10/12 埼玉クエスト 後半報告

考えたこと

トゥイーク

おはようトゥイークでメイクできるようにやるべき。小さいキッカーだと出せてるスタイルが大きいキッカーだと出せない病。どっちも出来るようにがんばる。大キッカーでスタイルが崩れてきてメイクしてるだけになったら小キッカーに戻る。

FS

ビッグで回せたのは収穫だが、空中感覚を得て飛び慣れるには回数が必要。メンタルも重要。

F1が安定してるのはいい傾向。F5が微妙なのが気になる。回転数が上がるとリップ抜け際の上に飛ぶ意識と左足を引き付ける意識が少なくなる印象。

BS

バックサイドの飛び全般に問題あり。バックサイドのライン取ってる段階で怖がって後ろ足に乗っている問題。B1とB3は違うというが、この点に関してはB1から練習して恐怖感なくす&飛び慣れるのがよい。

次にやること

ビック全般

ジャンプの軌道と軌道のどこで何をやるかを意識する(トゥイーク、F5、F7など)。

トゥイーク

おはようトゥイークは引き続き。ビックでやる場合、メランを持った段階ではまだ登りということを意識する。最近スタイルが崩れているので、スモールで録画しながら2,3本やるのはいいかも。

FS

抜けまでに気を付ける必要がある部分は大分上手くいっている(アプローチのラインがいいのかも)。抜けでもっと真っすぐ・上に飛ぶ意識でやる。F7回し慣れてきたので足りない怖さはない。F7くらいはフラット軸で回りたいので、フラット軸の意識を。登りで素早く3600回して、450で正面向いた段階で止めにかかる意識は合ってる。そこで軸がフラットになってれば工夫なく着地できるし、多少軸っても上半身かぶせて軸を立てればいけるのでは?

あと空中で小さくなること。

F7回ってる時に小さくなれずにやじろべーみたいに重心が安定せず軸が振られる。どう着るか分からない状態。
理想はグラブを持つことだがそれが無理なら出来る限りコンパクトになる。

F450の時に回転力をつけるために顔を上に背ける感じで回ってしまっている。右肩と左膝を近づけるような動きを心がけるとコンパクトさを維持したまま回転が持続する。

BS

スモールでB1が両足で踏めるまでやる→B3やる→ミドルでB1…という風にする。スモールB1⇔スモールB3⇔ミドルB1⇔ミドルB3…とステップでやる。

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2015/09/20(日) 小布施クエス 2 4400
02 2015/09/22(火) 埼玉クエス 2 4200
03 2015/09/23(水) 埼玉クエス 3 5700
04 2015/09/25(金) 埼玉クエス 3 5700
05 2015/09/26(土) 埼玉クエス 4 7200
06 2015/10/02(金) 埼玉クエス 2 4200
07 2015/10/04(日) 埼玉クエス 2 4200
08 2015/10/07(水) 埼玉クエス 4 7200
09 2015/10/10(土) 埼玉クエス 2(+1) 4200
10 2015/10/11(日) 小布施クエス 2 4400
11 2015/10/12(月) 埼玉クエス 2 4200
xx 2015/10/17(土) 埼玉クエス
xx 2015/10/24(土) 埼玉クエス
xx 2015/10/25(日) 埼玉クエス
xx 2015/10/31(土) 埼玉クエス
xx 2015/11/01(日) 埼玉クエス
xx 2015/11/04(水) 埼玉クエス
xx 2015/11/07(土) 埼玉クエス
xx 2015/11/14(土) 埼玉クエス
xx 2015/11/15(日) 埼玉クエス

10/10 埼玉クエスト 後半報告

・F7
ちゃんとした抜けして、回転数足りて、着地を3と同じ感じで合わせればいけると思ったけど、今日無理って気づいた。
ちゃんとF7の回転力を止める練習をしないと止まらない。そのためには、F7をたくさん打ってF7の空中意識に慣れないといけない事が分かった

・B3(スモール)
まずはオーリー。弾く感じ。リップまで待つ。ちゃんとオーリーし両足が空中で引きつく。そうすると大して意識なくちゃんとした軸で回る。
顔を正面に残したまま回転する(出来るだけ、ストレートのオーリーの体勢を維持するように)

・B3(ミドル〜ビッグ)
飛びなれてない問題。まずはB1で抜けに慣れて、そこからB3をするとスモールの成果を発揮できる。

・トゥイーク
ビッグで出来ないのが問題。ちゃんと飛び慣れないとダメ。

結論から言うとビッグでやりたいことが増えてきて、スモールは調整用となった。

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2015/09/20(日) 小布施クエス 2 4400
02 2015/09/22(火) 埼玉クエス 2 4200
03 2015/09/23(水) 埼玉クエス 3 5700
04 2015/09/25(金) 埼玉クエス 3 5700
05 2015/09/26(土) 埼玉クエス 4 7200
06 2015/10/02(金) 埼玉クエス 2 4200
07 2015/10/04(日) 埼玉クエス 2 4200
08 2015/10/07(水) 埼玉クエス 4 7200
09 2015/10/10(土) 埼玉クエス 2(+1) 4200

10/5 埼玉クエスト 後半報告

・BS
やらず

・トゥイーク
やった。慣れの部分は大きいが、やはりオーリーが大事だという事。いいオーリーをすれば空中で勝負できる。
オーリーがおろそかになって空中のことばっかり考えると、空中に出た時点で負ける。

具体的には、小さく(アプローチ)→大きく(抜け)→小さく(空中)の意識を持つこと。
すると自然に体が空中で小さくなり、トゥイークを仕掛けられる。

まずはオーリーが安定して出来るようになってから、どうトゥイークを魅せるかということを考えればよい。

・FS
10/2は自分が普段意識してない所をいろいろ言われたので混乱した。が、後から考えると大事なことだったので10/4で実践。
今まではリップ出る前まで腰を動かさないとか、リップ際でリップと板が十字になるイメージとか抜けまでの所を考えてたけど、
抜けで下半身含めて上半身も使ってオーリーするとか、飛び出す意識とか抜けの後半のイメージが大切。
あと左足を引き付ける。

ただ、共通して大事だったのは、Rを最後まで使う意識(これはリップ際でリップと板が十字になるイメージと被る)
ここと、抜けた後に左足を引き付けバランスのいい空中姿勢を作るってのを意識する。

あとF7は毎回何回かは打つことにする。が、今はいきなり打っても失敗するので、
F3やF5で上記の件を気を付けられるクオリティの飛びをした後に打つ。

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2015/09/20(日) 小布施クエス 2 4400
02 2015/09/22(火) 埼玉クエス 2 4200
03 2015/09/23(水) 埼玉クエス 3 5700
04 2015/09/25(金) 埼玉クエス 3 5700
05 2015/09/26(土) 埼玉クエス 4 7200
06 2015/10/02(金) 埼玉クエス 2 4200
07 2015/10/04(日) 埼玉クエス 2 4200

10/1 スノーヴァ溝の口

行った履歴だけ。

回数 日付 料金
01 2015/09/18(金) 2650
02 2015/09/19(土) 3150
03 2015/09/21(月) 3150
04 2015/09/24(木) 2650
05 2015/09/27(日) 3150
06 2015/10/01(木) 2650

レールでのノーズマニュアル。
BOXで横から乗るのは安定してきた。気合い入れないと右足落ちちゃうが…。
ただ、BOXを左から右に素通りしているだけで、角にあてこめてない。レールだと落ちちゃいそう。

けどこのステップ以降、BOXで練習するのは逆に難しいから、
これからは太丸や短いレールで練習した方がいいかも。
特に太丸は練習に最適なはずなので、次回は必ず入る。

あと、実はスイッチノーズマニュアルの方がうまく乗れるのでは?変な癖ないし。
手に入れたら、スイッチで左側から入る技をゲットできるので、リターンが大きい。
チャレンジする。

  • その他メモ
    • 目線はジブのアウトを見る
    • 手がダサいのでちゃんと広げる

9/27 スノーヴァ溝の口報告

行った履歴だけ。

回数 日付 料金
01 2015/09/18(金) 2650
02 2015/09/19(土) 3150
03 2015/09/21(月) 3150
04 2015/09/24(木) 2650
05 2015/09/27(日) 3150

レールでのノーズマニュアルが全くできん。練習方法も分からん。
ローカルに上手い人いるから、捕まえて聞くか…って状況。
レールで新技ゲットするのはムズイ。

9/27 埼玉クエスト 後半報告

・BS
少し意識が変わってきた(進歩した)。
まずはオーリーは変わらず。
軸は感覚でどうにかするとして(これはFSも同じ)。
体の回転をどうつけるか。

今までは腕を意識してたけど、もし脱臼を怖がって振れてないんだとしたら、肘を体に引っ付けて肩(というか胸と肩甲骨)で回すようにイメージすればよい。

つまりもっと軸の内寄りでスピンする意識というか。

本来的には肩を回すための矯正として腕を意識するんだけど、それでダメなら肩を直接的意識する。

・トゥイーク
いいスタイルにするために、グラブ(メラン)してから捻るやり方に変えて試した。
結果、ロジックは分からないがスタイル的には「捻ってからグラブ」よりも出るようになった。
おそらく「捻ってからグラブ」だとギャルメソの腰を捻ったバージョンにしかならない所が、
「グラブしてから捻る」だと、フォームから離れた無理やり感が出て、かっこよく見えるんだと思う。

