引越しメモ

何回目か分かりませんが引越しメモ。

Amazonのホーム&キッチンが面白い。

収納器具を買おうと思いGoogleで検索しても広告だらけ。メーカーサイト単体では情報が分散しすぎてるし、価格順に表示されても困る。Amazonは購入数順に並べてくれるから、知識のない分野でもどれが定番なのか、どういう製品がブームなのか分かる。

まぁこういう方法で検索するとAmazon内でのトールヘッド商品しか検索できないわけだけど。

次に引越しするときは

不動産物件賃貸・売買情報 – 不動産物件検索エンジン

を使うのがいいかもしれない。

プロバイダのりしろ期間のため、速度計測をしてみる。

bbexcite

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
測定時刻 2007/08/16 22:40:39
サーバ1[N] 7.86Mbps サーバ2[S] 10.9Mbps
下り受信速度: 10Mbps(10.9Mbps,1.36MByte/s)
上り送信速度: 4.0Mbps(4.08Mbps,510kByte/s)

サーバ1[N] 9.37Mbps サーバ2[S] 13.6Mbps
下り受信速度: 13Mbps(13.6Mbps,1.70MByte/s)
上り送信速度: 4.0Mbps(4.06Mbps,500kByte/s)

サーバ1[N] 5.88Mbps サーバ2[S] 8.12Mbps
下り受信速度: 8.1Mbps(8.12Mbps,1.01MByte/s)
上り送信速度: 5.0Mbps(5.06Mbps,630kByte/s)

OCN

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
サーバ1[N] 9.43Mbps サーバ2[S] 14.1Mbps
下り受信速度: 14Mbps(14.1Mbps,1.77MByte/s)
上り送信速度: 6.0Mbps(6.04Mbps,750kByte/s)

サーバ1[N] 11.0Mbps サーバ2[S] 16.0Mbps
下り受信速度: 16Mbps(16.0Mbps,2.00MByte/s)
上り送信速度: 5.7Mbps(5.76Mbps,720kByte/s)

サーバ1[N] 9.79Mbps サーバ2[S] 14.6Mbps
下り受信速度: 14Mbps(14.6Mbps,1.82MByte/s)
上り送信速度: 6.0Mbps(6.05Mbps,750kByte/s)

OCNの方が早いんだね。料金高いから解約するけど。

最高気温

1日部屋を閉め切ってたら、温度計が34℃を記録していた。
前の部屋では最高でも30℃(or31,32)くらいだったような気がするけど
やっぱり断熱・放熱性よかったのかな。
今引っ越した部屋は普通の作りなので、これが標準と言えば標準だけど。

引越し後メモ

Tips的な引越しメモ。

引越し業者の選定 – teraの超メモも参照

家探し

http://www.homes.co.jp/を使いました。物件が豊富!とりあえず条件をゆるく設定してリストアップされた物件を一つ一つ見ていく。面倒だけど人生に何回もあることじゃないので根気よく。よさそうなのが見つかったら取りあえず問い合わせ。WEBには乗ってない情報が出てくることもあり。

※実際今回の引越しでは「来月に空きが出る」という部屋を先行予約することが可能でした(しなかったけど)。
部屋探し2.0に近づくために。 – 荻上式BLOGも参照

各種申し込みには

http://www.tepore.com/hikkoshi/renraku/を使うと便利です。対応してる事業者なら住所氏名etcの情報を自動的に入力してくれるし、対応して無くても申し込みページへのディープリンクを提示してくれるので、しょぼいTOPページにアクセスして自分で申し込みページを探す、なんてことをしなくてよい。らくちん。ただし契約している電気・ガス・水道のお客様番号は控えておきましょう。

電気・水道・ガスは3日〜4日見れば大丈夫だけど、ネットは遅いので早めに申し込んだほうがよい。できれば引越し決まったその日中。今回はソフマップの「PCと一緒に契約すれば4万円キャッシュバックサービス」を使ったせいで、引っ越して1週間経った今でもまだ開通してません。

引っ越した直後の感想

  • よい点
    • 夜静か
    • 部屋広い
    • 近所に普通の店がある
  • 悪い点
    • 部屋の通気性が悪い
    • 宅配ボックスがない
    • 備え付けエアコンがぼろい
    • マイナーっぽい雰囲気
    • 収納が以外と狭い

たまたま梅雨明け直後に引っ越したというのもあるけれど部屋が暑い。まぁ以前は都心の新築(非高級)マンションの角部屋、今はベットタウンの古(でもないけど)アパートなので、住居の質は以前の方が上なんだけど。

計算外は収納。前の家は部屋の収納が少ない代わりに玄関や台所、洗面所が充実してた。意外と考えられてたんだなーと引っ越してから気づく。今度からは住居の収納の総体積を測って比較しよう。

