どちらもワンメイク一本。
カテゴリー: snowboard
2008/2/3 15日目-神立-
キッカー
8mキッカーで360できたのが唯一の収穫。20人待ちは辛い。同じキッカーを短期間で繰り返し飛ばないとキッカーの特性が分からず回す段階まで至らない。今回は4回り目くらいで360成功。
ジブ
神立はジブアイテムが多いので挑戦したが、内蔵打ちしたりで大変。ジブは真面目に練習したことがないので、気をつけるポイントが分からん。機会があれば真面目に練習したい。
グラトリ
キッカーが人多いときはグラトリ。FS540できないのBS360できないのはどうかと思うがコツが分からん。壁にぶち当たり中。
その他
今回はパークとグラトリしかやってないので効率はよかった。が、キッカー、ジブどちらにしても1つを集中して練習しないと身につかない。
15日目=30日への折り返し。
2008/1/27 14日目-川場-
パウダーで遊んでただけで成長なし。2回目の川場は14日とはまるで違ったゲレンデになっててびっくり。
2008/1/23 13日目-湯の丸-
グラトリ
540を引き続き練習。8割型メイクできるようになったが、ピタ着は難しい。1回だけ完璧に回ってピタ着したときは信じられないくらいスムーズだった。ああいうメイクを増やしていきたい。また、ハイスピードでの360を練習。今まではスピードを落として…エッジかけて…と一連の動作がゆっくりだったが、720を目指すならある程度のスピードは必要なので。BS180も練習。なかなか上手くいかないのでこれも継続練習。
キッカー
360は開眼。回すだけならメイク率100%。ただ、グラブしてスタイルを出すことができない。まだ180でもグラブしたことがないので、そこから練習するかな。BS180とCAB180もはじめて飛べた。BSはグラトリ練習の賜物、CABはまぁオープンだしね…と。全方向360目指してがんばりんぐ。
その他
- 晴天率80%らしいが、この日は雪。
- 平日なので12mキッカーが閉まっていたorz
- けど人少ない。休日来てもOKそう(パークは混んでるかも?)
- スノースクートが有名なゲレンデらしい。
- 携帯落としました。
2008/1/20 12日目-尾瀬戸倉-
グラトリ540/FS360
できた!完璧メイクとは言えないが…。今回一番大きかったのは「回し続ける感覚」を手に入れたこと。回し続ける=体を捻り続けるということ。これを忘れないようにしたい。また、グラトリ540にしてもFS360にしても「空中で何をやっているか」が認識できるようになりつつある。空中での一瞬一瞬が鮮明になりつつあるというか、後から思い出せるようになっている。これは反復練習の賜物。
スイッチ
意外なほど最初から上手く滑れた。川場のアイスバーン上でのスイッチ練習が功を奏したのかも。
BS180
グラトリで練習。着地の怖さはなくなったが、キッカーでは怖くて回れなかった。あとトゥに乗っけた状態でオーリーする/ノーズを雪面から上げる練習を。なんかノーズが残って雪面とこすりつつ180してしまう時があるので。
ということで
今シーズンで一番成長したかもな尾瀬戸倉でした。
今シーズン行きたいスキー場メモ20080116版
今後の予定にない場所だけリストアップ。
- 日帰り(バスツアー可)
- 武尊牧場:パークがオープンした3月くらいにぶっこむ予定→1月からある程度そろってるらしい。
- 日帰り(バスツアーないのでマイカー)
- 泊まりでじっくり
- 南郷:自ら「秘境」と名乗っているスキー場。温泉入りたい。
2008/1/14 11日目-川場-
スイッチ
レギュラーとスイッチの違いを埋めるべきポイントをかなり掴む。レギュラーは力の抜け具合、リラックス度が全然高い。スイッチ状態では体にカチカチ・力が入っているので体重が板に乗らず不安定。これを柔らかくするには?時間をかけるしかない。ただ、終わりの方ではいい感じでカービングできていたので、思ったより短時間で滑れるようになるかも。あとリフトの乗り降りやスケートをスイッチでやったのも練習になった。
