日本スノーボードトリック検定&認定協会(JSTAAA:ジェイスター)について
表題の団体をご存知でしょうか。私は今年の9月初め、広島クエストに遠征に行ったときに「何やらそういう動きがあるらしい」という話を聞き、ちょうど帰りの飛行機の際に正式に発表されたようです。
ニヤニヤしか出てこない→ジャンプ検定 – freestylesnowboarding-jstaaa ページ! https://t.co/9tDcFxs3pn
— てらさん❄🏂⛄ (@teraco) September 2, 2018
この度、
【一般社団法人 日本スノーボードトリック検定&認定協会(略称:JSTAAA"ジェイスター")】
を発足致しました。
理事は以下の3名です。
●代表理事兼JUMP理事
西村 大輔
●JIB理事
高橋 烈男
●HALFPIPE理事
青木 亮https://t.co/G97oeKCoEF— 高橋烈男 🐺 高橋レオ (@reotakahashi55) September 3, 2018
なお、協会設立は2018年7月24日、Webサイトのドメイン取得は8月24日にであるため、割と急ピッチで準備が進められてきたのかな、と思います。
Contents
日本スノーボードトリック検定&認定協会(JSTAAA:ジェイスター)とは?
さて、まずこの協会の目的は以下のようです。
[協会設立のご案内 – freestylesnowboarding-jstaaa ページ!](https://www.jstaaa.com/2018/07/27/%E5%8D%94%E4%BC%9A%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/)
なぜこのような協会を立ち上げたのか?それは、趣味でスノーボードトリックを楽しんでおられるトリック愛好家の皆様に、「検定」という目標を持ち滑っていただくことにより、日々のスノーボードが更に楽しく充実し、そして気付いたら安全にレベルアップしていた。そう感じていただける場を提供したかったからです。現在、選手としてご活躍をされている方々が引退した後にも、熟知されているフリースタイルトリックの指導者としてスノーボードを続けていくことの出来る環境を提供していく事も私たちの取り組みの大切な一つだと考えております。更には、スノーボードを楽しむ方々が増えることにより、業界の発展、リゾート様の発展に寄与していくことも私たちの思いでもあります。
なるほど。要約すると
- “検定"で技のレベルを定義し、目標と出来る指針を作る
- 目標を与えることで、初心者~中級者に何を練習すればよいか提示する
- 初心者~中級者が"検定=試験"という分かりやすい目標に向かって練習に励めるようにする
- それを下支えできるよう、各地のスクールで"検定"の対策練習を提供する
- 結果的に目標をクリアできる達成感があり、やる気が出る。
- スノーボード人口が広がり、コーチ陣も飯が食えるようになる
が狙いかなと思います。
私の考え
その前に「お前何者だよ?」って言う質問に答えると、ただのサンデーボーダーです。2011年あたりに池の平に通ってました。
さて、私の考えですが、協会設立の目的に賛成です。理由は以下。
1. 飯が食える仕組みを作るのは重要
歴史の浅いスノーボード業界ですが、これまではカリスマ的なムービースターやお色気満載のガールズグループなど、それぞれがそれぞれの特色を打ち出してファンを獲得し、飯を食ってきました。しかしながら、昨今の競技性の高まりから、実力でもある程度上位に入らないと世間一般への認知度が向上せず、老後ずっとスノーボードで飯を食ってのは難しいと思われます。
他のスポーツ業界を見ても、元フィギュアスケーターの浅田舞は日本でTOP5に入り競技で目立った後、キャスターに転身してますし、水泳選手の寺川綾もオリンピックで銅を取ってからキャスターに転身しています。つまり"最低限日本TOPランクじゃないと元競技者として使ってもらえないぜ"ということです。
※ あるいは田中幸や岩垂かれんクラスの美貌
といっても、様子見でBSトリプルコーク1440が打たれる今、普通の20代後半~30代のライダーが実力で10代ライダーに勝ってTOPランクに入るのは難しいと思われます。
それならスノーボード業界の中で飯を食っていくしかないですが、今の候補だと
- スノーボードメーカーの営業
- ゲレンデ運営会社やオフトレ施設に就職
くらいで、これらのパイも縮小傾向であり、拾ってもらえるかどうかわかりません。また、元オリンピック選手・元ナショナルチーム、といった肩書が力を持っていく中「石打丸山でブイブイ言わせてました」くらいがウリのライダーがどこまで重宝されるか疑問です。そこで、スノーボードで飯を食っていくモデルケースの1つとして、"フリースタールのレッスンプロ"が増えるのは、単純にライダーにとって歓迎でしょう。