あとはどれだけ慣れられるか、慣れだけでは我慢できないものなのかといったところか。季節が変わると印象も変わりそうだな。

Apache(Windows版)インストールメモ

  1. 本家にアクセス
  2. ダウンロードページへGO
  3. binaries/win32/にあるmsiをダウンロードしてインストール

で、インストール時にエラー。起動時にエラー発生。確認すると

イベントの種類:	エラー
イベント ソース:	Apache Service
イベント カテゴリ:	なし
イベント ID:	3299
日付:		2007/07/13
時刻:		10:57:25
ユーザー:		N/A
コンピュータ:	******
説明:
The Apache service named  reported the following error:
>>> (OS 10048)通常、各ソケット アドレスに対してプロトコル、ネットワーク アドレス、またはポートのどれか 1 つのみを使用できます。  : make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:80
詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。

とのこと。どうやら80番ポートを先に使っているアプリがあるらしい。

netstat -ano

で80番を使っているプロセスIDを特定。

tasklist | find "3636"

でプロセスIDの具体的な実行ファイルを特定。結果Skype.exeということが分かったのでSkype.exeを終了させApacheの起動完了。

引越し業者の選定

今回の引越しは自力でやろうかなと。
最初は見積もりとって一番安かった隆星引越しセンターに頼もうと電話「お客様は高層マンションなので、養生(床や壁などを傷つけないように保護する)費がかかります。**エレベーター内3150円、エントランスは1mにつき1050円です**」だと。そんなの自分で段ボール引くわ!

で、いろいろ調べたところ**会社のトラックと台車借りれば引越し費用0円じゃね?**という結論になり、自分でやろうという話に。

賃貸契約時に保険に入るので、万が一火災や盗難にあっても限度額までは戻ってくる。ただし購入証明書が必要なので、高額商品のレシートは大切に。

あと早く引越しの準備をしたいけどまだ荷造りするには早すぎていらいらしてる。引越しの用意なんて2,3日でできるので俺みたいなタイプは本番(引越し)前に時間がないくらいがちょうどいいのかも。

引越し完了後に別ブログにエントリー上げるためのメモ

1週間くらい前までTodo

□引越し屋
→直前だと空いてなくて断られる可能性がある
□郵便局に行って住所変更申請
→引越し後に古い住所に郵便物が届くと取りに行くのが面倒なので早めに申請する
□ネット申請
→開通まで数日かかるため

前日までTodo

□ガス連絡
電気・水道は元から使えて事後申請でもOKだが、ガスは安全のため栓が閉まっている。使うためには前日までにガス会社に連絡して当日本人立会いの元開栓作業をしてもらう必要がある。

当日(当日以降)Todo

□引越し元転出届け
□引越し先転入届け
住基カード申請
□電気・水道・ガス
□免許書住所変更→千葉県の場合、最寄の警察署でOK
□私企業の住所変更
→クレカ・保険関係などお金が絡むものは優先度高く。その他は気づいたときでOK。

住基カードについて

住基カードがあれば転出届けが不要となる。が、引越し元で作成した住基カードは引っ越すことで無効となるため(住所が変わるから)、引越し手続きだけのために住基カードを作るのは無意味。


今回も引越しは自力でやろうかなと。
最初は見積もりとって一番安かった隆星引越しセンターに頼もうと電話「お客様は高層マンションなので、養生(床や壁などを傷つけないように保護する)費がかかります。**エレベーター内3150円、エントランスは1mにつき1050円です**」だと。そんなの自分で段ボール引くわ!(ちなみに基本料金は22000円。午前中を指定すると5250円増し)

で、いろいろ調べたところ**会社のトラックと台車借りれば引越し費用0円じゃね?**という結論になり、自分でやろうという話に。

憲法改正の話メモ

「改正反対!」ではなく、「変えなくてもいいと思う」派です。

護憲派w」の人はどうでもいいとして、改憲派の人って理想主義者だと思うんですよねー。例えば「自衛隊の存在が憲法を侵害している→憲法改正」とか「外国から押し付けられた憲法→自主憲法を持とう!」とか。

俺に取っては憲法が実質守られてなかろうが、外国から押し付けられたものだとしてもどーでもいいんですよ。それで今まで機能してきたし、じゃあ憲法変えたら何かいい事あるの?教育問題とか解決するの?と言ったらそうじゃない。何かやるのは人間で、「憲法が何かやってくれるわけではない」し。

それにしても「護憲派w」もあほだよなー。「9条は日本の宝!(涙目)」とか言ってないで手段を選ばず「憲法なんてどーでもいい派」を取り込まないと。例えば

とかとか。このままじゃ顔を真っ赤にしてネット上で頑張ってる改憲派の洗脳作戦にやられてまうかもわからんね。