椅子に深く腰かけない→前屈みになってしまうから→胸を張って背筋を伸ばして座るのがよい(内臓のためにも)
- 右手と左手を背中でつけるストレッチ
- 複式呼吸
- 蒸しタオルを首筋に当ててその上からもみほぐす
- 踵をもみほぐす(風呂で)
椅子に深く腰かけない→前屈みになってしまうから→胸を張って背筋を伸ばして座るのがよい(内臓のためにも)
凌ぐ、粘るというのではなく、なぶっているイメージで。
逆に言えば上記を解消すればモチベーションが上がるはず。
勢いで8巻全部読んだ。なんか纏まらないので後で感想を書く。
風呂は重要。肩凝ったら本を持って銭湯という手も考慮する。
遊んだ次の日は絶対に休むな。遊んだこと自体が悪く言われる。
ここ最近仕事のない週末が続いているにもかかわらず有効に使えてないような気がするため、反省の意味も込めて今週末の動きを振り返ってみた。
27日(土)
28日(日)
という感じ。
土曜日の過ごし方。テニス→19時まで就寝は別にいいけど、夜に何も出来ていないのは良くない。2日ある(残り時間に余裕がある)とどうしても甘さが出てしまう。
日曜日のブログ投稿。溜まっているのを投稿するにしても、もう少し効率よく投稿したかった。同じ行動をするのでも「質」に拘らないといけない。2時間で出来ることを4時間でやっていては結局2時間無駄だ。夜はしっかり寝てコンディションがいい状態で行動するべき。理想は4時間くらい行動→1時間就寝のように、終日いいコンディションをキープする事。規則正しい行動をすること。徹夜はやっぱ良くない。土曜日でも早く寝るべき。
人によってモチベーションを上下する要因は違う。
俺は内発的な要素について関心度が高い。
適職、業務遂行。次点は期待・評価。
※関心度の低い「人間関係」などは現状が良すぎて関心度が低いだけかもしれない。
※自己表現などはその次の段階?
それを踏まえたモチベーションの保ち方
詳しく思い出すには、仕事術本を読む。
もー寝る。