11/8,15 埼玉クエストメモ

11/8。20人ほどだが混みすぎに思えて、あまり練習できず。
11/15。無駄な力はいらないしコンパクトに回すんだけど、コンパクトに回そうと思って無駄な力が入るのは良くない。対策として

  • モーションを大きく取って
  • 軽い力で始動させながら
  • ちゃんと振り切る(ただ力は使わない)

でいいかもしれない。

次回。

  • 必ず気を付ける
    • ビデオをちゃんと充電する。
    • アプローチから先行までを同じモーションで入れられるように。
    • 体調を万全にしていく
  • 気を付けると良くなるかもしれない
    • 上半身と下半身を分離するため、モーションを大きく取ってみる
      • 左手をもっと伸ばしてやってもいいかも
    • 前足7後ろ足3くらいの感覚で踏み切る

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
44 2014/10/26(日) 埼玉クエス 3 5700
45 2014/11/01(土) 埼玉クエス 2 4200
46 2014/11/02(日) 埼玉クエス 2 4200
47 2014/11/08(土) 埼玉クエス 2 4200
48 2014/11/15(土) 埼玉クエス 3 5700

10/26,11/1,2 埼玉クエストメモ

初日。パス買ったはいいが混みすぎてあんまり調子出ず。通い始めること自体が久しぶりだったから、どういう風に(練習を)進めていいか分からなかったのが大きかったと思われる。

2日目は人も少なく比較的真摯な心で練習できていた。…と思ったけど、飛び始めた時点ではあまりメンタル良くなかった。雨降ってたので最初から人少なく、22時〜23時の間は待ち1,2人で3月くらいのクエストが帰ってきたようだったので、調子出てきた感じ。。技的にはB3を繰り返し。着れてはいるものの、どうも安定感がないというか、崩れやすい所を無理やり押さえつけている感じで、一番いい時期に比べると違和感。

3日目。2日目の続きでB3打ってたんだけど、やはり違和感が抜けず、一度フリーランゾーンで上半身と下半身の動きを分離するようアドバイスを受ける。結果、無駄な力が抜けて、イメトレ通りに・コンパクトに回せて、自然な感じで軸が安定した。

ポイントは「回そうとしないけど、回す」。回そうとしてオラオラとやる気出すと軸がずれやすい。よって回すやる気は程々に、しかし丁寧に回す。パワーで回しても回るかもしれないけど、それよりも無駄な力なくコンパクトに回す方が安定するし無駄な力がいらないから力入れなくてもBS回るような?まぁ迷子になったらまたフリーランからやり直し、ということで。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
44 2014/10/26(日) 埼玉クエス 3 5700
45 2014/11/01(土) 埼玉クエス 2 4200
46 2014/11/02(日) 埼玉クエス 2 4200

埼玉クエスト有料期間メモ

有料期間=パスが切れた期間。

回数 日付 場所 セッション数
40 2014/09/13(土) 埼玉クエス 2
41 2014/09/20(土) 埼玉クエス 2
42 2014/09/23(火) 埼玉クエス 2
43 2014/10/23(木) 埼玉クエス 3

番外編。

回数 日付 場所
03 2014/10/03(金) 大阪キングス
04 2014/10/04(土) 大阪キングス

10/26からまたパス買う=第2回無料期間。

イメージとしては、ゲレンデと並行して飛びを練習出来たらなと。
11月下旬からかぐらが空くので、土曜日はかぐら、その夜からクエストで日曜日もクエストというルーティーン。
10/26〜かぐら空くまではクエスト混むので程々に行く。

練習メニュー。
B3グラブを徹底的にやる。
SWB1/3も練習する。
FSは思い出す程度に。
クレイル系をFSに組み込めると良い。

第1回無料期間の滑走記録↓
http://d.hatena.ne.jp/teraco/20140909/1410261923

10/8メモ

方針がブレているので纏める。

  • Duo3.0は最終的に音声のみでシャドーイングできるように練習するのがいい。が、英語を見るor聞いて単語を思い出せればOKなのが目的でそれは大変すぎる。シャドーイングは暗記の面もあるし。
  • よって音声を聞いて、ちゃんと単語と意味をイメージして発言出来ればよい事にする。プラス単語の意味をイメージできる。
  • あるいは音声を聞いた後、それを書き取り。プラス単語の意味をイメージできる。
  • つまり、ネイティブの発音を一語一語分解し、それぞれについて意味を把握できる事がゴールとする。

