◆この日の目的
B1を山で打てるクオリティにする。
◆習ったこと:B1
□アプローチ
3枚のタイルを使ってラインを取る。3枚のタイルの左端から真ん中の点に向かって進み、そこからエッジを切り替える。B1程度なら3枚のタイルでOK。B3以上になった時にタイルを増やすかは知らない。
視線はリップをガン見しない。リップをガン見すると軸が引っかかる。
□リップ間際
左足と右足に50:50で乗る。どうしても右足に体重かけて踏み切りがちだが、そうすると
・軸がおかしい
・本来のオーリーは、スケートもそうだけど一度左足も踏み切ってから右足を踏み切るので、高さが出ない
左足と右足に均等に乗れていることをアプローチで感じる。左右均等に雪面からの感触・振動が伝わってくるように。
リップから飛び出る時は、左足がリップを跨いだタイミングあたりで、左足を蹴って、その後すばやく右足も蹴る。ここを素早くやらないと蹴る前にリップを通過してしまう。これはフロントも同じでフロントの場合はヒールでけるのでBの場合よりも強い力で蹴って良い。
板の乗り方としてはつま先に乗るが、つま先で立つイメージではなく、体の重心がつま先にある感じ。これはいつも通り膝をちゃんと曲げれば実現できる。
オーリーの時は左肩を上げない。オーリーとは下半身でするものであり、上半身は関係ない。左肩を上げてしまうと左腰が上がり、結果おかしくなる。手は視線の下を通る。
オーリーの時は前に飛ぶイメージを持ってやる。
以上を守らない場合、左腰で回しに行くような体制になり、ずれる。具体的にどうすれば防げるかははっきりしてないが、教えられたことを丁寧にやれば、結果悪いことにはならない。
□空中に出た後
空中に出た後、視線は下を見ない。ノーグラブの時は真後ろでアプローチの斜面を見る。インディグラブの場合は最初はインディを掴みにいくものの、掴んだ体制で顔を上げる。そうすると下の雪面だけじゃなく遠ざかっていくリップも見えるので、自分が空中のどの位置にいるか把握しやすい。
□B3を回す場合
リップを出る時に先行する左手をリップを同じ角度、つまり90度にする。そして出た直後に板も90度にする。視線はインディグラブの場合、顔を上げて、後ろ、つまり回転方向に視線を送る。