いろいろな金融商品の値動きを確認できるサイト

404-ページが見つかりません

投資信託の評価機関。検索ボックスから投資信託名を入力する事で値動きから目論見書まで合わさった情報を提供してくれる。

http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap.asp?sts1=+al+&sts2=sn&name=%94N%8B%E0%90%CF%97%A7+%83C%83%93%83f%83b%83N%83X%83t%83%40%83%93%83h%8AC%8AO%90V%8B%BB%8D%91&tn_a=&tn_k=&tn_s=&tn_t=&tn_h=&tn_o=&tn_c=&itk=-1&rt5b=&rt4b=&rt3b=&rt2b=&rt1b=&rtn_1=&rtn_1b=&rtn_1c=&rtn_2=&rtn_2b=&rtn_2c=&hnb=&hnb_nm=&hnw=&rm5=&rm4=&rm3=&rm2=&rm1=&ft4=&ft3=&ft2=&ft1=&ch=&rt0=&as_f=&as_t=&pu1=&un=&un_b=&sy=&sy_b=&ctg=&cnt=2&page=0&sort=4&fnc=02311084

http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap.asp?sts1=+al+&sts2=sn&name=%83m%83%80%83%89%81E%83W%83%83%83p%83%93%81E%83I%81%5B%83v%83%93&tn_a=&tn_k=&tn_s=&tn_t=&tn_h=&tn_o=&tn_c=&itk=%2D1&rt5b=&rt4b=&rt3b=&rt2b=&rt1b=&rtn_1=&rtn_1b=&rtn_1c=&rtn_2=&rtn_2b=&rtn_2c=&hnb=&hnb_nm=&hnw=&rm5=&rm4=&rm3=&rm2=&rm1=&ft4=&ft3=&ft2=&ft1=&ch=&rt0=&as_f=&as_t=&pu1=&un=&un_b=&sy=&sy_b=&ctg=&cnt=3&page=0&sort=4&fnc=01311962

Yahoo!ファイナンス – 株価やニュース、企業情報などを配信する投資・マネーの総合サイト

日本株・投信・為替の値動きからポートフィリオを作る事が可能。海外株式(海外ETF)に対応していないのが欠点。

finance – Google 検索

GoogleYahoo!ファイナンス対抗。Yahooと違って米国市場のみの展開。Yahoo!に比べて操作性も優れている…気がする。Yahoo!じゃなくGoogle使いたい人向け。

http://www.fuji-ft.co.jp/newspaper/frame_genyu.htm

商品先物関係の価格は先物商社で確認するしかないみたい。

リアルタイム世界の株価指数と為替 | リアルタイム世界の株価指数と為替

これは便利なのでメモ。

感想

購入している全ての金融商品を一覧できる画面は自分で作るしかないと思った。

(外貨)MMFについて

社債投資信託。債権やコマーシャルペーパー(CM=企業が資金調達を行うために発行される短期の約束手形MMFに組み込まれるのは優良企業のもののみ)で運用。株式は一切組み込まれない。現地通貨での元本割れはまずないと考えてよい。

外貨預金と比べてのメリット

  • いつでも引き出せる
  • 為替手数料が安い
  • 為替差益に関して税金なし(金利分は20%。預金と同じ)

具体的な為替手数料とリターン

  • 外貨MMF(マネックス)の場合
    • 米ドル:0.25銭×2 1.814%/年
    • ユーロ:0.50銭×2 3.650%/年
    • 豪ドル:0.70銭×2 6.747%/年
  • 外貨預金(イーバンク)の場合
    • 米ドル:0.10銭×2 1.85%/年
    • ユーロ:0.10銭×2 3.75%/年
    • 豪ドル:0.30銭×2 6.80%/年

価格.com – 外貨預金比較 – 銀行別の金利・手数料比較

外貨MMFの場合、上記に加えて管理報酬がかかる。

外貨MMF具体的な管理報酬

  • 管理報酬:年率0.01%
  • 投資顧問報酬:年率0.15%(上限)
  • 代行協会員報酬:年率0.65%(上限)
  • 保管受託報酬:年率0.04%
  • 事務代行報酬:年率0.06%
  • 計:年率0.91%(上限)

感想

外貨MMFは外貨預金に比べて、手数料が高くリターンが低いというのが2008年時点での現実。ただし

  • いつでも売り買いできるメリットがあるので円安の時に解約して設けられる。為替差益分に税金がかからない。
  • 外貨MMFは運用してからリターンが決まる。外貨預金は預けるときにリターンが決まる。よって2008年時点でのリターンが預金>MMFは仕方ない。

手数料が気になる。特に管理報酬。米ドルの場合リターン1.8%に対して管理報酬0.9%だから利益が半分になる計算。管理報酬は米ドル、ユーロ、豪ドルともに変わらないので買うならユーロか豪ドルか?

その他

  • 外貨預金は為替差益分に税金がかからないというメリットがあるので、為替差益狙うなら外貨預金より外貨MMF
  • 投信と同じく、購入金額掛けで手数料がかかるので小口での積み立てに向いている。
  • ドルコスト平均法(口数ではなく金額で投資)で毎月投資するのが効率よさそう。

ETF(Exchange Traded Fund)について

価格が株価指数に連動する証券。対象とする株価指数が全て。投資信託に比べて購入手数料が高く信託報酬が低め。長期保有向き(3年以上)。

値段の動きはインデックス投信と似ている

  • ある指数(市場に)に連動した値動きをする=市場平均に一致するので安定性がある。

売買方式は株に似ている。

  • 株式市場に上場されているのでいつでも売買できる。
  • 売りから入る事ができる。
  • 保有コストが安い→長く持てば持つほど投信より有利。
  • 1回の売買ごとに定額手数料が必要→投信は金額に比例するので積み立てに向いている。ETFは積み立てに向いていない。

代表的なETFと連動する指数

  • 日本
  • アメリ
    • [IVV]S&P500 (大型株)
    • [SPY]S&P500 (大型株)
    • [QQQQ]NASDAQ-100 (大型株)
  • 先進国へのグローバル投資
    • 【先進国】[IOO]S&P グローバル100指数(先進国の100銘柄)
    • 【日本以外】[TOK]MSCIコクサイ(日本を除く先進国)
    • 【北米以外】[EFA]MSCI EAFE指数 (北米以外の先進国・日本服務)
    • 【欧州のみ】[IEV]指数なし(ヨーロッパ主要350企業)
  • 新興国
  • その他国
    • [EWZ](ブラジル)
    • [EZA](南アフリカ)
    • [EWT](台湾)
    • [EWY](韓国)
    • [FXI]FTSE/XINHUA CHINA 25(中国)
    • [2800]ハンセン指数(香港上場の主要銘柄)
    • [2836]BSEセンテック指数(インド)
    • [2831]DJ RUSINDEX TITANS 10指数(ロシア)
  • 国以外

IVV(orSPY),EFA,EPPの3つの 組み合わせでグローバル分散投資の完成。

その他ETFのポイント

  • 相場が中〜長期で右肩上がりの指数に投資する。
  • 1本で分散投資ができる投資信託は信託報酬が高め。それなら自分でETFを組み合わせて分散投資をすればよい。
  • 海外の証券会社に口座を開いてしまえば、幅広いETF(と株式)を購入可能+手数料も安い。日本の証券会社に海外ETFを買ってもらう手間賃を自分の語学力で負担するので当然。

20080531_先物取引まとめ

とある証券会社の方が対面で説明。

証拠金について。

  • 本証拠金:新規商品を買うときに証券口座になければならないお金。金なら13万5000円。証拠金は1枚毎に必要なので、金を100枚買うのなら証拠金だけで1350万円必要。
  • 追証拠金:本証拠金の半分以上の損失を出したときに補填しなければいけない証拠金。金で80000円負けたなら、67500円の追証拠金を収めなければいけない(既に口座にある場合は問題なし)。追証拠金が収められない場合は強制決済。さらに60000円負けたらまた67500円。勝ち始めて負けがなくなったら追証拠金は解除される。
  • 臨時増証拠金:相場の変動が激しいときに取引所が臨時に徴収する証拠金。資金不足のみなさんはここでグッバイ。
  • 定時増証拠金:保持している商品が限月となった時に徴収される証拠金。限月は取引幅制限が撤廃され(ストップ安・高がなくなる)値動きが激しくなるため、あらかじめ金置いてけよ、という話。

商品について

商品によって取引時間、取引方法が違う。金や石油などメジャーなものはザラバ取引。そうでなければ1時間に1回の板寄せ。マイナー商品は流動性が低いのでお勧めできない(売りたいときに売れないし、成行で買うリスクが高いから)。

限月について

同じ商品でも限月を指定して買う。直近の限月の商品は投機的になるので危険。先の限月の商品を買って余裕のある時にポジション解除するのがよい。ただし、季節もの商品の場合この限りではない。

各種指数について

株と違って狭い世界なので、ファンデメンタルよりはチャート分析、情報戦になる。例えばファンドがどの銘柄に投資しているなど。一番確実なのはトレンドに乗る事。ちゃんとロスカットすれば1勝3敗くらいで利益が出る。

感想

対面方式、ということで何か変な商品勧められんじゃないかと思って警戒していたが、思った以上に紳士的に進んだ。過去に先物取引でいろいろなトラブルがあった経緯からか、行政も金融会社もかなり慎重なようだ。例えばこの会社は顧客の資産を事前に調査し、それ以上の損失が出るのなら強制ロスカットするらしい(先物で負けて首くくる人が出ないように)。

