨を閉じて力を雪面に伝えて滑る(肘を使った矯正)
    • 板のトーションを利用する(右足のトゥ・ヒール側の感覚を残しながらのターン)
    • 前足踏むときは両足抜重からの踏み込み
    • 忘れたらJターンから!(左膝を前に出して矯正)
    • 地形で遊ぶときに板のフラットを使うようにトーションを意識する。
  • 共通
    • 肩に力が入って上がり易いので気をつける
    • 膝を前に出して(股関節が前に出る感覚)お尻を締めて滑ってみる。試行錯誤。

2/5,6 南郷ボードメモ

主にキッカーでF3練習+ボックスでB1インのドライブ(できてないけど)練習。スイッチやベーシックラン、フロントノーズなど元々の課題も練習。

キッカー

最初は後傾になりながらテイクオフして尻落ちしたけど、途中から気づいてオーリーして軸を立てる意識を持ったら大勢がよくなった。大キッカーでは2本くらいしか惜しいのなかったけど、小キッカーではかなりよかった。どちらも空中に出てから右足を蹴るイメージで本当に反発が来る感じだった。この感覚を忘れないようにしたい。

  • とにかくリップ超えるまで粘る。右足がリップに来た瞬間を感じるようにする。
  • 右足がリップに来たら蹴ってオーリー。軸を立てる。
  • そうすると空中姿勢が安定し視線もどこを見ているか分かるようになる=大きいキッカーでも怖くなくなる。

なんでもそうだけどとにかく数を飛ぶことで道は開ける。一番いいのは以前の感覚を覚えて一発目から以前の続きレベルの練習をできることなんだろうけど。

B1イン

とりあえず慣れ。慣れが重要。そういう意味ではB1で入った時の視線は飽きるほど覚えたしナロー気味のボックスにも恐怖感なく入れたので良かった。とりあえずインのバリエーションを増やす、という方向性に沿った練習ができた。これをダウンレールでやるのはもうちょい精進が必要なので溝で練習や池・戸倉でハイクアップしたい。

これからの練習予定

2月12日(土) 溝

まずは朝1の整備後・状態のいい所でキッカー練習。スピード落としてもいいからリップ付近で踏み切る意識と空中に出てから下を見る意識を。ちゃんと着地意識しながら飛べたらOK。残り1時間(1時間30分?)はボックス・レール。レールにB90イン・F1インできればいいな。

2月18日(金) 戸倉でBASIC

レッスンはちゃんと受けるとして。それ以外はキッカーなどいつもの戸倉の練習ルーティーンしたい。

2月19日(土)20日(日) 池

できればダウンレールでF1イン・B90インからのドライブをメイクしたい。キッカー飛ぶかは考え中(池はキッカー回し辛い)。メインパーク下に5mキッカー×4できたらしいのでそれでもいい。ただし朝は検定の練習をすること。2日とも二人で滑るでもいい。くまどーナイターの状態確認してレールがあるなら昼に池で練習しなくてもいいかもしれない(くまどー行く前提ならゆっきーさん車じゃだめ)

2/2 戸倉メモ

戸倉でやったこと

  • スイッチノーズマニュアル
  • スイッチテールマニュアル
  • スイッチオーリー
  • 撮影
  • 大キッカー
  • ハーフパイプ
  • ボックスハイク:フロントノーズ
感想

時間足りない。ジブ、キッカー、パイプとやれることが多い分、できないことがあると足りない感が出る。今回もレールハイク、キッカーハイクができなかった。大キッカーとパイプは摘まんだ程度だった。一方、スイッチフリーランが上達した(ノーズ、テールマニュアル、オーリーはしっくりきた)のは良かったし、フロントノーズも大分感覚つかめた。

課題

スイッチは引き続き。
Cab3練習→パイプを見据えて
撮影の技増やす
F1、B1、Cabイン→コンボトリックに繋げる。レールの練習にもなる。

フロントノーズについて

頭の位置を左側のさらに外にする+板からはみ出さない
視線は下ではなくBOXのアウト
右足は強く蹴り出す。腰が捻れて痛くなるくらい

※ゲレンデでの時間無さすぎるから溝にジブ(フロントノーズ、F1、B1、Cabイン)を練習しに行くのはあり。

バッチ2級メモ

受験前に気をつけたところ。

ショート

リズムキープ
左右均等の弧
フラットの時間を意識

ロング
スピードに乗る
一ターン目より四ターン目の方が早い

フリー

計画性重要
ショート、ロング、ミドルを織り混ぜて
左右に動かすと良い。

◎事前講習
ショート
早くグリップする
ノーズドロップ→グリップの練習を繰り返すといい

ロング
右手でリーンアウト
ターンの中心で立ち上がり。立ち上がりは谷川に。
荷重のピークをもうちょい早めてターンの中心で立ち上がれるように
ターンの始まりで速攻踏み始めることにする。

フリー
左肩上がってる?
緊張して力入ると肩上がる(step7でもそう)普段の感じでリラックスして

◎検定後レビュー

受かってるけどバックサイドに難あり。背中が反れてる。足首と膝は曲げられてるが股関節が使えてない。

フロントみたいな感じでちゃんと使ってやるとフロントみたいに不整地でも滑りを調整できやすくなる。そうするとターン弧を均一にしやすくなる

雪面は荒れてたけど、グリップできないような悪い雪面じゃなかった。

一級に向けて

ターン弧を均一に。ターンの繋ぎ目を中心にするのが一番の目的。そのためにグリップを早く始める。

練習としてはノーズドロップからのグリップ。それでタイミングを測る

ショートターンの運動指定が増えるので

エアは大丈夫ですよね?

2011/1/24 メモ

後でちゃんと書く。

ジブ

・フロント
できてると言われても踏めてない感じ
だから自信持ってダウンとか入れない
元々そういうトリック?
・乗せ換え
・ドライブ
それぞれレギュラーフロントIN、バックサイドINの二方向を習う。

この5つのトリックを2時間で。1つ20分。

・その他BOXGOGOの基礎トレ

家で練習すること

フロントの練習
スイッチフリーランのニュートラル位置確認
意識すること
アイテムへのアプローチの時、速度調整する時に逆捻りになってないか気をつける。

2011/1/8 戸倉メモ

やろうと思ったこととその結果の組み合わせ

  • フリーラン
    • 何時でも左足荷重を意識してスタイル維持
    • オーリーターン
    • すねでは足らずエッジを掴みに行くので

左足荷重は一番意識してやったけど疲れた。まだ不自然で力が入ってしまうのかも。ちゃんとスタイルでているかは追い撮りしてもらわないと分からない。トゥエッジはつかめたがヒールエッジは掴めず。ヒールエッジってどのタイミングで掴みに行くんだっけ?もう一回検定ビデオ見る。

  • ジブ
    • フロントプレス
    • スイッチノーリー→テールタップ→ノーズプレス。抜けどうしよ?
    • 高橋レオのやってた二つの技
      • 乗せかえ
      • ドライブ

ジブはあんまり練習できなかったけど8m?レール抜けたのでOKにしよう。

  • グラトリ
    • 谷口たかとのやってた技

ピボットじゃなくノーリーでできた。もうちょいスピードアップすれば技っぽくなる。

  • キッカー
    • グラブF3

惜しいところまで行った。ちょいと触れるくらいまではできたので引き続きがんばる。