Zettelkasten(ツェッテルカステン)による情報メモ術とobsidian
TAKE NOTES!という書籍を知り、そこで紹介されているZettelkasten(ツェッテルカステン)がよさそうだな、と思った話です。
Contents
Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは?
ツェッテルカステン。ドイツ語。覚えにくい。
Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは 付箋サイズのメモに思い浮かんだアイディアを記録し、それらをリンクする事で、アイディアトアイディアをつなぎ合わせて成果物を作るメモ術 である。
これは私の理解なので、興味ある人は最初にあげたTAKE NOTES!か文末の他の人の記事を読んでほしい。
私がZettelkasten(ツェッテルカステン)を「良さそう!」と思った理由
理由1. 私が昔、似たようなノート術を行っており、成果を得ていたから。
写真を見てもらえれば分かるが、2005年くらいから
- 自分の考えをメモする
- 1まとまり毎にテキストファイルに保管する
方法でメモをいろいろ書いてきた。また、自分の考えがまとまったものはこのようにブログの1記事として公開している。
この"メモ"にまとめる前に、思いついたものは紙のノートに書いたり今ではGoogle Keepにメモしていたりする。
Zettelkasten(ツェッテルカステン)では以下の4種類のノートを使うが
- Fleeting notes (走り書きメモ)
- Permanent notes (永久保存版メモ)
- Literature notes (文献メモ)
- Structure notes (構造メモ)
紙のノートへの走り書きが「走り書きメモ」、テキストファイルやブログの記事が「永久保存版メモ」のような形である。
理由2. 今の仕事に合ってそうだから
以前までは簡単に言うと与えられた課題からタスクを切り出し、いかに適切に処理していくか?という種類の仕事だった。よって一般的なプロジェクト管理ツールやタスク管理ツールがあれば十分だった。
今の仕事は課題そのものを見つける、白紙を与えられて企画を書いていくような仕事であり、過去の知見や経験、書籍を調べてアイディアをまとめる仕事である。
この場合、1つの大きなテーマがあってそこから何をするか、から考えるのでタスク管理ツールは役に立たない。
そんな時に、過去に自分が行っていたノート術を思い出し、それとZettelkasten(ツェッテルカステン)が繋がり「これは試してみよう!」と思ったのだ。
自分なりのZettelkasten(ツェッテルカステン)の理解
図解すると以下である。
Fleeting notes (走り書きメモ)
ただのメモ。手元の手帳でもよいしGoogle Keepでもよい。なんならボイスレコーダーでもよい。思いついたことを忘れないようにメモする。有用ならばPermanent notes (永久保存版メモ)に採用。そうじゃなければ破棄。
Permanent notes (永久保存版メモ)
Zettelkasten(ツェッテルカステン)はこれを作るのが目的。ルールは以下。
- カード1枚につき1アイデア(焦点がブレない)
- カード1枚で完結(そうすればリンクも入れ替えも自由自在)
- 必ずほかのカードとリンク(脳神経細胞と同じくネットワークに接続されていなければ忘れ去られる)
- リンクの意味を注釈しておく(見直したときに思い出せる)
- 必ず自分の言葉で書く(自分の言葉ならいつでも内容を理解しやすい)
あとは心がけとして以下2つ。
- カードを削除しない(どう思考が展開したかわからなくなるから)
- 恐れずにカードを追加する
さて、この永久保存版メモをリンクさせるというのが大変なので、カテゴリ分けやタグで分ければいいんじゃない?と思うかもしれないが、それはZettelkasten(ツェッテルカステン)のそもそもの目的に反する。
Zettelkasten(ツェッテルカステン)は人間の脳はネットワーク構造であり、カテゴリのようにきれいに分けるような思考をしていない、ネットワークのつながりによって思いもよらないアイディアが出てくる。そのためには、アイディアをカテゴリ分けせずリンクで繋げる事が、成果を上げるポイントである、と。
現時点で私は、これが実践可能かどうか不安がある。それは後述。
Literature notes (文献メモ)
本、Webサイト、デジタル資料などで役に立つと思ったものをメモするカード。Permanent notes(永久保存版メモ)に、出展がついたものと考えてよい。
Zettelkasten(ツェッテルカステン)のルールのうち以下2つがこのカードに適用される。
- 参考文献を残しておく(盗用防止および原点回帰ができる)
- 自分の意見があれば書き加えておく
また、気を付けたいのは「必ず自分の言葉で書く」ということ。
Structure notes (構造メモ)
Zettelkasten(ツェッテルカステン)のルールのうち以下2つのためのカード。
- リンクが無作為になったら説明用のカードも追加(混乱しないように)
- アイデアがまとまりそうになったら、その流れを記したカードを作成
現時点での疑問点
Permanent notesの大きさ
私のブログ記事がPermanet notesのようなもの、と書いたが、1つのブログ記事で2000文字以上なのでこれをPermanet notesと呼ぶのは厳しい。
Permanent notesを作るにあたっては1つのブログ記事を書くもう1,2段階前のメモをイメージするのがよいのかな、と思う。
Permanent notesのリンクについて
必ず他のカードとリンク、というのが難しそうな気がする。これはPermanent notesの大きさが適切になれば解決する問題かもしれないが…。
"プロジェクトのメモ"への昇格タイミング
実はZettelkastenはある程度まとまったメモを"プロジェクト"を作って移動してもいい、となっている。うーん、けどこれって結局Zettelkastenが否定している"カテゴリ分け"ですよね?
もちろん、いくら頭の中のアイディアをPermanent notesに書いてすべて繋げる、と言っても
- 太陽光発電の是非
- 少子高齢化の防ぎ方
のようなものを、1つのPermanent notesで管理しても意味ないので"プロジェクト"に分けるのはよいと思うが…。
TAKE NOTES!を読むと、"プロジェクト"というのは、考え方をカテゴリーで分けるのではなく、本を出版する、論文を書く、PowerPoint資料を作るなど、明確な成果物がゴールとなっている場合を"プロジェクト"と定義する用だが、少しカテゴリに近い気もする。
Zettelkasten関連リンク
- 最強のノート術Zettelkastenとは?【第二の脳を構築しよう】
- 一番きれいにツェッテルカステンを説明していると思います。シンプル。
- 天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる?
- STUDY HACKERによるツェッテルカステン紹介記事。実際にやってみた図やツェッテルカステンのポイントをSTUDY HACKER視点で記載。
- 第二の脳を作るノート術Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは? | jMatsuzaki
- Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ | jMatsuzaki
- jMatsuzakiさんという、ツェッテルカステンを使いこなしてそうな人のブログ。ちょっと文章にクセがあるけど、独自の視点でツェッテルカステンを説明していて参考になる。
- 🗄Zettelkasten(ツェッテルカステン)から始まるデジタルノートの活用についてまとめていきます
- ナレッジスタックというサイトを運営している方のツエッテルカステンまとめサイト。まだ読み切れてなくて情報量は多そう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません