配信のCPUについて
高解像度で配信しようとすると高スペックのCPUが必要になる。
僕のAthlon BE 2300+(2007年1月時点でのエントリーCPU)では320×240がギリギリ。
480×360になると30fbps設定で1秒10フレームくらいコマ落ちして話にならない。
上でURLを上げた駄目クマさんは
- CPU : Core2 Quad Q9450 [2.66GHz/FSB1333MHz/L2 6MBx2/QuadCore]
- メモリ : (1GBx4) [DDR2/PC6400/CL5]
で640×480サイズで実況できているらしい。目安として。
配信先として
現在、ゲーム生実況の配信先として以下のようなサイトがあげられる。
Ustream
生配信といえばこちら、のUstream。いろんな人がいろんなジャンルを実況してるし、
ブラウザ1つ・登録なしで見れるのが魅力。ビジネス・真面目系のイメージが強かったが、
最近はその使い勝手からゲームなどエンタメ系の実況も充実。
ニコニコ生放送
500円/月のニコニコプレミアム会員にならなければいけないなどいろいろと制約はあるみたいだが、
リアルタイムコメントが動画に流れるのはニコニコだけ。それに旬のサービスでもあるただ、年齢層が低いような気もするが…。
WMEによる
2chの実況板で主流。WMEを自PCにインストールしてサーバ化→配信する方法。視聴者は配信者のPCにアクセスする。
Ustと違って自分の環境が良ければほぼ青天井で高画質配信できるのが魅力。
ただし自宅サーバ型であり配信人数に限りがある。またWindowsMediaPlayerをインストールしなければならない。
良くも悪くもWin寄りの2ch発。いわゆるオープン好きでMac好きなWeb系の人には受け入れられてない。
ちなみにゲーム録画実況の配信先はニコ動1択だろう。youtubeにもUPするだけならできるが、
視聴者とのコミュニケーション・目立ち度・コメント率など、ゲーム実況環境が高まりすぎてるニコ動にはまるで勝てない。