茨城はいばら「き」と読みます!
と、お怒りのいばら「き」県民の方がいらっしゃいます。
俺は関西出身なんだけど、大阪には茨木市というのがあって
茨木市と茨城県区別するのが面倒だったので
小学校のころの社会科の授業ではどっちも「いばらぎ」って呼んでました。
いばら「き」県の人、どうもすいませんでした。
にしてもこのホームページ、
今後の活動予定
●募金を募り、全国全新聞朝刊に一面広告を出す●かな漢字変換ソフト開発各社に「いばらぎ」で「変換」しないよう働きかける
と大々的に宣言してる割には注意書きに
しかし筆者は単なる一個人であり、他に生業(なりわい)も持っている者であります。
「今後の活動予定」等の宣言を持って筆者の義務とするところでは全くありません。その点予め御了解下さい。
またメール等で御意見戴いたとしても多分返事は出せません。合わせて予めの御了解をお願い致します。
とちょっと弱気だ。
ちなみに全国紙の朝刊一面広告の値段は約1000万円らしいので
主要4大紙に出すのなら計4000万円。
とりあえずは地元のいばら「き」新聞に出してみてはいかがでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
そう「ぎ」じゃないんです
「き」なんです。
ほんと「ぎ」では変換しないようにしてもらいたいもんです。
(茨木市民でも茨城県民でもないですがかかわりあります。)
確かにどっちでも変換できるから覚えないですよね。
間違った日本語を正すってことで
各日本語変換ソフト会社さんには
いばら「き」件のために一肌脱いでもらいたいところです。
・・・ていって次のATOKとかで本当に間違い正されてたら受けるけど(笑)
子供の頃、茨木市に住んでましたので、かなり長いこと間違えてましたね。
申し訳ないです>茨城県民のみなさま
関西人にとっては茨木>>茨木ですからねぇ。
何百年にもわたり地元でも他所でも「いばらぎ」が正しかった。だからこそ全国的に「いばらぎ」が使われてる。
自分たちが全国に広めた「いばらぎ」を田舎訛りときめつけ、県が仮名表記を勝手に「いばらき」にしたのは戦後の現代仮名通達以後のこと。
さらに15年ぐらい前から図々しく「日本にある都道府県の中でこれほど発音を間違われて覚えられている県は他にない」などと声高に言いだした。
原因を棚に上げて、被害者意識をむき出しにする茨城県人は、天に唾する無知な大バカ者です。
すいません。コメント承認1週間ほど忘れてました。