豪雪時の都市部チェーン規制についてパブコメ送りました
こんな話題がありまして。
大雪時のチェーン義務化、国交省(共同通信) – Yahoo!ニュース
スタッドレスでぶいぶい言わせてる僕としては「スタッドレスで十分!チェーン不要!」と脊髄反射し、他の雪山ユーザーも同様の意見でした。そして以下の通り、国の方でパブリックコメントを募集しているようなので「スタッドレス車は通行可にせよ!」という意見を出そうと思いました。
報道発表資料:チェーン規制等に関する改正案のパブリックコメントを開始します~「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令案」について~ – 国土交通省
が、国に言う以上はちゃんと考えて意見したいな~と思った結果、以下のようになりました。
本規制の目的を考える
国のリリースから引っ張ってきました↓
1.改正の背景
・ 大雪時における道路交通の確保を図ることを目的として、本年11月1日に国土交通省で開催された第4回冬期道路交通確保対策検討委員会で、大雪時の道路交通の確保のためにいわゆるチェーン規制を実施すべき旨が示されたことを踏まえ、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(昭和35年総理府令・建設省令第3号)の改正を行うことを予定しております。
大雪時の道路交通の確保のためにいわゆるチェーン規制を実施すべきとありますし、各種報道にもある通り、昨年の大雪時の都市部国道での立ち往生事件の再発防止として考案された規制です。
昨年の事件を再発させないために何らかの規制を行うのは賛成です。緊急車両の通行を妨げるのはよくないし、雪が落ち着いて物流を復旧させようと思っても、路肩に落ちて動けない車があれば復旧が遅れるからです。
ただ、規制によってスタッドレスユーザーの自分が影響を受けたくない、という一心で、以下考えてみました。
対象のタイヤ種別
登坂力
ユーザーが一番かみついているのは"チェーンOK、スタッドレスタイヤNG"ということです。なるほど、確かにチェーンの方がスタッドレスタイヤよりも登坂力が高く、スタックしにくいかもしれません。しかしながら、大部分の一般ユーザーはチェーン未保有、スタッドレスタイヤであり、スタッドレスタイヤなら雪道だろうがゲレンデの坂だろうが、特に問題なく登れることを経験上知っています。実際、JAFのテストは以下の通りです。
JAF|交通安全とエコ|JAFユーザーテスト|雪道での登坂テスト
…まぁ二駆スタッドレスでは厳しいゲレンデもありますが、ひとまず街中レベルの坂なら"〇問題ない"と扱います。
見分け
遠目から見て、スタッドレスタイヤとノーマルは区別がつきません。よって、高速道路の入り口のようなチェックをしなければ、ノーマルタイヤユーザーが"ばれないだろう"とスタッドレスタイヤのふりをして規制を突破する可能性があります。
タイヤ種別まとめ
以下となりました。
種別 | 見分け | 雪道の登坂力 |
---|---|---|
チェーン | チェーン | ◎問題ない |
スタッドレスタイヤ | タイヤ | 〇問題ない |
ノーマルタイヤ | タイヤ | ×問題あり |
ということは。解決策として、スタッドレスタイヤとノーマルタイヤを見分けることが出来るようになれば、問題が解消する事が分かります。ぱっと思いつく案として…
- 1.国の認定のスタッドレスタイヤは、スタッドレスを分かる目印をつけることを許可する。そのタイヤを着用していれば、チェーンと同等扱いとする
- タイヤメーカーとの協力が必要だが、利権が生まれるので意外と仕組みづくりが進むかも?
- ノーマルタイヤで再現できては意味がないが、その場合はタイヤメーカーを処罰すればよい
- 自力で目印を生成するようなユーザーはいないだろう、と予測
- 2.運転手に対してスタッドレスタイヤ着用の認定証を国が発行できるようにする。
- 認定証を発行するまでの仕組みづくりが大変そう
- 外観で分からない、というデメリットがないため、ズルをする運転手はいそう
くらいでしょうか。2については、急ピッチで進められたドローン認定でも1年程度なので、結構時間かかりそうですね。1について、統一した印を作って生産までこぎつけるには時間がかかりそうですが、認定スタッドレスのタイヤ型番さえ決めてしまえば、ひとまず機能はしそう(自転車の職質みたく、いったん警察官につかまるというステップが必要になるが)です。
ただ、どちらにしてもコストがかかるため、スタッドレス解禁は次のステップであり、ひとまずはチェーンのみで規制が始まるのは仕方ないかな…と思います。
対象範囲の道路
ゲレンデへの道や、長野県北部などそもそもの豪雪地帯の道路は規制不要でしょ、と思います。理由として
- ほぼ全ての車がスタッドレス以上の装備を着用している = スタックする車が少ないから
- スタッドレスで登れないような坂でスタックしている車がいたとしても、市民生活に影響がない道路だから
からです。スタックを0にするならこれらの道路もチェーン規制の対象とすべきですが、実際にスタックの数は少なく、ゲレンデへの登り道でスタックしている車があっても日本国的にはな~んも不利益ないので介入しなくてよいと思われます。
逆に規制対象の道は
- ノーマルの車がうようよしている = スタックする車が多いから
- スタックしている車がある場合、市民生活に影響が出る道路だから
ような道にすべきです。市民生活に影響が出る道路かの判断は国交省に任せるとして、スタックしている車の多い少ないはJAFなど民間事業者に聞けば実績が提示されると思います。あるいは"該当都市の車の数とスタッドレスタイヤの売れ行き"とかでもいいですね。
まとめ
上記のロジックで規制対象の道路を選別してもらえれば、雪国のゲレンデに行くのにチェーンを着用する必要がある、という事態は免れそうです。1つ懸念として、東京都内の道路も規制対象になる、出発の日に東京に雪が降っていて規制が発動している、というシチュエーションがありますが、まぁレアケースかな、というのと、規制対象は国道なので、裏道使って高速の入り口までたどり着ければなんとかなる…(←危険思想
ともかく、大雪で物流が止まるのは国として不利益だと思いますが、納得感のある規制をお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
文章表現が幼稚で残念な感もある。
説得力が弱い感もある。
ただし、貴殿が意見したい内容には賛同である。