この目標をセクション毎にクリアしていく。

  • 8割、9割のsentenceは理解しているが、残り1,2割を重点的に勉強したい。
  • よってセクション毎に上記発音or書き取り理解を進め、終わったセクションはリスニング対象から外す(音声ファイルを削除)
  • この方法で1週したら、また45個のセクションを最初から聞いていく。その時は1.2倍速で。

某眼科メモ

・凝視しない→PC画面ばかり見てると、何を見るにもそういうクセがついてしまう
・具体的には、キッカーでアプローチする時など、姿勢を低くしようと思って首も縮こまってしまうとか
・顎を上げて、極端にいうと見下すような感じで。
・きれいにいうと、頭が天から引っ張られるようなイメージで。
・普段のトレーニング→バランスボールに乗ってけん玉したり目を動かしたりする運動を1日5分やれば3か月くらいで違ってくる。

10/3,4 大阪キングス

2回目の大阪キングスは前回ほどのハングリーさがなく、適度に楽しみ適度に練習、2日で4セッションでした。大阪では主にホークで面白グラブをやる事にしてます。以下、結果。

◎ストレート系
・トゥイーク→そつなくできる。が、ライダーさんのスタイルに近づけるためには、もうちょい板の裏を天に向かって見せることが必要ぽい。といっても膝をがっつり曲げて見せてもかっこ悪いから、腰から反るように、膝の曲げは出来るだけ少ない感じで板の裏を天に向けられたらいいなぁ、
・SWトゥイーク→やってない!
・FSシフティからの右手でノーズ持ってテールボーン→できるかな?

◎FS系
・F3メラン→上体を180回してからメランを掴みに行けば普通に持てる。後は捻ってスタイル出す。
・F3レイト1→頂点でジブアイテムを擦って270アウトするイメージ。肩は早い段階で180回し済み。頂点でテールタップするイメージを持つとスタイルが出る(これはレイト2のコツ?レイト1は頂点でレールに乗るイメージ?)。ノーグラブスタイルなので、ジバーっぽい感じでやる。
・F3レイト2→頂点でドラム缶をタップするイメージ。コツは上と同じ。飛び過ぎてドラム缶に届かないなから左足引き上げて右足伸ばしてテール下げるスタイルのイメージ。
・F5→何回かやればいける?グラブは270回るくらいで持ちに行くのが良さそう。
・F3クレイル→やってない!多分F3メランと同じイメージで、180回してから掴みに行く感じだと思う。ま、F3メラン出来てからの方がいいかな?
・F3テール持ったままメソッド→ダイナミックでおぉ!と言われる感じはあるが、かっこいいかというと…。

◎BS系
・B3ミュート→できねーw どーもまだ抜けが安定せず、B3以上を安定させるのは厳しい。
・B1/B3ノーズダブル→やってないけど。B1だけならできるし、ノーズダブルは割と無意識でできるので今後やってみよう。
・B1/B3右手でノーズ掴むやつ→できないけどw クレイルと同じ動きだからなーんかできそうだし、これできたらトリックの幅広がりそうな気がする。
・B1メランシフト→良くライダーさんが魅せグラブでやってるやつ。メラン封印しているのはメランやると軸がおかしくなるからであって、それさえなければトライしてもよい。けど崩れてくるサインが出たら気を付けよう。

SWB
SWB3インディ→埼玉で500本打ってから考えよう!

