◎キッカーの話
・F1失敗の原因
最初失敗した原因は、スピードが分からなくて突っ込んだけど、リップ直前で早いんじゃいかって思って、ブレーキかけながら回したので、板が斜めになりつつ(早抜け)お尻に重心がかかったまま、まくられF1になった。
不慣れなキッカーではどうしても思ったよりスピードが速いと思ってしまう。スピードに慣れるまでは仕方ないとして、どんな時でもリップで板は真っ直ぐになってないといけない。仮に早いと思ったらリップ直前で素早くブレーキをかけ、板を真っ直ぐに戻すのが正しい。あるいは最初から早抜け目的で巻きながら入るやり方。ただし、リップでは板を真っ直ぐにもっていく。
まとめ
1.キッカーのスピードに早く慣れる
2.スピードに慣れない内は速いと感じてしまうが、その場合でも早抜けせずリップでは板を真っ直ぐにしたたま。
### 室内の経験を生かせた箇所・生かせなかった箇所
・生かせた箇所
リップに大して真っ直ぐに入るということ。右足がリップに来た時点で回す、ということを徹底して意識した練習をしたので、初めてのキッカーでもそういう動きをすることができた。
・生かせなかった箇所
右足での踏み切り。池はライナー系だったので高さが出ない。それだけならいいが、ライナー系=リップからG(重量)を得られないので、板を回す時に静摩擦力が得られない→始動の時のエッジの踏ん張りがし辛く、回転速度の初速が遅くなる。
本来なら右足での踏み切りを練習するべきなんだけど、室内ゲレンデのキッカーは総じてアップ系なので、右足で踏み切らなくてもリップからのGが得られ、簡単に回転できてしまう。**アップ系キッカーに甘えない。**
これを解消するには、室内ゲレンデじゃなくグラウンドでオーリーF1を練習すればいい。なぜならグラウンドは起伏がなく、仮想ライナー系キッカーと見て練習が出来るから。
あとこれも意識を忘れることが多いけど、上半身は回転のために回し始めても、下半身はストレートと同じ体制を保たないと、右足で雪面を蹴るパワーが小さくなる。アップ系キッカーでは問題なくても、ライナー系ではこれを意識するかしないかで右足の踏み切り力が大きく違ってくる。
◎スイッチの話
右足(前足)を踏めるか踏めないかが全て。問題点として
スイッチオーリーで高さが出ない
フロントサイドターンで体が内側に倒れてしまう
地形ランの時にこけてしまう
ってのがあったけど、どれも右足を踏めてないことが原因だった。
まずスイッチオーリーは本来左足で踏み切る前に右足に体重をかけないといけないんだけど、左足だけでがんばっていた。(これはレギュラーオーリーでは無意識レベルでできていたことなので、原因が掴み辛かった)。フロントサイドターンもターン前に右足に体重を乗せられてないのに、体だけ倒して曲げようとしていたから倒れてしまった。地形ランはハーフパイプと一緒で下るときは右足に体重をかけないといけないのに、後ろ足に乗ったままでこけていた。
あと、腰を落とせてなかったりとか細かいところもあるけど、とりあえず右足。ただ、スイッチは体で覚えろ的要素も多いので、ま、意識しつつ焦らずやろうかなと。
◎グラトリの話
ノーリーF7
ソバット
あんま練習してないけど、板に慣れられたのは良かったね。
-
-
-
- –
-
-
グラトリF1のイメージとして、ネジを引き抜くような回転軸で回ることが重要。左肩を開くというより、右肩を前に出す感じ。
じゃないと体重を後ろ足に乗せてテールに体重を載せた時に、かかと側に重心が乗ってしまう。体の軸は板の上。軸の回りだけ回転する感じ。もっと高望みすれば上半身。