いろいろと教えが上書きされるので纏めてみる。まとめ方は、スタートからアプローチ→リップ→抜け〜空中→着地の順。キッカー理論ではある箇所に問題がある場合、その前のステップで問題がないか、見直すべきだと思う。リップの抜けが悪いならアプローチが悪いのではないか、と疑ってみる。つまり、一番最初の工程から見直していかないと意味が無い。
◆スタートからアプローチ
・体を斜面に合わせる。左足と右足の体重は50:50。雪面からの感覚を左右どちらの足でも同じように感じれるようにする。
・アプローチライン。ボトムの少し手前で板をフラットにし、そこから先は回す側のラインを取って薄くエッジに乗ったまま登っていく。★リップ直前でエッジ切り替える癖があった。意識しないとだんだんフラット載せ替えがリップに近づいていくので注意★
・視線。リップをガン見せず、1mくらい上に視線を置くと良い。
◆リップ付近の動き
・回す場合。当然ながら早抜け禁止。抜けた直後、上半身を回して下半身を引っ張る動きなので、オーリーと同じくリップを抜ける瞬間を意識してアクションさせる必要がある。正しいアプローチラインが取れていれば、意識→回すアクションまでの間を短く出来、タイミングが取りやすくなる。
・オーリー。最重要として無意識でできるまで意識する。前足がリップ1mくらい抜けた所で
1. 前足を踏んで
2. 素早く反発
3. 後ろ足につなげる
で。軸がまくられ軸になる、左足が空中で伸びきる問題はこのオーリーで全て解決できる(まくられ軸・左足問題を単体で解決しようとせず、まずは正しくオーリーすることで解決を目指すべき)。グラウンドでやるような「体全体で前足加重して、そこから板を送り出すようにオーリー」では間に合わないので注意。
・体の振り方
両手で先行→回していくが、回す時に手が上がらないように注意。手が上がると肩が上がる、肩が上がると下半身の体制が崩れる。両手はあくまで腰くらいの同じ高さの円心上のラインから外れないように。これを意識するテクとして、先行→回す時に、肩から遠い箇所を意識する戦法がある。具体的には肘ではなく右手でビンタ、左手で裏拳をするようなイメージ。まぁ肩に力をいれなければ大丈夫だが、力入ってしまう時はこれを意識して。★FSのクセとして、左手の先行より右手の先行の方が力強く、結果トゥエッジ側に体重が移動しヒールエッジ側のタメが逃げてしまう。対策として左手の先行を強くする(本当は均等だけど)
◆抜け〜空中
○クエストの教え:頭はずっと立てる。目線はずっと真横。★悪いクセとして、右肩で回しにいったり、ぶん回した結果、伸身で回してしまったりしまう。そうではなく、丁寧に。ラジオ体操みたいに単純に平行回転するだけ。
・視線を意識。上記ができているかも踏まえ、自分が今どこを見ているのか視線を意識する。視線がバラバラになっている場合、頭の位置もバラバラの可能性が高い。その場合、丁寧に回すかF1から修正していく。★悪い癖として、下を向いてしまう。下を見てしまっている場合は正面を見るように意識をする。
◆着地
ここは今のところF3のブラインド着地だけだが…。F3(ブラインド着地)は、最後リップの方に視線を向けたまま雪面を見ずに着地する(正確には、慣れてくると視界が広く持てて、リップ見ながら雪面もチラ見できるけど、基本はリップ見る)。これだけ聞くと全然着地できないようなイメージだが、これで下半身だけビタっと合わせるとマットでもビタ着して進んでいける。ポイントは最後まで頭を横に向ける=足元を見ないこと。頭を板の上から動かさないこと。足元を見てしまうと、どうしても腰折れ・頭が板からずれてメイク率が悪くなってしまう。