2014/9/9 埼玉クエスト

5か月(実質6か月)パス最後の埼玉クエストでした。

◆本日の話
1セッション中に、グラブ付F3とグラブ付B3をメイクできました。理想像に一歩近づいたかな。

◆テクニックの話
結局、

  1. オーリーして
  2. 回して
  3. グラブ

に集約されるなと思いました。そこに至るまでの細かい注意は今まで散々書いてきたことなんだけど、最終的には細かい注意は全部無意識になって、
オーリー・スピン・グラブに集約されるなと。基本的にはそれで大きくブレない。そこで何か悪ければ細かい注意を意識してく、という状態。
F3は数か月前にそういった状態まで持って来れたけど、B3もようやくそのレベルになったんじゃないかな。

◆F3とB3のリンク
F3を何回かメイクしたことで、B3でグラブしに行くタイミングが掴めました。1つのスピンが出来れば、次のスピンはそれなりにそのスピンを参考に出来る。
2つできれば、残り2つは前の2つの応用となる。この調子でCABもSWBもやっていきたい。

◆ワンポイント
F3:回そうと思って首を回さない。まずは完璧なF1(ピークで90…くらいのイメージ)をしてそこから押し込んでいくイメージ。グラブもピーク付近で焦らず入れる。とにかく焦らない。焦ると回らない。
B3:ちゃんとオーリーして高さ出すのは大事です。今日の感覚を忘れないこと。グラブはF3と同じく回転力がついてから取りに行くくらいのイメージでよい。

◆最後に
最後にしてはあっさりだけど、このメモに今までの過程が書いてあるのでそれを読んで懐かしもう。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2014/03/14(金) 埼玉クエス 1 2800
02 2014/03/16(日) 小布施クエス 1 3000
03 2014/03/20(木) 埼玉クエス 1 2800
04 2014/03/21(木) 小布施クエス 1 3000
05 2014/03/30(日) 埼玉クエス 1 2800
06 2014/04/18(金) 埼玉クエス 1 3200
07 2014/04/25(金) 埼玉クエス 1 3200
08 2014/04/26(土) 埼玉クエス 2 4200
09 2014/05/02(土) 埼玉クエス 1 3200
10 2014/05/06(火) 埼玉クエス 1 3200
11 2014/05/16(金) 埼玉クエス 1 3200
12 2014/05/17(土) 埼玉クエス 1 3200
13 2014/05/18(日) 埼玉クエス 2 4200
14 2014/06/01(日) 埼玉クエス 2 4200
15 2014/06/05(木) 埼玉クエス 2 4200
16 2014/06/07(金) 埼玉クエス 2 4200
17 2014/06/15(日) 埼玉クエス 3 5700
18 2014/06/17(火) 埼玉クエス 2 4200
19 2014/06/28(土) 埼玉クエス 2 4200
20 2014/07/02(火) 埼玉クエス 2 4200
21 2014/07/05(土) 埼玉クエス 2 4200
22 2014/07/06(日) 埼玉クエス 2 4200
23 2014/07/12(土) 埼玉クエス 2 4200
24 2014/07/21(月) 埼玉クエス 2 4200
25 2014/07/23(火) 埼玉クエス 2 4200
26 2014/07/26(土) 埼玉クエス 2 4200
27 2014/07/30(水) 埼玉クエス 2 4200
28 2014/08/07(木) 埼玉クエス 2 4200
29 2014/08/24(日) 埼玉クエス 3 5700
30 2014/08/27(水) 埼玉クエス 2 4200
31 2014/08/29(金) 埼玉クエス 2 4200
32 2014/08/30(土) 埼玉クエス 2 4200
33 2014/08/31(日) 埼玉クエス 4 7200
34 2014/09/01(月) 埼玉クエス 3 5700
35 2014/09/02(火) 小布施クエス 2 3500
36 2014/09/04(木) 埼玉クエス 2 4200
37 2014/09/05(金) 埼玉クエス 4 7200
38 2014/09/06(土) 埼玉クエス 2 4200
39 2014/09/09(火) 埼玉クエス 2 4200

38回目までの料金:160,800円

回数 セッション数 料金
3月 5 5 14,400
4月 3 4 10,400
5月 5 6 17,000
6月 6 13 26,700
7月 8 16 33,600
8月 6 15 29,700
9月 6 15 29,000
合計 39 74 160,800

番外編

回数 日付 場所
01 2014/08/01(金) 大阪キングス
02 2014/08/02(土) 大阪キングス

2014/9/2 小布施クエスト 9/4,5,6 埼玉クエスト

結論から言うと9/4 埼玉クエストでB3ミュートメイク出来ました。9/5はその流れで何度かメイク(クオリティもアップ)。午後から抜け方をいろいろ教えてもらって試してみたら、変なコケかたして肩痛めて、9/6はほぼ滑らず終わり。