ただし、先物取引がハイリスクなことは変わらない。株よりも値幅が大きい商品(金なら10円動くだけで10000円の損益)なので、調子に乗ってホイホイ投資するわけにはいかない。ちゃんと分析をしてそれから…という所だが、分析材料が少ないのも先物のデメリット。取りあえず架空取引からやってみるか。

http://www.fuji-ft.co.jp/chart/frame1.htm

オフシーズンの体作り+スノーボード方針

まずは室内通いについて。

  1. 平日仕事帰りに行く、土日は行かない:混むから
  2. 雨の日に行く:普段チャリ通で雨の日は会社行くのに電車代がかかるから。車通勤するなら雨の日のほうがお金的に効率よい。
  3. 32日行く:屋外に38日行ったから。なんとなく足して70ってキリがよい。
  4. 月に1度は午後休取って竜ヶ崎:同じキッカーばかり飛んでると応用力がなくなる。大キッカーも飛びたい

こんな感じ。体作りは

  1. ストレッチする
  2. 腹筋背筋など筋トレする
  3. 走る

毎年どおりですが。具体的な目標値は

7月21日(海の日)に体重67kg台、体脂肪15%

に設定します。

ルータ内部の自宅PCに外部からOpenVPNで接続する方法

1.ネットワーク設定

ルータに到達したパケットを全て自宅PCに転送するように設定
※セキュリティの観点からはポートなどを絞ったほうが良いが、検証時は不要。

2.OpenVPNインストール(サーバ側)

  1. OpenVPNをインストール
  2. CA証明書・秘密鍵作成
  3. サーバー証明書秘密鍵作成
  4. DH(Diffie Hellman)パラメータ作成
  5. クライアント証明書・秘密鍵作成

詳しくはhttp://centossrv.com/openvpn.shtml参照。

3.OpenVPNインストール(クライアント側)

  1. OpenVPNをインストール→http://openvpn.se/download.html
  2. CA証明書、クライアント証明書・秘密鍵TLS認証鍵設置
  3. クライアント設定ファイル(C:\Program Files\OpenVPN\config\client.ovpn)編集

ヤフオクメモ

ヤフオクに服を出品するときは肩幅、(脇下)身幅、着丈、袖丈を明記すべし。

  • 着丈:背中の首の付け根にあるグリグリとしたところから測った服の長さ。
  • 身幅:両わきの下の丁度ウデの付け根を測った長さ。いわゆるバスト。
  • 肩幅:文字通り左右両肩の頂点を結んでグリグリを通って測った長さ。
  • 袖丈:肩の頂点から測った袖の長さ。

脇下身幅ってドコのこと? -脇下身幅ってどこからどこまでのことですか- レディース | 教えて!goo
着丈って?着幅って? -着丈とはどこからどこのこと?身幅ってどこから- レディース | 教えて!goo

倫理観メモ

思うに、自分は”みんながやってるならいいか”な人なのかもしれない。

昨日無職で生活している人に会った。「FXやチケット転売で利益得てるよ。やろうと思えばできるんだから当然でしょ?」とさも当然のように言われた。反論できなかった。

つまり僕は、今は”転売ヤー“や”株取引だけで金儲け”に対して批判的な見方なのだが、仮に友達が転売をやり始めたら自分のタガが外れそうな気がする。その程度の抑止力なのだ。

世の中の「やっちゃいけないこと」には理由がある方が少ないのかもしれない。

2chのW56T情報を纏めてみた。

  • ボタンが押しやすいか → シートキーは賛否両論。気になるならW54SかW61T待ち。
  • バッテリーの持ちが悪くないか → W54Tと同等くらいに悪い。Bluetooth使うと仕方ないのか…。W56T,W54S,W61Tともに変わらなさそうなので、今回はバッテリーは諦める。(ただしW54Tと同じバッテリーらしいのでヘタれには対応できそう)
  • 何かと動作がもっさりでないか → 個人差アリだが、そこまで遅くはないらしい。ただW41Sと比べると遅い。むしろW41Sはサクサクすぎる機種だったらしい。
  • 変換がクソでないか → 今までの東芝変換に比べて大分マシになっているらしい。要実機確認。
  • メール受信時のフォント”最小”が潰れていないか → 要実機確認。
  • ハードウェアのボダンの位置、機能が分かりやすいか → 要実機確認。
その他気になる点

フリーズ、電源落ちが発生する場合があるらしい。

今後の対応

実機確認していろいろ調べる。そしてよっぽど気に入らなければ3月まで保留。電源落ちが気になるしW61Tを見てから決めたいというのはあるから。3月中にW61Tが出なければW56Tに決定。