「クイズ!スパイ2/7」の戦略について考察する[序盤戦]
今年の秋の深夜番組の中で毎回見てるのが
賭博黙示録カイジな雰囲気のクイズ番組、「クイズ!スパイ2/7」。
3月に試験的に放送しているのを見て面白いと思ったんだけど
レギュラー化されるとは、結構人気あったんだろうなぁ。
しかし、世間一般にはこの面白さがあまり伝わってないみたい。
実際2chの実況版でも「ルール(セオリー)が分からん」っていう書き込みが多いし。
確かに考慮する要素が多すぎてちょっと見ただけじゃ分からないかもしれない。
ということで、ここで「クイズ!スパイ2/7」の基本的なルールや
セオリーを紹介しちゃる!(だって今語れる相手がいないんだもの。)
まずは基本ルールから。
■クイズの解答者は7人。司会者は1人。
■司会者が2択のクイズを出し、
参加者全員でクイズの正解を相談をする。
しかし、最終的に答えを決めるのは解答権を持つ1名のみ。
(解答者は、参加者全員で考えた答えを言ってもよいし
自分が正解と思う答えを言ってもよい。)
■解答権はクイズが終わるごとに一つずつ移動する。
で、重要なのはこれ。
■クイズに不正解の場合、解答者は他の参加者を1名デリートする
デリートされた参加者はそこで脱落。
デリーターも他の参加者から目を付けられることになるので、
基本的には問題に正解することが求められます。
しかし、
■参加者者7人のうち2名はスパイである。
■スパイはクイズの全ての正解と誰がスパイかということを知っている。
(スパイ同士での連携、相談タイムを使って解答者を不正解に導くことが可能。)
■プレイヤーには全く情報が与えられない。
(誰が味方か分からない。)
■スパイは5名のプレイヤーをデリートすれば勝ち。
プレイヤーは2名のスパイを見つけ出してデリートすれば勝ち。
■最後にスパイ1名、プレイヤー1名が残ったらファイナルセクションへ。
ということで、スパイの目的は
・自分でわざと問題に間違いデリーターになる
・解答者を不正解に導きプレイヤーを同士討ちさせる。
ことでプレイヤーを消していく。
プレイヤーの目的は
問題に正解しつつスパイを見つけ出して逆にデリートすることになります。
プレイヤー側がスパイと見つける一番の判断材料はクイズの回答結果。例えば、最初の7人でプレイヤーがデリーターになってしまった場合、スパイの判断材料がないままで残り6人(内4人はプレイヤー)の中から一人をデリートしなければならず、同士討ちを起こしてしまう可能性が高い。しかしスパイなら確実にプレイヤーを一人デリートできるので最初からデリーターになるメリットはある。
以上の事から、
1.序盤でデリーターとなった参加者はスパイである可能性が高い
と言える。
もちろんそれは参加者全員の暗黙の了解なので、スパイも気軽に最初のデリーターになるわけにはいかない。そこで防衛策として、プレイヤーをミスリードして不正解に導く事になる。成功すれば、4/6の確率でプレイヤーがデリートされ、さらに不正解になったデリーター(プレイヤー)も怪しまれて一石二鳥だからである。
逆に言うと
2.序盤で回答を不正解に導く発言をした参加者がスパイである可能性が高い
というのが2番目の判断基準である。
ちなみにどんな2択問題が出るかというと
Q1.カメハメハ大王の本名は?
1.カ・メハメハ大王 2.カメハ・メハ大王Q2.虹の外側の色は?
1.赤 2.紫Q3.爪が早く伸びる季節は?
