某ボードレッスンに行ってきた。

名前をぼかしているのはこの日記が発見されると恥ずかしいから&あまりたくさんの人に来て欲しくないから。
とにかくいいレッスンで内容は俺のmixi日記に残ってる。しかし、ただのレッスンなのにこんなに心に残っているのは練習以上の何かがある。

そうつきつめて分かったのは、俺はコーチのスタイルにほれたって事だ。「スタイルが出ている」というよりもとにかく滑りが美しい。スタイルを出していなくてもスタイルがある。

ジブとかでスタイル出している人はいたけれど、俺が目指したいとは思えなかった。というのも、だぼだぼのウェアでは体の使い方をごまかせるから。コーチのスタイルはある程度ラインが分かるピタっとしたものでごまかしが効かない。逆に、骨格のラインを出せるので、きれいなフォームで滑るのが本当に美しいと思えた。

ボード初めてから初めて、コーチみたいにかっこよく滑るためにちゃんとしたウェアを着たいと思った。

2008/1/14 神立 & 今年の中間(1/3?)振り返り

去年より上手くなっているがもっと上手くなれるはず。

グラトリ

去年

5を完璧に着ってメイクしたのが数えるほど(飛べた日と飛べなかった日が別れてるほど)。プレスは一方向のみでスタイルを意識していない。スイッチグラトリも不十分。

今年

5のメイク率向上。6割くらい。グラトリの方法論を学び、それを実践できる腕がついた。板の扱いレベルが上がった感じ。

目標

ソバット真面目に練習する。B3真面目に練習する。B27→プレスを練習すればB3の練習になるはず。その他小技
・連携技はDVD:Beyondを参考に”流れ”を考える。やろうと思えばメイクできるんだから。5はメイク率上がってきた。けどもっと高く回せるはず。反発を使えるはず。

キッカー

去年

方法論を知らず、ただ入って飛ぶだけ。オーリーできていると思いきや実は全然できてなかった。360回してるが早抜けで恐々。

今年

このブログで延々書いてきたように、板が吸い付くイメージを持ってキッカーに入れてる。勇気とか心の準備とかいう問題があるが、技術的には10mキッカーで余裕を持って回せるようになった。

目標

意外と精神面の問題になるかも。とにかく竜に行って「できるんだ!」というイメトレ→ゲレンデで実践してより成功イメージをつける。10mで余裕を持って板を踏みつけオーリーできているので、技術的には15mでも回せるような気がする。…あとは回転方向と回転数が変わってないので、竜とか8mキッカーとかで練習しよう。

ジブ

去年

全然入らず。

今年

入ってみると意外と簡単。というのは、技はいろいろあれ全ての基礎は1つだから。

目標

とにかく、去年まで全然意識してなかったので上手い人の滑りを見たりDVDを見たりしてイメトレしていきたい

2008/1/11 尾瀬戸倉

いつもの戸倉でパーク三昧。

ジブ

今年の戸倉は雪番長パークでジブ率高し。前回の池でボックス入れるようになったのをいいことに、アイテム全部チャレンジしました。その結果メモ。

ちゃんとオーリーして踏み込めばミスっても逃げられる

恐る恐る乗ると初心者が平面で逆エッジで転ぶような感じで大惨事になる。

ジブはミスってもあまり痛くない

ちゃんとオーリーして踏み込めば、コケたとしても安全にコケられる。

ただクリアするだけだとつまらない

チャレンジしないと。

キッカー・グラトリ

惰性でやって船長なし。キッカーはもっと勇気もってこけるつもりで技試さないと。ただ、室内通いのおかけで一発目から8mキッカーらくらく飛べたのはよかった。アプローチの安定と大キッカーに対する不安感がないのは大きい。ぶっちゃけストレートだけなら15mでもすぐ飛べそうな気がする。

今後の目標

今シーズンはまたストイックに練習してないので1/14(水)の神立ではがんばる。

  • ジブ:HowToが分からないのでDVD見て練習する。
  • グラトリ:ソバット完成。540メイク率UP、そして720へ。オーリーB3できるようにする。4方向のプレス。DVDのBeyondを見て練習メニューを考えよう。
  • キッカー:勇気出してやるだけ。8mでF3B3メイクする。着地はしらん。後で付いてくるでしょう。

