8/24〜8/30 埼玉クエスト

8/29から籠ってます。最近のB3のメモ。

  • 8/24(日) リハビリ目的でフリーラン中心
  • 8/27(水) ダメ過ぎてお話にならない
  • 8/29(金) ★自分のミスりポイントから考えるB3

◎回転軸系の話
1.ターンが遅れる、早すぎる
→遅れると体を立てるのが忙しい、早すぎると焦ってしまう。中々意識しづらいが、回数を重ねる事で無意識でできるはず。

2.体を立てない
→十分に体が立ったと思って飛ぶけど、実は立ってないパターン。ヒール→トゥターンが終わったあと、一度ポジションを修正する。修正方法は背中を立てる、尻を引っ込める。どちらか意識すればよいはず。あとテイクオフまで若干時間があるので、一度体が立っても油断せずにキープし続けること。

3.リップまで待たずに回してしまう
こうなると、板が両足雪面に設置した状態で上半身を動かしまくる事になるので、軸がずれやすい欠点がある。あと高さが出ない。

4.肩を平行に回さない
大抵、回そうという意識が強すぎて、回した結果、斜め軸になって360回りきる頃には軸がおかしくなってる。

しかしこれらを個別に考えても上手くいかなかったのが8/29の話。
→これらは大体、テイクオフ時に遠くを見続ける、視界を広くする、で解決する?(8/30の話に続く)

↓他に教えてもらった事

◎回転力の話
1.右手を差し出して先行
飛ぶ前の話。左手開くのもいいけど、右手を差し出すと自然と左手も動くので意識するのは右手だけでよい、という考え方。

2.(できれば)回しながら、回ってる所で飛べるように
飛ぶ時には後ろ向いてるくらいの勢いでら飛ぶ前から回せばいいよ、と。ただ難しいし高回転用のテクでもあるから使わなくても出来るのがよい。

3.回転方向を見続ける
目線を回転方向に向け続ける。自然と上半身も捻れる。左肩と右足を引き付けるようにできる。まずはB1で前を向けるようにする。

  • 8/30 上手くいったポイント
  1. 遠くを見る、視界を広く持つ。
  2. ゆっくりと視界を動かす(B1の場合)

→これを心がけると結果、空中に飛び出してからも少し一瞬視界が動かないor2時の方向を向く

これで取り組んだあとに

  • 腰を折らないように気をつけてるのはいいけど体がガチガチで結果オーリーがしにくくなってる。これを解消するため、体勢を低くする、膝を曲げる。

これでリップ付近で飛び出すときにきっかけが作りやすくなり、スピンが安定+高さが出るようになった。

纏めると、細部を気にするのではなくざっくりとしたイメージで取り組んだ。

  1. 遠くを見る
  2. 両足でオーリーする

ここに細部の気をつけ事を付け足していく。ただしこの基本は変えない。これでB3回るんじゃないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です