ワイモバイルからIIJmioに乗り換えた
ワイモバイルを選んだ理由
ワイモバイルを選んだ最大の理由はperplexityPROが1年間無料で使える特典があったから。月額料金は他のMVNOと比べて1,500円ほど高かったが、perplexityPROの月額3,000円分を考えると十分に元が取れる計算になる。さらに、LYPのサービスも便利だった。
IIJmioに戻る背景
シンプルに、ワイモバイルを解約してもperplexityPROの1年間無料特典はそのまま残ることに気づいたから。そうなると、シンプルにIIJmioの方が安い。半年ほどワイモバイルを使ったので、ブラックリストに載る心配もなさそう。加えて、IIJmioならeSIMを2枚持てる点も大きい。
eSIM2枚持ちの活用法
現在、別で7GBの回線を持っているが、使っていないスマートフォンに挿しているだけでムダに感じていた。そこで、この回線をメインスマホに移し、サブのスマートフォンにはIIJmioの小容量eSIMを入れることにした。メインスマホには7GB回線とメイン回線の2枚のeSIMを挿す形になる。IIJmioはSIM間で容量の受け渡しができるため、2枚合わせて最適な容量プランを選べるのも便利。
料金プランの比較
プラン構成 | データ容量 | 月額料金 | 備考 |
---|---|---|---|
単一SIM(15GB) | 15GB | 1,800円 | |
10GB + 5GB (2枚SIM) | 15GB | 2,350円 (1,400円 + 950円) | |
15GB + 2GB (2枚SIM) | 17GB | 2,650円 (1,800円 + 850円) | |
10GB + 10GB | 20GB | 2,800円 (1,400円 × 2) | |
15GB + 5GB | 20GB | 2,750円 (1,800円 + 950円) | |
単一SIM(25GB) | 25GB | 2,000円 | 2枚持ちではないが容量要件を満たす |
最終的な選択と考察
25GBプランがもっとも安いが、そこまでの容量は不要だと感じる。実際、20GBでも余る状況で、7GB回線も活用できるなら10GB + 5GBの組み合わせがちょうど良い。容量の変更も簡単なので、まずは10GB + 5GBで契約して様子を見ることにする。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません