定期メモ:練習課題

篭りやら地震やらでいろいろあったのでまとめてみる。

足首の使い方(お尻の位置をボードの上に載せるために)

いくらヒザを出してお尻の位置を矯正しても、重心が下がらないことには安定しない。やはり足首が曲がらないとダメという結論に。

そこでZUN氏スタイルをコピーしようとがんばった。とにかく足首が柔らかい。足首から先に曲がる。

どうしたらああなるか、を考えた結果、足首だけでちょいちょいとターンするように意識すれば、足首付近に意識が集中してヒザや股関節より先に使えるようになる。これが最終形というわけではないけど、足首を使う練習としてはかなり手ごたえがあった。

パイプ

  • オーリーターン
    • 軸がブレないこと。エッジング→ターンと同じように板をフラットにオーリーターン。
    • 慣れてきたらオーリーした時に板の引きつけ。オーリーらしく体を小さくして後ろ足に乗って、足引きつけて両足着地。
  • パイプ(フロント)
    • 足を引きつける。できればグラブする。インディだけじゃなくノーズやミュート、テールなど。
    • トーションを使う意識。具体的には前足ヒール乗りつつ後ろ足のトゥを残してエッジが立つないようにする。
  • パイプ(バックサイド)
    • 手を使ってオーリー。進行方向に向かって手をあげる。肩を入れ込むような感じにしない。
    • 踏み切る時にヒールで踏み切ってる時がある。ちゃんとフラットできたまま踏み切る
    • “自然なターン”ならリップ上ってるとき(ターンの開始時)に山側にエッジかかってるのはおかしい。
    • トーションを使う意識。具体的には前足トゥを踏んでエッジが立つないようにする。
  • パイプ(ボトムその他)
    • 降りて左足に乗るのが遅い。
    • ボトムとRの境目でちゃんと体重を移動させる。
    • ボトムでは横に滑る。リップ付近で斜めに(板をフラットに)するのに、最初から斜めだとまずい
    • ボトムではリラックス。下半身だけに力はいってる感じ。

フリーラン&グラトリ

フリーランについては神回レッスンを参考に感覚忘れないようにがんばる。グラトリは…レールやボックスでやりたい技を中心にがんばる。トースタインとか。まとめると。

  • 神回レッスン復習
  • スイッチしゃば雪フリーラン
  • スイッチノーリー(例えばB1inからのスタイル出すために必要)
  • トースタイン想定
  • カズさんの技

つーかグラトリはコケてなんぼ。コケる前提で技出さないと上手くならない。つまりはスイッチノーリーがんばれと。

ワンメイク

南郷の感覚を思い出して。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です