2. 教えられる側にとってもよい
私の周りの観測範囲ですが、パークが上手くなりたいスノーボーダーは非常に多いです。が、それに対してパークをうまくなるためのスクールが充実しているかというと、そうでもない。フリースタイルのスクールがないわけではないですが、教え方がそれぞれ我流なのと、教師のレベルがまちまちであると感じます。初心者にとって不幸なのは、教える&技が下手な先生に当たって、それを目指して頑張ってたら遠回りだった、というやつです。
SAJやJSBAといった教師のランクが正確に定められていて、ゲレンデとも密に連携しているスクールだと安心ですが、元々パークを教えるスクールじゃないので、基礎的な滑りの練習ばかりでパークスキルは教えてもらえなかった、という話も聞きます。
まとめると
- 勝手スクールはバクチ要素が高い
- 公式スクールはパークを教えてもらえ何
となって、結局我流でがんばって怪我したりうまくならなかったりします。
ちなみにクエストに毎週通うレベルだと"あそこのゲレンデのあのスクールのあのコーチはいいよ"という情報も回ってくるのですが、その時点でもうスクール通うレベルじゃなかったりします…。こういう情報が一番欲しいのは初心者であり。
3. 技の難易度を定義したのがよい
難易度と技の種類が適正かは置いといて、技の難度を定義したのは良かったです。日本人って資格とか好きなので、こういう風に定義するとJSTAAAに批判的な人もあーでもないこーでもないって盛り上がれます。小学校の時の縄跳びの級を思い出しますね…と思ってググったら、まさにJSTAAAみたいなのがあったwww これも1級ごとに認定料3,000円とかかかるんだろうかw
なわとび検定 級 of 特定非営利活動法人JNF日本なわとび競技連盟
4. 全ての技をクリアしないとレッスンプロを名乗れないのがよい
一番難しい級だけ取ればいい、というのじゃなく、簡単な級から順番に取得しなければいけないのが、仕組みとしてはよいと思います。レッスンプロを名乗る以上、受講者がやりたい技を教えられる必要があり、受講者が"FSやりたい!"と言っているのに自分が苦手だから教えられない、というのはダメなわけです。
もちろん、1つの技を突き詰めてスタイルを出して行くのもいいと思うのですが、そういう人は映像の世界で生きてもらって、こっちは一般向けのレッスンプロなので、検定で定義されている技を出来るようにするのがお仕事。
5. 回数制限があるのが良い
1つの級につき2つの技が対象で、計4回の試技で成功すればよい。つまり2種類の技を4回中2回成功させなければいけない。スノーボーダーあるあるで「〇〇メイクった!」で映像にも残しつつ、実は5回に1回しかできなかったりなので、ここで落とされる人が多そう。
ということで、3~5を総括するとレッスンプロライダーの参入障壁は比較的高く、実力も高いのではないか、と思います。ライダーでも片方向のスピンが苦手、という人がたくさんいるし、さすがにF7,B7,CAB5,SW5できて、ジブ技も全部できるやつが実はフリーランへたくそ、というのはないでしょう(全然自分のスタイルを持ってない、って可能性はあるが)
とはいえ、JSTAAAの現状
ここまで肯定的に書いたものの「んじゃ検定受けるわ!」とはならないです。
理由その1. 検定料が高い
一級毎に3,000円程度の検定料が必要なので、10つ受けると30,000円!特にレッスンプロになる予定のない人には高すぎます。
理由その2. セルフで認定しあえばいいんじゃない?
折角作っていただいた技難易度表を利用してセルフジャッジで楽しむことが出来ます。スケートゲームとかこれを基準にやっても面白いかも。
理由3. JSTAAAが存続するか分からない
レッスンプロにならない人に必要ないのは当然ですが、現状では"JSTAAAのレッスンプロになって飯食っていこ"と思えないのが現状じゃないでしょうか。今の所スクールも2か所だし(これならKINGSグループの息のかかったスクールの方が多いのでは?)、レッスンプロになって飯食っていけるかが不透明なのに、高い検定料払って認定受けないでしょう。もちろん、JSTAAAが大きくなれば人も集まりますが、人が集まらないと大きくできない。今、理事のメンバー達で必死に自分の知り合いに声かけているのが想像できまます。
とはいえスノーボード業界、私が想像もできないコミュニティもあり、某ハマコーが一部界隈で崇められていたりするので、検定プログラムが一部ユーザーに大人気で、検定料ががっぽがっぽ入ってくる、というストーリーもないとは言い切れません。
まとめ
理事の一人がネクストステージと銘打った割には泥臭い感じの取り組みでしたが、今後どうなるかを興味深くウォッチャーしていこうと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません