2025/7~9 振り返り
2025年7月~9月の振り返りをします。
前回はこちら。
8月中旬から10月上旬まで、山登り後の腰痛 → 謎の体調不良による高熱 → コロナ → 咳 と体調不良のウルトラコンボで大変でした。
AIによる業務改善・サービスバリューアップ
2025-2Hの計画にはなかったですが、とあるサービスをLLMを用いて業務改善・バリューアップできるかどうか、検討を進めました。業務分析 → 技術介入で改善できるところを検討する、という一般的な順番で行ったのですが、自分なりに良かったなというのは以下の2点かなと思います。
1. 短期集中で取り組んだ
サービスメンバーと週2回ミーティングを実施し、宿題事項を次のミーティングまでに回答しました。週1回になってしまった時もありましたが、検討のスピードが普通にやるより倍速だったのでサービスメンバーのモチベーションも維持でき、検討の効率が良かったです。
2. 当初計画にないけど取り組んだ
今期の目標ではないので2025年10月から始めよう、でもいいのですが、技術革新が速すぎて3か月待っていると遅いのでは?と思い、開始しました。おかげで10月からサービスメンバーで施策を検討できる状態になったかも…?と思っています。
あと、サービスメンバーも課題感をまとめてくれていて、初回のミーティングで方向性が定まったのもよかったな、と思います。
インターン対応
5月くらいから余裕をもって準備をしたのですが、結局7月8月とそれなりに稼働がかかりました。特に8月の受け入れ本番週は自分の担当外の時間もインターン生の進捗を気にして、他の進捗が出せず、でした。
Outlookアドオンの話
AIによる業務改善、インターン対応などで停滞していましたが、9月18日実施のセキュリティイベントに出展する事は決まっていたので、そこに向けて商品企画をアップデートしていました。
2025 勤務時間 / 残業時間
- 2025/01:191時間 / 30時間
- 2025/02:173時間 / 21時間
- 2025/03:154時間 / 12時間
- 2025/04:191時間 / 30時間
- 2025/05:173時間 / 21時間
- 2025/06:154時間 / 12時間
- 2025/07:201時間 / 0時間
- 2025/08:169時間 / 0時間
- 2025/09:159時間 / 0時間
2025/7から役職が変わったため、残業時間が換算されなくなりました。どれくらい勤務超過したかを計測するのに便利だったが、どうするかな…。出勤日数で割ろうと思っても、半休のパターンもあるし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません