11/17 軽井沢プリンス

08-09初屋外。

狭い

オープンしてるコースが400m×2はさすがに短い。普段室内ばっかりなので午前中は長いゲレンデに感動もしたけれど、慣れてくるとだめ。すぐに滑り降りてしまいます。

混んでる

ゲレンデはそうでもないけどリフト待ちがすごい。午前10時〜11時、午後1時〜2時くらいがピークで10分〜15分待ちくらい。

でもこんなもんでしょう。

実は11月ってのが一番混む時期だったり。2年前のハンタマなんてリフト待ち30分だったし、かぐらなんてロープウェイ待ち2時間だったし。そういう意味では今回の軽プリは「プレシーズンにしてはよかった」と言えるかな。

値段は安かった

早割り券+6人乗り+ETC割引込み込みで4000円。多分コレが今シーズン最安値でしょう。

今後の予定

今回は「足慣らし」でよかったけど、さすがに2回目以降はキツい。12月中旬までは今までのペースで室内通いをして12月中旬からは室内・屋外織り交ぜて滑りに行こうかな。

にしても

1度屋外で滑ると、「今年の冬もいろんなとこで楽しい思いするぞ!」と妄想してテンションが上がってしまうw

10/17 竜

キッカーは5+1

えーとつまり、

  1. ルート選択
  2. 目線はリップの1m上
  3. リップ前で体を小さくしてGを感じる
  4. 粘って粘ってオーリー
  5. 目線を先行させて回転させる

これが360の基本構造だけど、これを意識してもアプローチでバタついて回すレベルまで行かないときがある。
それはちゃんと板に乗れてないからであり意識するのは膝を曲げる・ケツを出さないフォーム。これがプラスワン。

「自分との約束も守れないヤツは最低」について

優先度と達成可能さ

  1. 本当に達成可能なのか
  2. 本当に達成したい目標なのか?
  • 例:体重を10kg落とすために毎日ジョギングする
    • 望む結果:年内に体重10kg減
    • 具体的な行動:毎日ジョギングする
疑問その1.毎日ジョギングできるのか?
  • 仕事の時間を削って?
  • ブログを書く時間を削って?
  • その他勉強する時間を削って?
疑問その2.本当に年内に体重を10kg落としたいのか?
  • その時間を仕事の勉強に当てれば?
  • その時間をブログに当てれば?

結論:体重は落としたいけど他にも大事な事があるから、運動する習慣をつけて徐々に落としていこう。年内でなくてもかまわない。

本当に達成したいのなら、他の全てを犠牲にすべし。

ミュージシャンになりたい
→一日中ギター弾いてろ

ハッカーになりたい
→一日中PCに向かってろ

今の自分には「本当に達成したい目標」がないのかもしれない。圧倒的に優先度の高い目標が。

久しぶりにメモ雑文。

今週つーか今月はいろいろと忙しくて時間が経つのが遅い。

  • 1日:徹夜でメールやり取りした後、友達を空港に送りに行き室内ゲレンデで練習
  • 2日〜4日:5日以降忙しいのを見越して、いろんなタスクを消化。
  • 5日:車のバッテリー上がったので友達に助けに来てもらい、夜は飲み。
  • 6日:職場飲み
  • 7日:サシ飲み
  • 8日:サシ飯&10人で鍋。

と、気が休まる暇がない。忙しいというのもあるが、何より初対面・久しぶりの人と会ってるのが大きい。今日の鍋なんて全員リアルは初対面だったぞ。

初対面で苦手な人

基本人見知りはしませんが、一緒にいて気疲れするタイプはある。

1.腹を割って話せるか?
俺、プライベート飲みで最初に名刺渡されるとダメです。どうしても社交辞令っぽい展開になってしまう。身近な話題から入りたい。あとなんだろう…。**よく笑う人とか明るい人**は話しやすいです。話してて楽しんでるんだなってのが分かるから。それが演技でも「腹を割って話せてる感」があればいいんです。