ギャルメソとか「捻ってからグラブ」はあくまで縦の線だけの話→ |
「グラブしてから捻る」だと斜めの線になる→ /

斜めるポイントは、

  • 少しトゥ気味にテイクオフ。この時、頭は板のトゥ側にある
  • 上りでメラン(このタイミングが難しい。どうしても普通のメランと同じタイミングで取りに行ってしまう)
  • 持ったらトゥイーク。手が右上45°、足が左下45°に出るイメージ。→ /
  • がんばって着る。

・FS
3週間くらいFSしか打たない時期があって修正されたが、BSも混ぜていると意識が薄くなってしまった。
やはり悪い癖というのは簡単には直らない。
FSやる時は

  • アプローチで膝腰落とす
  • 体閉じる(かぶせる、左腰に懐作る)
  • 懐を作ったまま上半身を回し、下半身と上半身のねじれを作る

ってイメージでやってます。
初速を作るイメージ。

を忘れずに。今回出来なかったのは体を閉じる部分(だんだん開いていった)

まぁ疲れのある中4セッションやったから仕方ない。

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2015/09/20(日) 小布施クエス 2 4400
02 2015/09/22(火) 埼玉クエス 2 4200
03 2015/09/23(水) 埼玉クエス 3 5700
04 2015/09/25(金) 埼玉クエス 3 5700
05 2015/09/26(土) 埼玉クエス 4 7200

9/26 埼玉クエスト 後半報告

・BS
もっとリップ際まで待って思いっきりオーリーする、という動作を重視する必要がある。
それを重視することで

  • 高さが出る
  • アプローチ→飛び出しまでに考えることが安定する(MPが少なくても打てる)

ただ、昨日はこれを考えてたら姿勢が内倒してダメだった。
FSはおーリーさえ考えればアプローチは特に考えなくてもOKだが、
BSはそこら辺がまだ難しい。

・FS
気を付けるべきことに気を付けて地道にやってます。

・スイッチ
3セッションくらいやってると煮詰まってきて気分転換に気持ち的にはやりたくなる。

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2015/09/20(日) 小布施クエス 2 4400
02 2015/09/22(火) 埼玉クエス 2 4200
03 2015/09/23(水) 埼玉クエス 3 5700
04 2015/09/25(金) 埼玉クエス 3 5700

9/23 埼玉クエスト 後半報告

パス買い足したので。

・BS
戻ってきた。イメージ的には今までは

  • 飛ぶときに軸を前に倒す(後ろ軸でまくられのままスピンして着地できないことが多いから)

って考えてたけど

  • オーリー
  • その後、軸を前に倒しながら
  • 回転力

の方が、高さが出て良い(オーリーを意識するから当然なんだけど)
あと後者の方が、オーリーを意識する分、リップまで回転を待てるから早抜けしにくい。

今の所、自分にとってB3とは結局勇気の問題で状態が変わって来て、軸を前に倒す恐怖と怪我の恐怖に買って正しい軸で飛ばないといけない。
なので、富山・小布施で調子乗って埼玉に帰ってきた昨日は怖さもなく正しい軸で飛べてた。

この感覚を離さないように、ロジックで正しい軸を作れるような飛びを覚えないといけない。

・FS

  • アプローチで膝腰落とす
  • 体閉じる(かぶせる、左腰に懐作る)
  • 懐を作ったまま上半身を回し、下半身と上半身のねじれを作る

ってイメージでやってます。

初速を作るイメージ。

が、これでF1だとあんま練習にならないから、高回転で練習した方がいいのかな…と迷い中。

つまり、F5とかを今までの回し方だけじゃなくて上記の回し方に変えるような練習。

今までギリギリF5だったのが、余裕を持って高さもある状態でF5回れば成功。

みたいな。

回数 日付 場所 セッション数 料金
01 2015/09/20(日) 小布施クエス 2 4400
02 2015/09/22(火) 埼玉クエス 2 4200

富山キングスに行ってきた話(9/12,13)

雨降って寒かったのと、身内渋滞で混雑して待ってる間も寒くて、結局カートはあまり使わず。

富山キングスミドルキッカーの話

6月に行った時と変わってて苦戦したけど、クエストとまるで別物で練習になりました。

リップ短く落ち系。クエストに比べるとナチュラルにあるようなキッカーに近い感じ。小布施クエストのミドルに似てる。リップ短いので最初はオーリーできず苦労する。埼玉と違ってGを受け止めるようにオーリーではなく、タイミングを計って両足で飛ぶ(と書くと後で見返して勘違いするかもしれないけど、正直な感覚)とそれなりに上手くいく。

