◆9/1メモ
取りあえず寒かった。雨降ってる時はやばいことが分かった。
◆第1セッション
B3チャレンジ。
回転力 + オーリー力をテーマに練習。ノーグラブでのB3はそれなりに出来て調子いい。ただ、先行動作なく回しているので
ため、先行入れて練習する。結果、全然フィットせず、フリーランゾーンでちょいイメトレ→いい1本が決まった。
なおグラブを意識するとオーリー + 回転力が疎かになり、B270くらいで止まる。
◆第2セッション
だんだん意識が崩れてきて、第1セッションより調子悪いかも?ただ、無意識でライン取ったり肩のラインを調整したり出来ていたので練習量は積み重なったのか?
◆第3セッション
煮詰まってきたのでFS。FS360が上手くいかなかったのでアドバイスもらう。首だけで回しているので、両手をぶんぶん振り回す(極論だけど)感じで回す。そうすれば回ったしギリグラブもついた。
B3も同じで腕の回転がなく首だけで回している状態なので、しっかり回す→回そうとしすぎて軸が入る。もっとストレートに近い飛で→修正。B1も変な癖が出てて、1本ストレートをしたら直った。
◆今後の話
〇アプローチの話
8/31に気を付けたリップまでの動きは無意識化が出来た。引き続き無意識化を目指すが、9/1に無意識化出来ていたのはまぐれなので、次も最初は意識して飛ぶ。崩れてきたときは意識する。
- 基本姿勢で沈み込んだままアプローチ
- ラインが遅れないようしっかりと取る(トゥ側への返しが遅れる場合は母指球踏むのを意識)
- 視線を遠くに、視界を広く
- 左右の肩と左右の膝の高さを等距離に
- ★右手を前に差出し、先行する。この時、トゥエッジに荷重することを意識する(荷重できてないので)
右手を前に差し出さなくても回転するが、今後の高回転を見越して先行動作の練習をしておく。
〇リップ付近の話
強く意識するのは、
崩れてきたらB1、ストレートで修正。
◆最近の失敗パターン
自分の飛びがどう悪かったのかを、失敗した時に分かるようにする。特に軸がどうなっているか。B1でさえも軸が中に入った状態で飛んでいて、それを違和感と感じること。
- 事象:前のめりに落ちてしまう
- 原因:右肩が上がっている状態なので前がつんのめり、オーリーするとフロントフリップチックになる。
- 失敗時の感覚:着地後に前のめりに落ちてしまう
- 対策:左右の肩が平行になるようにする。アプローチで保っていても先行〜テイクオフ時にずれる可能性はある。
- 事象:頭がつま先側に落ちてしまう
- 原因:飛ぶときにお尻を突き出すように飛んでしまう。または肩が平行に回せてない
- 失敗時の感覚:B1の場合、グラブしたタイミングで頭が板の上になく、少し不安定な感覚がある。
- 対策:上にオーリーする。肩を回す時に、力まず平行に回す。「回そう」と考えすぎて早く回しているのが原因でもあるので、ストレート、B1に立ち返えれば修正できる可能性がある。
- 事象:テイクオフ時にオーリー出来ない
- 原因:オーリーの意識が薄い
- 失敗時の感覚:成功時と比べてホップする感覚がない
- 対策:踏み切る意識をつける
- 事象:テイクオフ時に回転力がつかない
- 原因:腕を振ることを忘れている
- 失敗時の感覚:成功時と比べて脇や腰回りが引っ張られない感覚がある
- 対策:勇気をもって腕を振る