フォトリーディングについて考えた。

入院中でヒマなのに3冊読むのに5日もかかったからフォトリーディングを検討した。

フォトリーディングについて – 教えて!goo

フォトリーディング(以下フォトリ)とは本のページを映像として捕らえ右脳で処理する事で、1ページ数秒見るだけで内容を自分のものにするテクニック。結果として速読が可能となる。

※このエントリでは本=自己啓発系の本とする。

この方法を実践して物凄いスピードで本を読む有名人(dankogaiさん、勝間和代さん)がいる一方、「そんな早く読んで内容が理解できるわけは無い」「本はじっくり読むべきだ」という反論もある。自分も後者のグループでフォトリには懐疑的だった。そんな俺にフォトリを再検討させたのは、とあるフォトリーダーのブログで見つけた一言。

「お前は1ヶ月前に"熟読"した本の内容を覚えているのか?」

要約できるくらいだなぁ。

■何のために本を読むのか?

もちろん、本の内容から現実社会に利用できる事を得るために読む(※)。「自分の生活に生かせることはあるか、新しく習慣にできることはあるか」と思いながら読む。そのうち、自分にとって"重要なところ"が見つかる。それが印象に残る。人によってはメモするかもしれない。それ以外の所は忘れ去られる。結果1ヵ月後は"重要なところ"だけ覚えている。

ならフォトリで重要な所だけ読み取るのも同じ結果が得られるじゃないか、というわけだ。

※リアルに利用できなければ本なんて読まなくても同じだ。これはブログも同じで、読んでも自分の行動に影響を与えないブログをRSSリーダーに登録しても意味は無い。(芸能人ブログや知り合いのブログは別として)

■フォトリ再検討

僕は「フォトリなんてできるわけは無い」とは思わない。事実、電化製品のユーザーレビューを流し読みして残るのは、ユーザーレビューの文面ではなくプラスかマイナスかの印象である。この例はフォトリとは直結しないが、ざっと内容を眺めて理解する能力は人間にあると思う。

※できないと思えば脳はそこで制限をかけてしまう。

一方、俺には必要ない技術なのかも、と思う。

理由1.技術本では実践が不可欠。

俺が一番読むのは技術本。当然、実際にプログラムを打ち込むとか検証をするとかが必要。また歴史の教科書をフォトリすると全体的な流れをつかめるかもしれないが、細々とした年号や人物名は覚えられない(だろう)。それと同じで、技術本に書いてある細かい文法やプログラム文もフォトリ不可能と考える。

理由2.自己啓発系の本でも実践は不可欠

同系統の本を10冊読むより、2,3冊読んで実践に移すほうが意義があると思う。本の内容をリアルに反映させてナンボだから、本をたくさん読もうとする事で手段が目的になってしまっていると思う。仮に本が一瞬で読めるなら時間の無駄とはならないが…。

理由3.以上より、フォトリを利用できる本を読むことが少なく、コスト対効果が低い

僕みたいに骨折中でヒマだったり、書評ブログを書いてたり、卒論で文献に当たらなければいけないなら別だが、年に10冊レベルしかフォトリを利用する機会がないならあまり有益といえないかもしれない。


とはいえ、本を立ち読みもせずフォトリを否定するのもどうかと思う。フォトリを利用するかはともかく、フォトリを行っている時の右脳の動きには興味がある。

ということで、この本は骨折期間中に読んで見たいと思ってる。

考える力がつくフォトリーディング
山口 佐貴子 照井 留美子
PHP研究所
売り上げランキング: 839

3ヶ月前に出た本だが分かりやすいと評判みたい。