スイッチへの先入観が取れたのも良かった。今まではディレクショナルツイン+ビンの角度のせいでスイッチで滑れないものを思っていたが、ビンを逆にしても余裕でレギュラーで滑れたので道具のせいにしていたのは言い訳。
今後は
- レジャーで行った場合はビンを逆にセットして一日滑る
- 普段の練習でもただ滑り降りるだけの場合スイッチを使う
です。早い友達と行った場合は無理せずレギュラーで滑る。レジャーで4,5日行くときにがっつり練習すれば十分。
グラトリ
540練習中。540の失敗でもいい失敗と悪い失敗があることが分かった。
悪い失敗は上体が先行していない。ひどいときは目線が前を向いたままで絶対540回んねーよ、的な。
いい失敗は上体先行でしているとき。こういうときは体制が安定しているので450まで回って降りた後スライドで540回ることが可能。悪い失敗を排除していい失敗を繰り返せば540は完成できそう。
キッカー
飛んでグラブしてました。下凍ってたので回さず。
キッカーには2つの種類があると言うことを認識。アップ系とストレート系。振り返ってみると俺が”うまく飛べてる”と思えるのは全てアップ系だった。ストレート系はスピードをつけないとテーブル落ちしてしまう→けどテーブル落ちしないくらいのスピードだとビビッて飛ぶだけになるので苦手な印象だった。つまりオーリーができてない。
- アップ系の場合、オーリー入れなくても高さが出るので空中での浮遊感がある
- ストレート系の場合、技ができるくらいの(遅い)スピードではオーリーを入れることが必須になる(そしてオーリーはできてない)ので、上手く飛べない。
今後の課題は
- キッカーがアップ系かストレート系かを見極め、
- ストレート系ならオーリーを入れるよう意識をする。
ボード9日目10日目-舞子、上越国際-
9日目昼間に肩を強打して満足に練習ができず。一度テンションが下ると残りの日程が無駄になるのが泊まりボードのリスクだと思う。
スイッチ練習
レギュラーと同じレベルで滑れず悔しい思い。思うにスイッチでは”体は正面、板は直進”の状態をキープできてない。たぶんレギュラーは長い練習の中で無意識に体を使えてるんだろうけど。あと-9度/-9度のダックでフリーランするにはまだ早いのかも。-9度/-21度の初心者設定で1日スイッチで滑り込む必要がある。
実は日帰りの方が成長する説
宿泊の場合”次の日があるから”,”2日目で疲れてるから”,”起きるのが辛いから”などの理由で1日フルフルに練習しない傾向がある。同じ金払って1日滑るなら日帰りの方がコスパが高い。OPENからCLOSEまでがっつり滑って次の日は自宅or職場で体力回復&反省会。
FS360の回し方
360は目線でリードが命。飛んだ瞬間8時の方向に首を向ける。回転する感触を感じたらその流れで首を6時の方向に向けつつ板を回していく。180は最初から最後まで前向いたままでいけるから別物。
滑走8日目-かぐら-
練習したこと
グラトリFS540:数回着地までは成功(回しきれた)したが勢いが出すぎて転ぶ。着地成功はなし。他は回転が足らず450になってエッジで転ぶ。力ずくでまわすと内股が痛くなり萎えて終了。もっと上半身先行で自然な感じで回る+450で終わらず540回しきる意識付けをする。
キッカー:入りの早いフラット系キッカーで360練習するも180しか回せず。まぁ180を普通に回せるだけでも進化か?
1/5,6練習すること。
MINIを使ってスイッチ滑り+グラトリ。カービング。BS180。レギュラー滑りは禁止、じゃないけど自重する。キッカーがあれば360する。雪がふかふかならフリップ練習。
その他
去年買ったウェアの尻が破れてマジ凹み…。1cm×1cmの切れ込みレベルなんだけど…。店に行って繕ってもらおっと(涙