2008/1/3,4 妙高エリア

再掲っぽいがグラトリ540のコツ。

  • 腰を沈める
  • 左足に体重を乗せて弾くと同時に状態を持ち上げる(力はいらない。ふわっとする感じ)

これ。特に「腰を沈める」を忘れてるときが多いので注意。「沈んだ感覚」がないときは忘れている。

これに「左足を弾く時に強く押し付ける」動作を加えると720まで行きそうな気がする。

11/17 軽井沢プリンス

08-09初屋外。

狭い

オープンしてるコースが400m×2はさすがに短い。普段室内ばっかりなので午前中は長いゲレンデに感動もしたけれど、慣れてくるとだめ。すぐに滑り降りてしまいます。

混んでる

ゲレンデはそうでもないけどリフト待ちがすごい。午前10時〜11時、午後1時〜2時くらいがピークで10分〜15分待ちくらい。

でもこんなもんでしょう。

実は11月ってのが一番混む時期だったり。2年前のハンタマなんてリフト待ち30分だったし、かぐらなんてロープウェイ待ち2時間だったし。そういう意味では今回の軽プリは「プレシーズンにしてはよかった」と言えるかな。

値段は安かった

早割り券+6人乗り+ETC割引込み込みで4000円。多分コレが今シーズン最安値でしょう。

今後の予定

今回は「足慣らし」でよかったけど、さすがに2回目以降はキツい。12月中旬までは今までのペースで室内通いをして12月中旬からは室内・屋外織り交ぜて滑りに行こうかな。

にしても

1度屋外で滑ると、「今年の冬もいろんなとこで楽しい思いするぞ!」と妄想してテンションが上がってしまうw

10/27 竜

午後から3:15くらい滑る。この日は他の人が上手すぎて引いた。

そんな中、B360・F360をメイク。その日は浮かれて帰ったが動画確認したらかっこ悪過ぎて凹んだ。

まずは360メイクのコツ

前回は5+1までを意識した。今回はそれに加えて

リップで体を必要以上に小さくする。手で雪面触れるくらい

を意識した。

特にF3でこの状態で板をピタッと雪面に吸いつけるイメージを持つと
横滑り、エッジ抜けの感覚が発生せず安心して回転動作に入れる。

B3ではB1の時より捻転を強くするイメージ。ただし早抜けにならないように注意。

スタイル出すのに必要な事。

空中姿勢。今の俺は180まで普通に回ってるが後半の180で回転を高めようと意識し

  1. 体を前に向けようと目線と肩のラインを回しにかかる
  2. 手が置いてけぼりになる
  3. 手が体に巻きつくようになる

回転方向ではない手(F3なら右手、B3なら左手)が体に巻きつく。

体はちゃんと回ってるので、ちょっと意識すれば修正できると思う。

  • グラブする:一番確実だし
  • 板をひきつける:グラブするのに必要
  • 体を小さくする:空中で安定するのに必要

つまりストレートと同じ事をF3・B3でもできるようにする、と。

次回の目標

  • ストレートでテールグラブ以外のグラブ(ダブルグラブとかトラックドライバーとか)
  • F3、B3でグラブ

にしても、今回はシーズン中と同じ精神状態で練習できたのでよかった。

  • 落ちても痛くない、と体に理解させる
  • なんとしても目標を達成してかえる、という強い気持ち

10/17 竜

キッカーは5+1

えーとつまり、

  1. ルート選択
  2. 目線はリップの1m上
  3. リップ前で体を小さくしてGを感じる
  4. 粘って粘ってオーリー
  5. 目線を先行させて回転させる

これが360の基本構造だけど、これを意識してもアプローチでバタついて回すレベルまで行かないときがある。
それはちゃんと板に乗れてないからであり意識するのは膝を曲げる・ケツを出さないフォーム。これがプラスワン。

買いたいものメモ

ボード用パーカー

別にどれでもいいんだけど、下に甲羅を着るとなるとサイズが大きいものに限られる。
実際ユニクロのLサイズパーカーじゃあ下に甲羅を着てることが結構分かる。

で、今日はLLサイズのパーカーを甲羅着て試着したのだけど
Lより大分マシとはいえやっぱり甲羅着ていることが分かる。

  1. もっと大きいパーカー探す
  2. 今のを着て周りの視線は気にしない
  3. パーカーを諦めて違うのにする
  4. 甲羅を着ない

まずは周りの人を観察かなー。楽天で3Lのパーカーが売ってたけど
実際買ってみてサイズが合わなけりゃヤダし。

ノンアイロンノータックパンツ

ボードとは関係ないが、1本4000円。まとめ買いで7000円。

9/9 溝

4週間ぶりの溝で開眼、でもないが6月下旬以来の360メイクしてきた。いままでなんでこんな簡単なことできなかったんだろう、ってくらいくるくる回れた。まぁいろいろ考えすぎ&リップかちかちの恐怖心をしばらく行かなかったことで忘れたらしいw いろいろ頭でっかちだったのも「とにかく3回る!」と気合入れてドロップしたら回れましたw

次のステップへ

で、今日の360と過去の360を比較すると、上達した点と上達してない点がある。

・上達した点:オーリーがかかるようになった事

これはもう室内通い(≒竜通い)の効果。今まで360っていったらリップ直前で板をスライドさせつつ回るって感じだったが、これがリップに対してまっすぐ入ってオーリーできるようになった。つかこの日も最初のメイクはリップでボードずらして360だったんだが、「ちゃんとオーリーしなきゃな〜」と思ってすぐにフォーム変更できたのは上達の証。

・上達してない点:空中姿勢

相変わらず空中でバタバタ暴れてるんで、汚いです。

  • 空中で体が伸びきってる
  • 小さくなれていない
  • 右手バタバタさせすぎ
  • 上半身をロックできてない

とかいろいろ問題点あり。けどこれは「右手でインディグラブすること」で全部一発解決しそうなんで次は360メイクするのは当然として空中姿勢をきれいにして自然に回れるように意識しようかなと思います。

そのままで周れるのに
早く後ろを向こうと思って
上半身先行。空中でバラバラ。
しかも上半身先行だから着地もズレ着になる。

う〜ん、正直南郷や戸倉の時の方がいい感じでメイクできてたけど、7月8月に比べりゃ良くなったしまぁ一歩前進と思っておくことにします。久しぶりに納得感のある室内でした。

8/13 西武園ウォータージャンプ

行ってきた。

http://prius.sakura.ne.jp/sb/sb.cgi?eid=767

技術的な面を書くと、ブラシ滑走はアイスバーン滑走みたいなものなので注意すれば転ぶことはない。けど新しいことをしようとして抜け直前でミスると室内以上に痛い思いをすることになる。コンクリ壁に激突するみたいなものだし、ブラシの間に指を挟んで骨折って事態もありえるらしい。まぁ竜のテーブル激突を経験してるんで、骨さえ折れなければどんだけ痛くてもOKって感じですが。こける時に両手をバンザイしておけばいいのかな。うつぶせにこけたら悲惨ですがw13日見た感じではこけるパターンはほとんど仰向けなので大丈夫でしょう。

縦回転

結構簡単だった。が、2,3割の確率で足から下りれないのが問題。横回転と違って「あーミスったわー」では済まないので、「ミスしたとしても大怪我しない確証」が得られないとゲレンデで試すことはできないと思う。具体的にはパウダーで調子の安定してるときにチャレンジする事になると思う。その時、足から着れなくかったがケガしなかった、って失敗経験ができれば最高。まぁ「縦回転は生涯回転数」ってくらいだからウォーターで回数重ねるのが正攻法なんだろうな。

レンタル代節約

のために、ウェットの上半身だけのやつ買おうかな、と。寒くて春秋はだめだろうけど、その時期はゲレンデも空いてるし室内に十分雪があるので問題ない。下は水着だけど転んだときに敗れると嫌なのでハーフパンツのジャージを履いていこう。

年間計画

  • 1月〜5月上旬:ゲレンデのパーク
  • 5月中旬〜7月上旬:雪が十分あるので竜
  • 7月中旬〜9月下旬:竜の雪が減り始めるので溝とウォーター通い。回数減らしてジョギングするのもあり。
  • 10月〜12月:竜の雪が増え始めるので竜に戻る

こんな感じかな。