スノーボードテクメモ(2015/2/24版)

今までに書いてきたものをまとめなおしたものです。ちゃんと文章まで書きなおしてブログに書く予定。

### 参考資料

★フリーラン
自分用ボードテクメモ(フリーラン編):ぷりどうぐ http://prius.cc/d/20100102_snowboard.html
3/2時点:滑走20日経過後のメモ(フリーラン・ジブ・キッカーなどまとめ) – teraの超メモ http://d.hatena.ne.jp/teraco/20100302/1267533290
2/5時点でのボードメモ(キッカー) – teraの超メモ http://d.hatena.ne.jp/teraco/20100407/1270630751
レッスンを受けての今後の課題 – teraの超メモ http://d.hatena.ne.jp/teraco/20110221/1298286731

★FS
http://d.hatena.ne.jp/teraco/20140429

★BS
http://d.hatena.ne.jp/teraco/20140907/1410062915

★ハンドプラントメモ
ハンドプラントメモ – teraの超メモ http://d.hatena.ne.jp/teraco/20140507/1399470062

東北メモ

### すみかわ

ハイシーズンは2月くらい。
第3リフト以外は斜度なし。
第3リフト降りて右はナルい。あとみ坂があるのはこちら(だが入り方分からず)
第3リフト降りてリフト下。山麓を正面に見て左に片斜あって飛べる。その後、リフト下3本目のポイントも多少落ちれる。
第3リフト降りてリフト下。山麓を正面に見て正面が一番美味しいぽいんと。これ飛んでリフト下行ったりシングルリフトの廊下に戻れる。
第3リフト降りてリフト下orあとみBコースからアクセスする場所。落ち込みがあって飛べる。その後、バンクドスラロームできるようなコースがある(ただし雪で埋まってないと最後出れない。目安は2月)
あとみBコースの看板から外は行かない方がいい。意外と簡単に登り返し必要になる。

### 蔵王

・ロープウェー降りて右。ロープを超えてこそこそしながら樹氷林滑れる
・パラダイスペアA線・B線下滑れる
・中央第1ペアA線・B線の下面白い
サンライズペアA線・B線の中央ロープウェー側、温泉の硫黄の匂い。
・それより上、ONO殺しっつーバンクドコース
・パラダイス⇔ユートピアは結構ナルい
・横倉のカベは空いてたら狙う
・ロープウェー上がりは結構混む
ユートピア→黒姫ラインはサイドに飛べる場所あり
・黒姫ゲレンデリフト下が美味しい。リフト降りて右に進むこと
・大森クワトロ降りて迂回コースのリフト線下飛べる
・大森のカベ、小カベも楽しい

### 山形赤倉

第1リフト降りて左。チャレンジコースへのアクセス方法を忘れない事。
第2リフト降りて左。片斜の斜面を滑れる(落ちてしまわないように)
第1リフト下滑れるが、他に比べると普通なので最後の手段
第1リフト降りて右。5分ほど歩くと美味しいポイントあり。マッシュ天国。
戻ってきた後、右へトラバースするとリフト線下に落ちる沢で飛べる(木は伐採する予定)

### ジュネス

裏は確認できなかったが、北斜を落とすといいはず。

### 夏油

基本ゲレンデの非圧雪急斜面で遊んでおけばOK
ゴンドラ下や少しきわどい所も落とせそう
まぁどこ行っても死にはしなさそうなので、パウダーの時はトラック追っていけばOK

筋トレメモ

筋肉トレーニング種目一覧 – 70種類以上の筋トレ種目を写真付きで紹介!
フィットネスクラブ・スポーツクラブ ゴールドジム | ゴールドジムの使い方 【トレーニングの組み立てに役立つこれだけは知っておきたい10項目】

    • ベンチプレス
    • バタフライマシン
  • 背中
    • サイドレイズ
  • 上腕三頭筋
    • プレスダウン
  • 腹筋
    • レッグプレス
    • レッグエクステンション

12/21 埼玉クエスト

ちょい肩を痛めて無理できない体調&心境。
2週間ぶり&山で滑った感覚が残り、クエストに全く順応できない。つーか体硬いし肩の影響で右足首まで調子悪いし…。

そんな調子でもがら空きの中、1時間30分ほど飛んでいると調子が戻って来て、
最後はFS1,3、BS1,3をやって(否メイクって)今年のクエストは終了…かな?