1.夏 3.冬
といった感じ。
Q1のような参加者が誰も正解を知らない問題はスパイに取っては好都合。
これなら自分でわざと間違っても怪しまれないし回答者をミスリードすることもできるから。逆にQ3のような簡単な問題を間違えたりミスリードしようとすると一発でスパイと怪しまれてしまうので、素直にスルーするのが正しい。Q2のような相談すれば正しい答えがでてきそうな問題が一番難しい。こういう問題は周りの意見に乗っかりつつ、機会があればミスリードを誘うくらいか。
序盤戦の戦法をまとめると、
プレイヤー:全ての問題に正解しつつ、スパイを探す。
スパイ:難しい問題を待って、プレイヤーをミスリードさせるor自分でデリーターになる。
となります。
これはあくまでも基本で
スパイがプレイヤーをわざと正しい解答に導き
自分がスパイでない複線を張ったり
問題にあっさり間違ったが、アホなだけで実はプレイヤーでした
というパターンもある。考え出したらきりがないけど・・・。
まぁ裏の裏を読むのがこのクイズの楽しみでもあるので。
序盤戦の戦略はこんな感じ。
次は参加者が5人~3人の中盤戦の戦略を考えてみます。
ディスカッション
コメント一覧
テレビと私(4) スパイ2/7
スパイ2/7について
フジテレビの深夜番組スパイ2/7。おいおい、URLが「スパイ72」になってるよw
番組のルールは以下のとおり。
—————
・解答者7名からなるクイズ番組。その7人は、1つのクイズ問題を全員で考え、全員で一つの答えを導き出します。正解したらそのまま次の問題へ。不正解だった場合は、7人のうち1人を脱落させなければなりません。
・ただし、その7人の中には2人の「スパイ」が混じっており、事前に全ての答えを知っているスパイは、誤った答えへとみなを誘導し、他の出場者を全員脱落させることが目的です。一方、スパイ以外の5人のプレーヤーは、流れの中でスパイ2人を探し出し、2人とも脱落させることが出来たら勝ちとなります。
スパイ2人、もしくはプレイヤー5人どちらか一方が全員脱落した時点でゲーム終了!
—————
詳細のルール説明はここがよいかと思われる。
この番組、心理戦、推理、疑惑という要素がからみあい、コンセプトとしてはすごくおもしろいのだけど、編集が難しいんだよねえ。。
視聴者の立場としては、二通りあると思うんだ。
・プレイヤーの一人となる疑似体験を共有し、謎が最後まで明かされない。
・最初から全ての人間関係を把握し、プレイヤー達の心理戦を楽しむ。
しかし今の編集状況を見ると、どっちつかずなんだよね。最初は全貌が見えない。しかし、進行に合わせて誰がプレイヤーで誰がスパイかは少しづつ明かされていく。
この編集の仕方だと、自分の立場を一定できないから、楽しみきれないんだよなあ。
しかも、今の編集状況だと、プレイヤー側の勝利になった回は、編集に凝らざるを得ず、事前にプレイヤーの勝利だとわかってしまうことになる。この前のフジテレビアナウンサーの回がそうだった。
あと、最初のデリーターを決めるのが司会者長井の気分でってのもどうかな。そこらへんは恣意的な部分は削除しなきゃ、ヤラセ感も出てくるだろうに。
あとさ、あとさ、番組の中で入るナレーションもジャマ。恣意的に誰かが怪しいとか言われると、そういう目で解答者を見てしまうから、公平な推理ができなくなって困る。
そんな編集の方針に物申したなかで、プレイヤーとスパイの見分け方っていうのが、未だに見つからない。もしこのゲームに参加するとしたら、どういう戦術を使えばいいんだろう。。。
序盤は、基本的には誰かをデリートした人はデリート対象と見たほうがいいと思う。だいたい問題が3,4問出ないと、誰が怪しいかは判別してこない。そんな中でわざと不正解を選んでデリーターになろうとする奴は、仮にプレイヤーであっても、場を荒らす不安因子であって、百害あって一利なし。
あと、スパイの2人の性質として、解答を不正解に導こうとして協力することは案外少ないんじゃないかと思う。意見を合わせちゃうとうたがわれるからかな。そこらへんでヒントにならないから、スパイを見つけ出すのは苦労する。
ちゅうことで、素材はいいのだから、編集を何とかしてください。
■ここにトラバ打ちました
「クイズ!スパイ2/7」の戦略について考察する[序盤戦]【ぷりどうぐ-新人SEブログ-】
「スパイ2/7」【うちの亭主ったらもう。】
■関連リンク
スパイ2/7
007/ゴールドフィンガー 特別編 (DVD)
■関連エントリー
テレビと私(1) 優しい時間