最初は落ち系のキッカーに合わせて、抜けよりは着地に意識を集中して着ろうとしてたけど、結局抜けで軸さえ作れればそこから着地はどうにでもなる。のでやっぱりテイクオフの時にちゃんとオーリーして軸作るのが大事。

リップが短いのも慣れの問題なのでスキルのせいにしない。強いて言うなら、アップ系のキッカー(埼玉など)よりもリップを登っている時間が短いので、ライン取りを早めに終わらせてリップ登り始める前からオーリーの準備してタイミングを計れるようにすればよい。

軸を前に持っていく意識。埼玉の癖でどうしてもリップでオーリーしてから放物線上に軸を立てるイメージでやっちゃうけど、すぐにピークが来てそこから落ちるので、リップ抜けた後すぐに軸を真っ直ぐにするくらいの感覚でちょうどいい。そのイメージがなくゆっくり軸を立てていくと合わない。

つーか埼玉の

1.まず空中に飛び出して
2.そこからピーク付近に来たら形造って

ではとても間に合わない。

着地に合わせる意識。池の平の1つ目のキッカーのリップが寝てる時の形状に似てて、ちょっと飛ばされてランディングがなかなか来ない、のでF3やると待てずに回り過ぎちゃう(雪山だとドライブしちゃう)。対策としては、ピークで半分の意識を捨てて落ちながら回すというか。埼玉の場合、リップ-ピーク-ランディングの所用時間が同じだけど、富山ミドルはリップ-ピークがすぐでそこからランディングまでが長いからピーク感じてから合わせに行く動作を入れると早すぎる。ので、ピークを過ぎても慌てずに合わせに行く。ここら辺の問題もリップでちゃんとオーリーすれば少しは解決する(UP系の放物線になるので)

まぁこれだけ考えつつ、結局は飛び慣れで解決しちゃったので、攻略した感はない。

解決できなかった事

軸の意識がおかしいのか、オーリーがおかしいのか、左足が引きつかない。なぜかテールグラブ連発。無理やりメランやろうとすると軸が崩れる。

感想としては
  • たまには別施設のキッカーを飛ぶのはとても重要
  • イージーライドに慣れるとサマースノーは滑りにくいけど、そこは両方のブラシに対応するような滑りができれば一番ベスト。
  • イージーライドは滑りやすい真冬のキッカー、サマースノーはエッジ立てるとダメな春のしゃば雪キッカー。
  • 上から直下るとマジで飛びすぎるし、時間帯によって走る走らないが変わるから、スピード調節の練習にもなった。

あと富山マジ寒いので9月はウェア必須だし10月以降はウェットスーツを持っていくとベスト。

自分の飛びの感想

BS不調なのでFSしかやらず(ミドル攻略後にBS練習しようと思ったけど、納得できずにずっとミドルに居座った)。

最近課題としてる

  • 先行動作を深めに入れて腰の開きを抑える
  • アプローチの姿勢を低くしてオーリー力を高める

を実施。ただアプローチの姿勢〜はブラシがサマースノーだったので十分に実施できず。春のしゃば雪では踏みすぎるとエッジがささり、アプローチの姿勢を低くしてもエッジが刺さらない滑り方はあるけど、今日の所は難しそうだったので今までと同じアプローチで。先行動作を深めに〜は2日目の2,3セッション目でやっと意識する余裕が出来たので実施。それなりに上手く行った(つーか結局360は最終的にそれなりに打ててた。2本に1本くらいは着ってた)。

次の課題

リップ付近で早ぬけせず、しかし上半身の回転を強く入れ回転力を付ける。その時に軸がおかしくならないようにする。具体的には肩を開くときに腰は閉じたままにして上半身と下半身のねじれを作る。

先行を深く入れて腰が開くのを防ぐ、は根本的な解決ではない。なぜならそれは早抜けを防げるかもしれないが、肩を開くと腰も開く動きは治せないから。結局その悪い癖を地道に改善するしかない。

腰を閉じたまま肩が開く動きがちゃんと出来れば、左の肩甲骨、左わき腹、右胸の三点がテンションを感じるような状態となる。アプローチ速度の速い環境で再現するのは難しいので、まずはスモール(必要であればスーパースモール)で練習していく。ただこの動きを入れると360以上は回ってしまうので着地には気を付ける(27で落ちないように)

まとめ
  • 先行動作を深めに入れて腰の開きを抑える
  • アプローチの姿勢を低くしてオーリー力を高める
  • 肩を開くときに腰は閉じたままにして上半身と下半身のねじれを作る(←New)
BSは?

軸のクオリティを維持しつつタイミングが来た段階で次の要素にチャレンジ。