最後の方は山が楽しくてあまりモチベーション上がらなかった感はあります。
ゲレンデ滑ってからクエスト行く、ってのでも
12月は山楽しい&体出来てないから終わった後クエスト行く体力なし、
3月〜5月は体出来てて山でもパーク!って感じだから、
12月はパス買わずに回数券でもいいくらいですな。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
44 2014/10/26(日) 埼玉クエス 3 5700
45 2014/11/01(土) 埼玉クエス 2 4200
46 2014/11/02(日) 埼玉クエス 2 4200
47 2014/11/08(土) 埼玉クエス 2 4200
48 2014/11/15(土) 埼玉クエス 3 5700
49 2014/11/24(月) 埼玉クエス 2 4200
50 2014/11/30(日) 埼玉クエス 2 4200
51 2014/12/07(日) 埼玉クエス 2 4200
52 2014/12/21(日) 埼玉クエス 2 4200

合計:40800円(なんとか元取った)

warked実績メモ

  • Android
    • 歩き:操作あり→○
    • 歩き:操作なし→?
    • 走り:操作あり→?
    • 走り:操作なし→?
    • 自転車:操作あり→?
    • 自転車:操作なし→?

今分かっていること。

公式には10km/h以下、確実なのは7km/h以下の移動のみカウント。よって自転車は確実に×。操作はなしでもよいっぽい。ということで、

  • ジョギング(ゆっくりめ)
  • リフト

の2つを調べる(ジョギング早めはダメだったので)

11/30,12/7 埼玉クエスト

11/30。脱臼明けなのでフリーランとストレート。フリーランではスタンスを見直し
前12度、後ろ6度、スタンス53cmに近づけてみた。
怪我して何も出来ない時は、普段やらないことをやってみるのが重要。
ストレートは、FSのライン取ってストレートが安定しなかったので課題。
飛んでたのが1セッションだけだったけど、終わり30分くらいで肩の炎症が発生してきたので
そこから20分ほど粘ってから終わり。

12/7。スピン練習。BSはいいイメージで出来たけど、グラブしに行こうとすると意識が削がれて難しい。
そこまで突き詰めず、ノーグラブでも回れることを優先。

FSはライン取りがおかしいのの直すことに集中。
ドロップの時に前足を踏むことで上手く直せたので良かったです。FS1グラブで終了。
次はFS3かな。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
44 2014/10/26(日) 埼玉クエス 3 5700
45 2014/11/01(土) 埼玉クエス 2 4200
46 2014/11/02(日) 埼玉クエス 2 4200
47 2014/11/08(土) 埼玉クエス 2 4200
48 2014/11/15(土) 埼玉クエス 3 5700
49 2014/11/24(月) 埼玉クエス 2 4200
50 2014/11/30(日) 埼玉クエス 2 4200
51 2014/12/07(日) 埼玉クエス 2 4200

合計:36600円

脱臼の治し方

寝転がって、垂直に45度、前方に45度の位置に手を引っ張ってもらう。その位置が肩甲骨と肩が一直線になる位置で入りやすい。本人は力を抜いて楽にする。自分でやるには手の自重を支えるために力が入ってしまうので難しいかも。

二人いるなら一人に肩を押さえて(固定してもらって)もう一人に引っ張ってもらうといいかも。

11/24(月) 埼玉クエスト

今日は考えながらできた気がする。

  • 先行を大きく取って腕を降り始める
  • 動作は大きい代わりにスピードはゆっくり
  • ゆっくりでも、ちゃんと振り切る(背中を見せる動作)
  • 水平に回すようにする。アプローチ時点で水平であることを確認する
  • 飛ぶときに後傾になりすぎない
  • これを意識できてきたらオーリーのタイミングを図ってオーリー
  • さらにリップ間際で抜く

バランスのイメージとしては自分の頭が軸となり両肩を車輪のように回していく。

パワーのイメージとしてはもっとオーリー、もっとスピン。

◯今季の滑走記録

回数 日付 場所 セッション数 料金
44 2014/10/26(日) 埼玉クエス 3 5700
45 2014/11/01(土) 埼玉クエス 2 4200
46 2014/11/02(日) 埼玉クエス 2 4200
47 2014/11/08(土) 埼玉クエス 2 4200
48 2014/11/15(土) 埼玉クエス 3 5700
49 2014/11/24(月) 埼玉クエス 2 4200

合計:28200円

テスト受験感想

  • 必要なもの:文法書/単語力/語彙力/速読力
  • 前回のテストよりは単語を見かけて知ってる事が増えたが、まだまだ1対1の関係でしかない。また知らない単語もそれなりにある。
  • 今覚えた単語は文章の中で出会う回数を増やして慣れていく。知らない単語はまた新しく覚えていく。
  • 新しい本はとりあえず買わず、今持っているTOEIC硬式問題集・文法書・TOEIC試験対策本を完璧にする。
  • その為には座学の勉強が必要だが、これからはスノーボードで土日は忙しい。
  • 通勤電車の中でリスニングするとして、週に2回は1時間英語の勉強をする日を作る