あとダルそうにしてる人、気を張ってなさそうな人も好きだな。飲み会の席なのにビシっとしてる人いるじゃないですか。こっちまで硬くなっちゃう。

まぁ会話上手、下手はあるよね。俺が上手とは全く思わないけど、お互い質問してそれに答えてってキャッチボール的なものが上手くできると楽しいです。

2.自分より全然上の人

例えば職業的な事とか。「自分が上って見てしまった人」に対しては、どうも気合を入れないと太刀打ちできない。これは疲れるってだけで、そういう人とお近づきになれるだけいいことなんだけど。

3.つか、年上で身長の高い女の人苦手なのかも。
あーこれ絶対高校時代のトラウマだな。

まぁなんか前半だけで気合使い果たしちゃったので、しっかり充電してまた社交的な日々を復活させたいところです。

いろいろあったのでメモ的に。

自転車で新宿に着いて

自宅→新宿まで自転車で。平均時速23km/h。55分くらい。皇居の上周りでも下回りでも400mしか違わない事が判明したのでお好みで。

自転車について

自転車を自転車屋に見せたら「完全にぶっ潰れてる。なぜメンテしなかったのか」と切れられたので新しい自転車を買う。

新宿の飲み屋について

新宿区新宿3-27-5 ケースリービル5F:良い感じの飲み屋が5F〜8Fに入ってて、駅前のビル把握。

なかなか新宿店は潰れてた。その後に別の店が入っててそこで飲んだが名前を忘れた。ひらがなで5文字。

ワイシャツについて

ワイシャツを買った。8000円。冷静に考えると高い。まぁ2,3年活用するか。

買いたいものメモ

ボード用パーカー

別にどれでもいいんだけど、下に甲羅を着るとなるとサイズが大きいものに限られる。
実際ユニクロのLサイズパーカーじゃあ下に甲羅を着てることが結構分かる。

で、今日はLLサイズのパーカーを甲羅着て試着したのだけど
Lより大分マシとはいえやっぱり甲羅着ていることが分かる。

  1. もっと大きいパーカー探す
  2. 今のを着て周りの視線は気にしない
  3. パーカーを諦めて違うのにする
  4. 甲羅を着ない

まずは周りの人を観察かなー。楽天で3Lのパーカーが売ってたけど
実際買ってみてサイズが合わなけりゃヤダし。

ノンアイロンノータックパンツ

ボードとは関係ないが、1本4000円。まとめ買いで7000円。

PRESIDENT 2008/9/1号読了

タイトルの「逆風でも、こんな賢い手があったのか!」につられて購入。
メインの特集は「お金の新常識60」ということで、
いろいろな金融商品が特集されていたが
広く浅くという感じで、新しく得られた知識は少なかった。例えば

  • 銀行口座:コンビニのATMが無料で使えるネット銀行にせよ!
  • 投資信託:ノーロード投信は長期保有時の信託報酬に注意せよ!

とか、節約や投資を考えた事がある人にとっては常識なことばかりだった。
また、それぞれの金融商品について別の専門家が書いているため
「○○だったら××の方がよい」という情報はなく、単なる商品紹介になっている。

2番目の特集は「どうなる日本!?株、為替、金利3分ゼミ」で
著名な金融アナリストが自分の予想を書いているんだが
当然ながら見解は一致せず、誰を信じるかは読者次第。
そもそも「未来は予想できない」のが相場の鉄則なので
人の予想話聞いても意味はない。(自分の予想と合っていれば自信がつくだけで)

重要なのは予想の過程を知る事。
「そういう視点があったんだ」と知る事で
自分の予想に足りない点を補完できる。
ある事象をどうとらえるかは各人の判断により、
「未来は予想できない」ので判断を間違う事は仕方ないけど
ある事象の存在を知らず闇討ちされるのはダメだ。

「未熟な上での判断ミス」は仕方ないにしても
判断できる材料を揃えたうえで勝負する必要がある。
「なぜ下がってるのか分からない。もう少しすれば上がるかも」ではなく
「自分の予想が間違ってたから売ろう」
とできるように。

経済の勉強しよ。