◆合宿始める前と比べて変わった事

□B3についての知識が増え、イメージが豊富になった
□失敗した時に、原因が分かるようになった
□失敗した原因を、修正できるようになった。
□イメージが豊富になった分、文字に落とさなくても頭の中に動きとして記憶できるようになった。

なので、合宿当初メモしまくっていた事は今はほとんど考えずに滑っている。これはF3を頑張っていた時に、意識→無意識化してあまり考えずとも安定してメイク出来たのと同じ流れで、いい流れだと思う。

◆B3で意識する事

  • 軸を立てる
  • もっとオーリー
  • もっと回転力
  • グラブ

最初(9/1くらい)は回転力に苦しんでいて、意識して振る事で解決していた。が、9/4 第2セッションの背中を左足に見せる、という施策で軸と回転力の2つの問題が同時に解決した。この方法では回転力より軸の作りがブレやすい(といっても、今までの意識づけ方法に比べれば比較的ブレない)ので、前のめりになったり、後ろのめりになったりする時は、丁寧に軸を作ってやることを重視する。

ただ回転力についても、どうも腕を振り切らないくせがあるっぽく、今後高回転をする時の課題になるとは思う。

◆その他細かい事

  • 手を振ったときに顔が振られがちなので、顔を残す。
  • 先行動作、回転時は左右の肩=左右の手が対称になるように動かす
  • 振った後に背中を左足に見せるように、右側の肩甲骨を引く。オーバーアクション気味でよい。
  • 左足軸。回転力の話で背中を左足に見せる時にそのまま左足に乗るイメージ。地上でイメトレすると右足が伸びる。
  • オーリーも前足70-後足30くらいの考えでよい。実際は50-50が理想だが、50-50で考えていると上手くいかない。(FSはもうちょい後ろ荷重でよい)
  • 右肩をちゃんと引く。背中をちゃんと見せる。
  • 右肩だけじゃなくて、左胸でも押してやる。
  • 顔を270度まで回してやる

グラブについて。上記注意にはグラブについての事が一切書かれていない。グラブ時は掴みに行ったときにそこで顔が止まらないように、また背中が折れないように注意する。
なんにぜよ「オーリーして→回転してから→グラブ→回転し続ける」という流れである。

◆より高回転

これは「その他細かい事」と合わせてできればいいけれど、そこまで動きを理解していないので別口で書く。

  • しゃがみながら(これはアプローチでリップ登りながら、という意味)180まで回してそこでオーリー

リップ出る前に上半身を180度回すとより高回転&回転が楽になるよという理論。軸やオーリー力、グラブも考えながらこの動きを入れるのはかなり難しいが将来的には必須スキルと言える。
イメージは上で書いた通りなので、少し早目(4タイル前くらい?)に上半身を始動するイメージでやってみれば良いと思う。

