前回と違ってみっちり2時間滑れました。まだ整理できてないけど箇条書きチックに書きます。
- 1本目〜4本目くらい:ストレート。この前の竜でマスターした上半身オーリーの練習。これはスムーズにいったのでとっとと切り上げる。
- 5本目〜7本目くらい:180→360。しかし状態はこの前の竜と同じ。どうも上手くいかない。なので次の練習。
- 8本目〜15本目くらい:B1。後ろ向くのが怖いんじゃないか?と思って突発的にB1の練習。これが上手くいった。正確には回りすぎでピタ着できなかったんだが、オーリーのタイミングや空中姿勢は安定していた。ポイントは目線一発。自分の脇の下から進行方向の地面を見る。これだけで全然安定しました。
- 15本目〜20本目。360。B1で後ろ向いたからちょっとはよくなるか…と思いきや全然でした。おーい!!!
そして車の中で考察。
こう360が飛べない状況なら、1度も360を飛んだことのない状態に戻った方が良いと判断。
1.オートマチック抜けで180+グラブ
まずは360への布石となる180の練習。回転が入れやすいようにオートマチック抜け(※)でやる。
※リップまでにターンをしながらタイミングを計りつつテイクオフする手法。
高さが出ないという欠点があるので、竜では危険。
2.その後、360。
がんばるしかない。
その他Tips
- 溝の大キッカーはスタート直後のギャップに引っかかりやすいので、ジャンプで回避すると吉。
- 溝では5分に一回飛べる。竜では3分に一回。倍近く違う、と言える。
- 溝は人が多くカメラも多い。カメラの場所は早めに取る。