◆合宿の進捗メモ

  • 2014/08/27(水) 埼玉クエスト 2 :全くB3のイメージを掴めず
  • 2014/08/29(金) 埼玉クエスト 2 :実質1.5セッション。2日前の失敗も含めて、なぜメイクできないかが何となく分かる。が直せない
  • 2014/08/30(土) 埼玉クエスト 2 :実質1.5セッション。フリーラン・飛び半々でそこまで進歩はない。
  • 2014/08/31(日) 埼玉クエスト 4 :引き続き、テイクオフまでの体の使い方を練習。無意識化できるように。後半、無意識化が進んでスピンが安定してきた
  • 2014/09/01(月) 埼玉クエスト 3 :先行動作の入れ方をフリーランゾーンで練習。先行入れると体制が崩れるのを直す。アプローチは無意識化が進み、飛びのオーリー・回転・グラブの3つの要素を同時に入れる練習をする。
  • 2014/09/02(火) 小布施クエスト 2 :実質1セッション。ミドルを軽く飛んで、悪かった所を修正する練習をする。
  • 2014/09/04(木) 埼玉クエスト 2 :オーリー・回転・グラブの3つの要素が同時に入り、メイク。どうも回転が足りなくなる傾向があるので、メイクったとしても注意する。
  • 2014/09/05(金) 埼玉クエスト 4 :実質3.5セッション。いい感じの確率でメイク出来るようになる。ただ、2セッション目から飛びをいろいろ変えてステップアップを狙ったのでそれ以降はメイク出来ず。
  • 2014/09/06(土) 埼玉クエスト 2 :実質1.5セッション。肩が思ったより調子悪く、5本くらい飛んで後はスイッチフリーラン。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2014/03/14(金) 埼玉クエス 1 2800
02 2014/03/16(日) 小布施クエス 1 3000
03 2014/03/20(木) 埼玉クエス 1 2800
04 2014/03/21(木) 小布施クエス 1 3000
05 2014/03/30(日) 埼玉クエス 1 2800
06 2014/04/18(金) 埼玉クエス 1 3200
07 2014/04/25(金) 埼玉クエス 1 3200
08 2014/04/26(土) 埼玉クエス 2 4200
09 2014/05/02(土) 埼玉クエス 1 3200
10 2014/05/06(火) 埼玉クエス 1 3200
11 2014/05/16(金) 埼玉クエス 1 3200
12 2014/05/17(土) 埼玉クエス 1 3200
13 2014/05/18(日) 埼玉クエス 2 4200
14 2014/06/01(日) 埼玉クエス 2 4200
15 2014/06/05(木) 埼玉クエス 2 4200
16 2014/06/07(金) 埼玉クエス 2 4200
17 2014/06/15(日) 埼玉クエス 3 5700
18 2014/06/17(火) 埼玉クエス 2 4200
19 2014/06/28(土) 埼玉クエス 2 4200
20 2014/07/02(火) 埼玉クエス 2 4200
21 2014/07/05(土) 埼玉クエス 2 4200
22 2014/07/06(日) 埼玉クエス 2 4200
23 2014/07/12(土) 埼玉クエス 2 4200
24 2014/07/21(月) 埼玉クエス 2 4200
25 2014/07/23(火) 埼玉クエス 2 4200
26 2014/07/26(土) 埼玉クエス 2 4200
27 2014/07/30(水) 埼玉クエス 2 4200
28 2014/08/07(木) 埼玉クエス 2 4200
29 2014/08/24(日) 埼玉クエス 3 5700
30 2014/08/27(水) 埼玉クエス 2 4200
31 2014/08/29(金) 埼玉クエス 2 4200
32 2014/08/30(土) 埼玉クエス 2 4200
33 2014/08/31(日) 埼玉クエス 4 7200
34 2014/09/01(月) 埼玉クエス 3 5700
35 2014/09/02(火) 小布施クエス 2 3500
36 2014/09/04(木) 埼玉クエス 2 4200
37 2014/09/05(金) 埼玉クエス 4 7200
38 2014/09/06(土) 埼玉クエス 2 4200

38回目までの料金:156,600円

回数 セッション数 料金
3月 5 5 14,400
4月 3 4 10,400
5月 5 6 17,000
6月 6 13 26,700
7月 8 16 33,600
8月 6 15 29,700
9月 5 13 24,800
合計 38 72 156,600

番外編

回数 日付 場所
01 2014/08/01(金) 大阪キングス
02 2014/08/02(土) 大阪キングス

2014/9/1 埼玉クエスト

◆9/1メモ

取りあえず寒かった。雨降ってる時はやばいことが分かった。

◆第1セッション
B3チャレンジ。

回転力 + オーリー力をテーマに練習。ノーグラブでのB3はそれなりに出来て調子いい。ただ、先行動作なく回しているので

  • 後ろ荷重できない
  • 高回転に繋がらない

ため、先行入れて練習する。結果、全然フィットせず、フリーランゾーンでちょいイメトレ→いい1本が決まった。

なおグラブを意識するとオーリー + 回転力が疎かになり、B270くらいで止まる。

◆第2セッション
だんだん意識が崩れてきて、第1セッションより調子悪いかも?ただ、無意識でライン取ったり肩のラインを調整したり出来ていたので練習量は積み重なったのか?

◆第3セッション
煮詰まってきたのでFS。FS360が上手くいかなかったのでアドバイスもらう。首だけで回しているので、両手をぶんぶん振り回す(極論だけど)感じで回す。そうすれば回ったしギリグラブもついた。

B3も同じで腕の回転がなく首だけで回している状態なので、しっかり回す→回そうとしすぎて軸が入る。もっとストレートに近い飛で→修正。B1も変な癖が出てて、1本ストレートをしたら直った。

◆今後の話

〇アプローチの話
8/31に気を付けたリップまでの動きは無意識化が出来た。引き続き無意識化を目指すが、9/1に無意識化出来ていたのはまぐれなので、次も最初は意識して飛ぶ。崩れてきたときは意識する。

  • 基本姿勢で沈み込んだままアプローチ
  • ラインが遅れないようしっかりと取る(トゥ側への返しが遅れる場合は母指球踏むのを意識)
  • 視線を遠くに、視界を広く
  • 左右の肩と左右の膝の高さを等距離に
  • ★右手を前に差出し、先行する。この時、トゥエッジに荷重することを意識する(荷重できてないので)

右手を前に差し出さなくても回転するが、今後の高回転を見越して先行動作の練習をしておく。

〇リップ付近の話

強く意識するのは、

  • オーリー
  • 回転力
  • グラブの動き

崩れてきたらB1、ストレートで修正。

◆最近の失敗パターン

自分の飛びがどう悪かったのかを、失敗した時に分かるようにする。特に軸がどうなっているか。B1でさえも軸が中に入った状態で飛んでいて、それを違和感と感じること。

  • 事象:前のめりに落ちてしまう
  • 原因:右肩が上がっている状態なので前がつんのめり、オーリーするとフロントフリップチックになる。
  • 失敗時の感覚:着地後に前のめりに落ちてしまう
  • 対策:左右の肩が平行になるようにする。アプローチで保っていても先行〜テイクオフ時にずれる可能性はある。
  • 事象:頭がつま先側に落ちてしまう
  • 原因:飛ぶときにお尻を突き出すように飛んでしまう。または肩が平行に回せてない
  • 失敗時の感覚:B1の場合、グラブしたタイミングで頭が板の上になく、少し不安定な感覚がある。
  • 対策:上にオーリーする。肩を回す時に、力まず平行に回す。「回そう」と考えすぎて早く回しているのが原因でもあるので、ストレート、B1に立ち返えれば修正できる可能性がある。
  • 事象:テイクオフ時にオーリー出来ない
  • 原因:オーリーの意識が薄い
  • 失敗時の感覚:成功時と比べてホップする感覚がない
  • 対策:踏み切る意識をつける
  • 事象:テイクオフ時に回転力がつかない
  • 原因:腕を振ることを忘れている
  • 失敗時の感覚:成功時と比べて脇や腰回りが引っ張られない感覚がある
  • 対策:勇気をもって腕を振る

2014/8/31 埼玉クエスト

◆B3メモ

上手くいくイメージが出来てきたのでとりあえず

  1. 基本姿勢のまま、腰を落としてドロップ
  2. 浅くヒールに乗っていく。フラットを経由してトゥに乗る。この時、板の踏み直しをしないよう、基本姿勢の位置の腰の高さを保ったまま。トゥに乗るときは母指球を踏めば乗れる。ラインは気持ち早めに取る(リップ付近の真っ直ぐなラインを出来るだけ長く取りたいので)
  3. 視線を遠くに向け、視界を広くする
  4. 左右の肩と左右の膝の距離を等しく保つようにリップを登っていく
  5. リップ付近で両足オーリー + 上半身の回転を入れる(ここらへんはFSのオーリー + 腕の回転と同じ理論)

◆次への課題

  • リップまでの動きはそれなりに出来ているとして、リップの所でのオーリー + 上半身の回転に難あり。というか不慣れ。回転力を付ける練習はするが、その時にオーリーを忘れないこと。またグラブを入れる練習をすること。

◆今後試すこと

  • 基本姿勢を維持してドロップ。そのまま力を入れてリップまでいけば多少降っても背中は立つんじゃないか。力を感じたまま滑る。

◆崩れるパターン(想像)

今は少しずつ前に進んでるけど、崩れるとしたらここリスト。

  • ライン取り → 徐々に遅れる可能性あり
  • 視界 → 狭くなってリップを見てしまう可能性あり
  • オーリー → 忘れてしまうかも
  • 肩を平行に回す → 今はなぜか回せているが、意識してなくても回せているのでいつ崩れるか不安。